妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



正社員とパート勤務 koma  -- 2006/11/22 ..
正社員として勤続12年になるkomaと申します。
最近、みだしのことでうつうつと悩んでいます。

保育所に通う4歳の息子がおりますが、小学校に
あがる頃にはもう少し早く帰れるパートの仕事を
探そうかと悩んでいます。
小学生になれば、保育所のようにある時間をきちん
と見てくれる人もおりませんし、親がきちんと
生活や勉強をみてやらなければならないのでは
と思っています。

ただ、正社員からパートになることに私自身が
不安です。
このごろ話題の格差のこともありますし、
職場での扱いなどどうなるのだろうと不安です。

でも、こどものことは心配で、家をしっかりみたい
という気持ちもあり、うつうつとしています。

こんな私にカツをいれてください。
よろしくお願いします。


ありがとうございました   koma
私はパートに転職しました。   さより
小2の母です。   miyoko
迷うけれど、判断を先延ばしにしています・・・   MKHママ
私はペースダウンするかもしれません   かのごん
子供は成長しますよ。   みゃあ
同じようなこと考えてます   うさうさ




 

   >>> ありがとうございました koma   -- 2006/11/22..
 
たくさんのお返事ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、今年度いっぱい考えてみたい
と思います。
大人にとっては年を重ねてゆくだけの時間も、
こどもにとっては今しかない成長の時期なので
じっくり考えてみます。

本当にあたたかいご意見ありがとうございました。
 





   >>> 私はパートに転職しました。 さより   -- 2006/11/21..
 
komaさん、こんにちは。3人のこどもがいます、さよりです。

私は長男の入学と同時に正職員からパートになりました。
前の職場でそのままパートにということは出来なかったので、退職し、パートの職をさがしました。
長男の入学と3人目の育休明けが重なっており、わたしとしては学童の事を調べたり、3人目の入園のことなど復帰に向けて準備していたのですが、夫の
「入学したら仕事はパートにして時間の融通がきくようにしてほしい。」
という考えもあり、話し合った結果、転職しました。

その時は、色々複雑な思いもあったのですが、今振り返ると転職は正解だったかな・・・と思います。
前の職場は、週の半分は子どもと夕食は取れなかったし、土日出勤もあり、夜も家を空けることもあり、家族全員で過ごす時間がとても少なかったです。
あのまま続けていたらどうなっていたかな。
接する時間の長さより密度とよく言うけれど、私にはそれがうまくできなかったかもしれないと今は思います。
毎日、朝晩一緒にご飯を食べるとか、一緒にお風呂に入るとか、下校後の友達との交流を見守るとか、そういうちいさなことの積み重ねが、すごく大切に思えるのです。
わたしの印象からすると、入学後は子どもに直接手をかけることは減ってくるけど、目をかけること、見守ることはどんどん増えてくるという感じです。

どちらを選ぶとしてもいいところもあれば、悪いところもあると思います。
うちの場合は、わたしが一番仕事で忙しくしていたころに赤ちゃんだった2人目の子は、ものすごいパパっ子です。夫がよく世話をしていたからかな。
そのかわり、わたしの正職時代を知らない3人目は、何でもママ、ママで「パパいや」とかいわれて夫は泣いてマス。

まだまだ、komaさんのお子さんが入学するまでには時間があるようなので、ご家族とよ~く話し合ってkomaさんのご家族にとっていい方法を決めてくださいね。
 





   >>> 小2の母です。 miyoko   -- 2006/11/21..
 
お子さんは今、四歳ですよね。
これから学校に入るまでに少し時間がありますね。もう少し、時間を掛けて考えてみてもいいと思います。なぜなら、四歳と小学校一年生の違いは、ものすごいから。四歳は確かに幼い。その現在で、一年生の未来を考えると、予想がつかないので不安になる面も沢山あると思います。でも子供の成長は目覚しいですよ。

私には今、二年生の息子がいます。学童から一人で帰り、「お母さん、今どこ?」と携帯に電話をくれたのは、入学式の後、最初の二日だけで、あとは私にがみがみ言われずテレビを見る時間として、一人お留守番の一時間を満喫しているようです(帰ると「えっ、もう帰ってきた」という顔をされてこれはこれで憎たらしい)。

みゃあさんのおっしゃる通り小学校は忙しいです。保育園でいかに親が甘やかされてきたか判るぐらいです(泣)。私は今年、PTA役員を引き受けました(うちは少人数なので一度は引き受けなければならない規則)。あちこち電話して、来期のPTA会長さんたちを決める係りです。仕事目一杯してきて、家でも仕事かーって感じ(笑)。ワタシ仕事してまーすが言い訳になる時代ではないですね。かと言って仕事してないとなると、これはこれで次期PTA役員会長グループ候補としてカッコウの餌食です(笑)。電話がバンバン掛かってきて「お願い、来期、役員グループになって!!」と攻められます。攻めてます、実際。どちらにしてもしばらくの間は、お母さん業は大変です。仕事していても、していなくても…。

でも私みたいにいい加減でも何とかなっています。私は今年から役職についたのですが、小学校に入学させた後の感想としては「保育園のようにきっちり時間で縛られない」ちょっと息継ぎ出来たという、「一年生の壁」とは逆の感想です。子供が体調を崩して休むという事が殆どなくなったので、休暇に余裕が出来、平日の行事も出られるよう調整が効く様になりましたよ。学校の友達のお話もよく聞くようになりました。どんな調子でいるのか、今日はどんなことがあったのか、今何につまづいているのか、これは毎日聞いてよく見ていないと把握できないので、それだけはしっかり心がけています。でもそれは、どこのご家庭であっても同じ条件だと思います。

あと、一年生になると行動範囲が広がって、自転車で遊びに出るようになります。私は子供だけで遊びに行く時は自転車禁止と言っていたら、友達がみんな自転車だった…という事もあって、いつまでも手元で縛ってはおけないのだなぁと反省しました。昨今の事件については、日ごろからの言い聞かせと、帰る時間を守るという二点に絞られます。心配ですが、実状でもあります。
 





   >>> 迷うけれど、判断を先延ばしにしています・・・ MKHママ   -- 2006/11/21..
 
みなさん、こんばんは。
小学2年の子供が学童(児童クラブ)に行っています。
宿題も多いし、いきなりの明日これをもってきて、というのにも
対応できず、日々迷いの中にいました。

でも少し朗報が・・・。
市の育児支援の方針で、学童の子どもの人数もスタッフの人数もふえ、
昨年と様子が変わりました。
① 宿題をみてもらえ、○付けやチェック表の記入もしてもらえる。
② 六時半くらいまでの遅れを認めてもらえる。


②はこちらの甘えもあると思いますが、去年は六時には、
遅れた理由を書く用紙を持って玄関に先生がいる状況でした。
交通事情や下の子の保育園の受け取りがスムーズに
行かないなどで遅れることもあるので、ここでの十数分の
延長はとても助かります。
去年はときどきファミサポさんを頼んでいました。

もちろん、自治体によって様子は違うでしょう。
ふえたスタッフも元保育士さんたちなので、親もいたわられて
いるようなそんな気分で学童をあとにすることが今年度になってから
ふえたかな・・・・。

状況が働く親支援になっていっていってるかな・・・と思うので、
もっと後で考えようかな・・・高学年になった時の塾代とかも
今はわからないし・・・と先延ばしにしている状況です。

でも、迷う気持ちはすごくわかります。。。。
 





   >>> 私はペースダウンするかもしれません かのごん   -- 2006/11/18..
 
komaさん、はじめまして。
うさうささんと同じく派遣社員のかんごんと申します。

現在娘は3歳ですが、私はそのときになったら少し仕事のペースを落とすかもしれません。様子を見て、また元に戻すかもしれませんが。

パートになったときの扱いなどの違いですが、komaさんのところはどうでしょう、パートさんはいっらしゃいますか?
私の現在の職場では社員の方のほかに、短時間派遣とフルタイム派遣といますが、扱いの違いはありません。社員の比率がとても小さいせいかもしれません。格差が賃金をさすのであれば、違いはあります。ただ、こなさなければならない仕事量と責任も当然ですが違います。

今の職場の前に9-15時の派遣先をみつけ1年勤めましたが、そこは扱いの違いも格差もありましたね。でも私が困ったのは、お昼になぜかさまざまな部署の9-15時の派遣ばかりで食事をすることになっており、「夫が十分働いている家庭のサブとしての自分」みたいな発言を求められる雰囲気でしょうか・・。くだらないことですが私は合わなかったです。

以前、社員で働いていたころは「何があってもやめないし、やめてはいけない」となんとなく自分に課していましたが、今は人間どうあっても割合大丈夫なんだなー、と思います。年収は減りましたが、その分生活に仕事を合わせられるので・・。
カツにならずにごめんなさい・・。
 





   >>> 子供は成長しますよ。 みゃあ   -- 2006/11/17..
 
komaさん、うさうささん、こんにちは。

私には、小学校一年生の長男がいます。
俗に言う「小1の壁」を経験したばかりの、ほやほや小学生ママです。

確かに、小学生の母親って大変です。
でも、自分がそれに併せて転職するかどうかは、やれるところまでやってみてからの決断で良いと思いますよ^^。

うちの場合をお話しますと、業務終了後は学童までお迎えに行って、帰宅したら宿題の面倒を見て、並行して夕食の支度をして片付けをして・・・と、寝るまで育児と家事にバタバタしています(次男の「構ってコール」もあるので、余計にそう感じるのかもしれません)。長期休暇は、毎日弁当作りです。PTA等学校行事には、最小限しか出られません(が、必要に応じて担任とは連絡を取り合っています)。

でも、今のところ、「何とかなってきたし、これからも何とかなりそうだ」と感じています。入学して最初の夏休みくらいまでは、親子共々に「新生活への適応」が大変でしたが、体も心も成長しつつある今、もはやそんなに手のかかる存在ではなくなった、という印象を受けます。子供は勝手に宿題も明日の準備もやっています。本人から「ママ、これ見て~」「ママに聞いて欲しいことがあるんだ~」と、ヘルプ要請が来た時だけ、ママの出番です。

そして、子供と対話していく中で、イジメとかドロボー等成長した小学生ならではの問題が出て来た時(うちも早速巻き込まれました)こそ、親としての価値が試される時だ、と思います。こうしたトラブル対応能力は、社会で色々修羅場を体験することで鍛えられますよ(笑)。

うちの長男は、もう3分の1位は独立したような取り澄ました顔をしています。でも、時々甘えん坊になります。そんな時は、次男と一緒にヨシヨシしています。この、「一人での冒険(独立)」と「甘えん坊」を繰り返しながら、やがていつかは本当に巣立っていくのでしょうね。。。

本題に戻ります。私も迷いながらの仕事継続ですが、とりあえずは「やれるところまでやってみませんか?」。どうしようもなく途方に暮れることがあれば、その時に初めて転職すればいいと思います。一緒に頑張りましょう。
 





   >>> 同じようなこと考えてます うさうさ   -- 2006/11/14..
 
 komaさん、こんにちは。私も同じこと考えて迷ってますよ。
 
 私は4月から派遣社員として働き始め、この11月には念願の公立保育園にも入園でき(無認可からの転園です)、よし、この保育園を卒園させてやろう!と鉢巻を締めなおしたところです。(息子はもうすぐ2歳になります)

 私の場合は出産を契機に退職してしまったので、正社員とパートの落差云々の悩みではないです。(賞与がないとかいろいろ思うことはありますが、私にはベストな選択でした)

 派遣社員としてとにかく、あと5年、しっかり働きたいのが第一なのですが、komaさんと同じなのは、子供が小学校にあがったら、家にいてやりたいなと強く思うことです。いろんな事件や事故、いじめの問題があったりすることも一因だと思います。

 学童保育に保育園の園長保育と同じことを求められるのかもわかりません。ある時間になったら帰されて、一人で鍵を開けて家に入るのかも、なんて考えると、とんでもない!と思ってしまいます。(特に低学年時は)
 心も体もどんどん成長していく時期に、暖かく背中を見て見守ってやりたいなあという思いがあります。
 しかし、経済的にもですし、性格的にも、家にじっとしてるのは、これはこれで結構な辛抱なのです。すぱっと仕事をやめて家事に専念できるか、正直、子どもへの思いとは裏腹に自信がないのです。いつまで働くか、どうやって働くか、今すごく考えているところです。子供を第一に考えようとは思っているのですが、まだ猶予があるのでしばらくは結論がでないと思います。

 ちっとも激励にもなんにもなりませんが、似たようなことを考えてるヤツはいるんだなと思ってくださいな。お互い、頑張りましょうね。