妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



夫に腹が立って仕方がありません pome  -- 2006/11/19 ..
 いちいち夫に腹が立ってしまい、困っています。
 はたからみれば、仕事熱心だし、子供もまあまあみてくれるし、収入も悪くはないし、いい夫なのでしょうが、妊娠、出産を経て、腹がたつことばかりになってしまいました。
 私たちは、結婚後も仕事のため、別居していたのですが、出産を機に一緒に住むことになりました。はじめは、私の職場のほうが両方の実家も近く、託児所もあったため、主人が転勤(希望で可能)してくる予定でした。その方向ではなしがまとまっていたのに、出産1週間前に、やっぱり今の職場ではたらきたいと夫がいいだし、結局、身寄りのない現在の地に私が再就職することになりました。その職場も、そもそも私が、託児所があったり、育児中の女性に配慮のある職場を探し、面接も決っていたのに、(はじめはいいと言っていたのにもかかわらず)、また、突然、夫が、自分の職場から遠い(といっても電車で30分くらい)という理由で反対し、自分の上司のコネで現在の職場を紹介してもらってきたので、行くようにといわれました。そこの人たちはいいひとですが、いままで育児をしながら仕事という前例がないので、なかなか難しい面もあります。結果はそれほど悪くないにしろ、誰も頼る人がいない中で、突然、育児と仕事を両立しなければならなくなってしまったのにもかかわらず、夫は仕事ばかりで全然家にいません。いても寝転んでテレビばかりです。わたしの収入は前は夫と同じくらいでしたが、再就職のため、3分の1以下になってしまいました。夫は,稼いでくれますが、私は、前の職場の方が収入もよく、仕事もこれからステップアップするところだったので、それをあきらめてきているのだと思うと、仕事ばかりの夫に腹が立って仕方がありません。
 夫に意見をすると,夫婦は鏡だ。とか。人生全て塞翁が馬だ。とかわけのわからないことを言ってくるので、自分の気持ちを話すのも無駄に思えてくるようになり、現在は諦めの気持ちです。
 いかりのために、、文章もわけがわからなくなってしまいました。
 夫へのいかりをおさえる何かいい方法があったら教えてください。
 冷静になれるときはいいやつだと思えることもあるのですが...


考え方の角度を変えてみては?   アンジェリック
ありがとうございます!!   pome
不平等感?   もんもん




 

   >>> 考え方の角度を変えてみては? アンジェリック   -- 2006/11/19..
 
読ませていただきました。
私も結婚を機に仕事をやめ、都会の生活を離れ、田舎の全く無縁な場所に
移動してきた一人です。
私は、子育てはまだしてませんが、同様のフラストレーションで夫に
八つ当たりやきつい言動を繰り返し、「つまらない人生」とまで
ののしったことがあります。
実際、仕事も出来て、夫と同等の年収も今後のスキルアップも期待されている
いわゆる「男性化」した女性が、家事や育児に埋没するなんて
かなり困難だと思っている一人でもあります。

女性は、男性の庇護の下で暮らすなんてナンセンスなことはいいませんが、
子供が出来た今を楽しんでみてはいかがでしょうか?
日本の今のシステムでは、女性が育児を終えて社会復帰しにくいのは
現実です。
私の友人は、「子供は勝手に育つし、保育園が育ててる」なんて言葉を
口にしながら、共働きでしっかりお金をためて、早々に自宅購入までしました。自分の生活を変えて上げたではなく、変わったからどうする?に
気持ちを切り替えてみては?

今、Pomeさんは自分のスキルや社会的立場の欲に多くの意識がいっていませんか?夫の犠牲になっているような意識が多く働いている気がします。
子供が与えてくれる幸せや家族が今後どのような暮らすために今、無理して環境を変えてまで働いているのか?
もう一度考えてみては?
案外 幸せに向かっている気がすると気づくのでは?
 





   >>> ありがとうございます!! pome   -- 2006/11/13..
 
 もんもんさんお返事ありがとうございます!!わたしの愚痴愚痴を読んでくださってうれしいです。
 出産後の心境の変化や、夫が家にいない状況がよく似ているなあと思い、それだけでもなんだか勇気づけられました。本日も夫は一旦帰宅後職場に呼び出され、今はいません。土日もいませんでした。
 うちはまだ、0歳の娘のみなので、もんもんさんのほうが大変そうですね...そして1枚も2枚も上手?(うわて)で尊敬します。
 わたしもうまく夫に自分の気持ちを伝えられるように心がけようと思います。わたしが機嫌悪くしていても逆切れしたりしないいい夫なので。。(ただし手伝ってはくれませんが...)
 いけない、いけない、また、おんなじです。

 これからもお互い頑張りましょう!
 





   >>> 不平等感? もんもん   -- 2006/11/13..
 
私も夫に対してよく「なんで私ばっかり!キイ~~ッ!!!」となってしまうので、pomeさんのお気持ちとってもよく分かります。

我が家は4歳の長女と2歳の次女がいます。私の母は要介護、義父は他界し義母は正社員で働いているので、夫婦以外に育児を担ってもらえるのは保育園だけです。平日は夫の帰宅が22時くらいと遅いのと出張も頻繁にあるので、家事育児は私1人でやっています。
出産を経て「今までの私がなくなってしまう」くらいの環境変化があって、仕事も趣味もある程度あきらめて毎日暮らしているのに、夫だけは子供が生まれてからも何の環境の変化もなく、仕事だけでなく自分の趣味を優先させたりしている姿を見ると、やっぱり腹が立ってしまいますよね~!

我が家は最初の頃は、文句を言うと「僕もこんなにやっているのになんで怒ってるの?」という感じで「私がこんなに大変なのに何で分かってくれないのよ!!」と怒り倍増でした(笑)。夫の話を聞いてみたら、なんと自分(夫)は育児を3割くらいは手伝っている気でいたんです!!「3割って事は、1ヶ月のうち10日間は私がなんにもせずにあなた(夫)だけで育児をしているって事なんだけど、そんなにやってると思う??」と聞いてみて、夫ははじめて育児をあんまりしていないことに気づいたみたいです(家事をやっていないって意識は最初からあったみたいなんですけどね・・・)

私は無理に怒りを抑えることはないんじゃないかな~と思います。旦那様に怒りを伝えることを諦めるよりは、あの手この手、色んな手段を駆使して旦那様に大変さを分かって貰えると良いんじゃないかな。応援してます♪
腹が立ったらこの掲示板で発散して、貯め込まないようにしてくださいね!
大変だけど、お互い無理せず頑張りましょう♪