妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



毎朝登園拒否です。 はとぽっぽ  -- 2006/11/19 ..
年中の息子が朝、保育園に行きたくないと言って、毎朝大変です。
お昼寝のあった夏まではそれほどひどくはなかったのですが、
お昼寝が無しになり、お迎えの6時までがとても長くて待ちくたびれる様なのです。「早くお迎えならいいけど」といいます。
4月に引越しをしたので、今の保育園になって半年です。
前の保育園は6時過ぎのお迎えが多く、3時のおやつもご飯ものとかでおかわり自由、6時半にもおせんべいやバナナの軽食が出て、働くお母さんにはとてもいい環境でした。今の保育園はお迎えが4時から5時が多く、息子はいつも最後の三人。おやつもとても小さなクッキーだけ。園に「幼児のおやつは食事の一部では?」と改善を求めた所、早いお迎えが多いので、夕食に響かないようにそうしているとのこと。入所すぐに転園まで考えたのですが、田舎なので他に選択肢は無く、今日まで来ました。
息子にとっては、遊んでいた友達が次々と帰っていくし、おなかはすくしで、お迎えの6時が待ちくたびれるようなのです。
祖父母は遠いし、ファミサポはすでに送り迎えを頼んでいてこれ以上は頼めないし。仕事も忙しいから早退して早く迎えに行ってやることも出来ないし。毎週末は出来る限り子供の相手をして、日曜の夜、「昨日と今日はいっぱいあそんだでしょう?明日からはお仕事だけど、終わったら超特急で帰ってくるからね、それでも遅いお迎えになるけど、○○くんもがんばってね」と説明しますが、月曜朝から、「保育園行きたくない」と玄関で靴を投げる始末。。。
今週は主人が一日だけ早く迎えに行けたので、その日は朝もごきげんでした。家での時間をどんなにがんばって濃厚にしても、とにかく息子は「早く迎えにきて」の様です。
これは小さなSOSなのか、大きなSOSなのか。。。早く迎えに行ってもらうためのベビーシッターを頼むほどなのか?派遣社員なのでベビーシッター代はちょっと痛いです。
最近は保育園で噛み付く喧嘩をしたりするのも気になります。派遣社員と言えども、仕事内容や職場環境は気に入っているので辞めるのは惜しいので、悩みます。


なるほど。。。   はとぽっぽ
気持ちを受け入れると…   Rain




 

   >>> なるほど。。。 はとぽっぽ   -- 2006/11/19..
 
お返事ありがとうございました。
「いつもお母さんは○○くんのいうこと、聞いてない」とかも言うので、
否定されてばかりという気持ちがあるのかもしれません。
頭ごなしにダメとか、早く、とか言っているのかも。
そうですね、まずは「そうだね」と同調してから話をしてみます。
先生には、抱っこをお願いしてきたら、すぐしてあげて、と言われ、
土日はそう過ごしたのですが、正直、日曜の夜の今、ぐったり疲れました。。。なんだか、甘えん坊の一人息子に振り回されている気がしないでもない。このペースで子育てをして、自立した一人前の男に育ってくれるのか?一人息子なのでマザコンにならないようにしたいのですが。。。子育てって、先が見えないから難しいですね。
 





   >>> 気持ちを受け入れると… Rain   -- 2006/11/13..
 
こんにちは。
日が落ちるのが早くなると、余計に物寂しくなりますから、お子さんも、寂しい気持ちが大きくなっている時期なんですね。
子供の様子を見ていると、早くお迎えに行ける仕事に転職してしまおうか…、でも、今の仕事は辞めたくないし…、それとも、違う保育園に転園させてしまおうか…考え始めると、本当に、悩ましいところだと思います。

>日曜の夜、「昨日と今日はいっぱいあそんだでしょう?明日からはお仕事だけど、終わったら超特急で帰ってくるからね、それでも遅いお迎えになるけど、○○くんもがんばってね」と説明します

これ、実は、大人は、簡単に理解出来ることなんですが、子供は、時間感覚が大人と違うところがあるので、理解するのが、とっても、難しいんです。だから、この説明から、子供モードでわかることは「我慢すること」だけだったりします。

「我慢」の許容量も、もちろん、子供の方が小さいので、我慢出来なければ、色んな問題に見えることが出て来ます。
でも、行動に起こすと言うことは、子供さんが、お母さんを信頼し、自分を出しても良いと思っている証拠ですよ。大事なことは、そう言う自分の気持ちを、ちゃんと、行動で表すことが出来ること。
それが、出来ていると言うことは、普段、お子さんとの時間を大事になさって来たはとぽっぽさんの成果の現れだと思います。

さて、「保育園行きたくない」と言われたら、「行きたくないんだ」と気持ちを受け入れた答えをしてみるのは、どうでしょうか?

そうは言っても、実際は、行かない状況になる訳ではありませんが、初めから「そんなこと言わないで、行きなさい」など、気持ちの受け入れがないまま、反対の答えをしてしまうと、拒否された感覚に陥ります。
でも、「そうか、行きたくないんだね」と同調した答えを返すと、気持ちの行き場所が見つかるようなのです。

不思議なもので、反対の言葉で返してしまうと、親の方も、子供が嫌がることが、だんだん、自分を困らせているような被害者意識に思えたり、自己嫌悪に陥ったりと、事態が悪化してしまいがちなのですが、受け入れた答えを返すと、「そんな嫌な気持ちでも、頑張って保育園に行ってくれてるんだね。」と感謝する気持ちになって来ます。

子供自身が、気持ちを整理出来ると、我慢出来るスペースが、心に、また生まれるようです。
そうすると、また、自分から行けるようになります。

私は、これがわかるようになるまで、随分、時間がかかってしまいました。
その間、子供が壊れてしまいそうになるくらい我慢させてしまい、本当に、転職せざる負えなくなることが、度々ありました。
でも、転職しても、仕事を辞めても、環境を変えても、「子供を受け入れる」と言うことが出来ない間は、事例が変わるだけで、同じことの繰り返し。

本当に必要なことは、子供が「悲しい」と思う時「悲しいね」、「つらい」と思う時「つらいね」と同調出来る許容を持っていることだけ。
子供は、自分の気持ちに正直になっても大丈夫とわかると、自己肯定感が高くなり、自立したり、頑張る力を持つことが出来るようです。