![]() |
|||
![]() |
![]() |
ばれえ -- 2006/11/19 .. | ![]() |
![]() |
6歳(年長)と2歳の男の子の母です。二人とも同じ保育園に預けフルで働いています。最近、上の子と何かとぶつかり合ってしまいます。些細なことなんですが、言うことを聞かないことが多くなっています。そうかと思うと甘えん坊で寝る時も私の胸を触りたがります。そして気分屋です。ただ保育園ではわりとしっかりとしているようですが!?小さい頃はあんなに可愛いかったのに。。。と思うこともしばしば。旦那は「甘やかしすぎた、もっとけじめをつけて接しろ」といいます。しかし半ば母子家庭に近い状態で旦那にそこまで言われる筋合いは無い!と私も反抗的な態度をとっています。もうなんだか自分ひとりが大変で空回りしているようで泣けてきます。長男は多分、弟に私をとられた気がして寂しくて気を引きたいのでしょう。頭では分かっていてもなかなかうまく接することができず、旦那は頼りにならず、身内にも頼りたくなく、仕事も辞めたくない。。。やはり私が悪いのか? 子育てってなんて難しいんだと感じています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ばれえ
-- 2006/11/19.. | ![]() |
![]() |
snowdrop さん、Rain さんどうもありがとうございました。以前は「上の子が可愛く思えない」という記事を見かけると「そう?なぜ?」と思っていた私ですが「そうそう、そうなんです」と思えるようになって寂しく思っていました。やはり私もそして長男も一杯・一杯になってしまったようです。Rainさんの書かれているように少しでもホッとできる時間、貴重ですよね。私の場合、昼休みの1時間がそうですが。なかなか雑用もあり落ち着くときばかりではありませんが、たまには外に一人で食べに出ています。専業主婦のかたには無い、申し訳ない時間だなと思いつつ。。。それはお金に替えられない時間だなと実感しています。土日はそんな時間が無いので正直、憂鬱です。もう少し次男が成長すればこの悩みも無くなると思いますが、、、上の子が2歳くらいの時にはファミサポにもお世話になっていましたが。しかし長男は私にベッタリだったのでなかなかファミサポの人と遊べませんでした。また、正直なところ旦那にもっと世話を依頼して私が解放されたいと思っています。友人からも「もっと旦那に任せなきゃ」と言われたことがあるので。。。私自身、長女なので何でも頑張ってなんとかしてしまう性格なのでしょう!? さてその後、長男のことで保育園の先生にちょっと相談してみたところ、1週間ほど前にすごく大きな声を出して荒れていたとのこと。ちょうどその頃、私自身がそのような行動をとっていたなと思い当たりました。反省。。。生理前のイライラがひどく、どうしようにも無かったのですが。 そして私が先生と話し合う姿を見た長男は(もちろん話の内容はわかっていませんが)その日からお手伝いを一生懸命していい子でいてくれます。それはそれで子供なのにって痛く思うのですが。でもその前のようにわがままで二人で大げんかのようなことにはなっていません。 私も極力、怒ってはいけないなと反省しました。子は親の鏡なんですね。本当に実感しました。 このページで愚痴られて本当によかったです。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/11/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今まで、心身共に大変だったんですね。 よく、頑張って来られましたね。 何も、ばれえさんは悪くないです。むしろ、頑張って来た自分を、誇りに思って良いんですよ。 私の場合ですが、いっぱいいっぱいになって来ると、誰にも頼っていないようで、一番上の子に負担をかけていることが多くありました。 どうしても、上の子に対しては、過大評価してしまうと言いますか、下の子に手間をかけても、つい「そのぐらい自分でしなさい」と冷たく突き放してしまったり、「これ手伝って」と使ってみたり… 一つ一つは、大きなことではないのですが、積み重なって来ると、子供の出来ないことにまで及んでいることを見過ごしていることがあります。 そして、上の子と言うのは、親をよく見ていて「大変そうだな」と感じると、 頼りたいことをグッと我慢している場合があります。(うちの長女は、そうして我慢している上に、私から頼まれたり、突き放されたりしていたので、そのストレスや相当なものになっていた時がありました。) 特に、保育園で、「しっかりしている」と評価されているお子さんは、大人の期待に応えようと頑張るタイプが多いですから、親の想像以上に、ストレスを持っていることもあります。 しかも、子供なので、「本当は大変なんだよ~(> <)」と、うまく表現出来なくて、色んな行動を出すようなのです。 行動の出し方は、その子それぞれ、色々なんですが、反抗的になったり、甘えたりと言うこともありますよ。 と言うと、またも、自分を犠牲にしてまで、子供の為に頑張り過ぎちゃいそうですが、誰かを頼るのは、けして、悪くないです。 具体的に言えば、 ・仕事でも、家事でも、育児でも、誰か頼れる人を探し、思い切って甘えてみる。何なら、外注などを利用してみる。 ・そして、少しでも時間が出来たら、まず、自分がホッとする時間を持つ。 ・その上で、上の子供さんとの時間を持つ。 と言う感じです。 自分を犠牲にして、子供との時間を作ろうとするのは、無理が生じますし、解決策ないまま、子供に厳しく接することは、事態を悪化させてしまいかねません。とにかく、まず、ご自分の心身が楽になる方法を見つけて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
snowdrop
-- 2006/11/16.. | ![]() |
![]() |
ばれえさんこんにちわ。我が家も6歳ともうすぐ3ヶ月になる息子がいるんですが、全く同じですよ~。上の子には本当に手を焼いています。機嫌良かったり悪かったり、日によりコロコロ変わるし、なかなか言うこと聞かないし・・でも、保育園では良い子でがんばってるみたいで。旦那も家事・育児にはあまり関わらないわりには、言うことは言う!という感じ。イライラすることも多いです。でも、私もやっぱり育児も仕事もしっかりやりたい。何かまとまりない文章でスミマセン。あまりにも我が家と同じような境遇だったので・・お互いがんばりましょうね! | ![]() | |