![]() |
|||
![]() |
![]() |
サルサ -- 2006/11/14 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。2児(4歳、1歳)のフルタイムWMです。いつも延長ぎりぎりのお迎えで、平均週1回のペースで両親にお迎えをお願いしています。 そこで来年4月年度が変わるのを機に夫婦ともに通勤時間が短くなるマンションに引っ越そうかと考えています。 ただ、保育園がやっととっても楽しくなってきた4歳児の息子が新しい環境に慣れるか心配しています。親しみなれた保育園、友達と離れることはどうなんでしょう? 子供は順応力があるというので大丈夫な気もしますが・・・ 4歳ぐらいでお子さんが転園された方、体験談お願い致します! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
サルサ
-- 2006/11/14.. | ![]() |
![]() |
菜の花畑のさん早速の勇気付けられる返信ありがとうございました。 自分は何度か転校を経験していて、今思うととってもいい経験になっているのですが、やはり自分の子供のこととなるとつい保守的になってしまいます。 確かに初対面の子供たちも最初はぎこちなくても暫らくすると仲良く遊んでいますもんね! いろいろな諸条件を整え前向きに考えていきたいと思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
菜の花畑の
-- 2006/11/10.. | ![]() |
![]() |
サルサさん、こんにちは。私のところは、去年4月に上4歳で、下1歳で転園しました。小学校を転向するよりいいと思い、思い切って転園を決心しました。最初通っていた所は、上の子が1歳から3年間通っていた所で、公立のこじんまりし先生も40歳くらいのベテラン先生のところから、今の私立の若い先生しか居ないしかも大人数の(前54人、今は130人)所へ転園しました。4月に新しい園で進級式の日から行きましたが、馴らし保育を2週間させられました。当日はソワソワして、元気な何時もの姿は余り見られなかったけど、3日目くらいから、ぎこちないけど、すこしずつ何時もの様子になってきました。 「子供は馴染むのが・・」といいますが本当ですよ。4歳くらいは寧ろ一番いいときかもしれないかな。って思います。子供同士の意地悪が例え有っても、 まだ可愛いもので。最初の一ヶ月ぐらは、色んな友達と日替わりで遊んでいたようですが、2ヶ月目くらいから、自分の合う合わないがはっきり解ってきたみたいで、出てくるお友達の名前が決まって来ました。ちょっと困ったのは、まったく風邪を引かないくらい抵抗力がついて居たのに、緊張から疲れがたまりやすかったようで、風邪を2ヶ月間、立て続けに引いてしまいました。私が気をつけていたことは、私が新しい所を気に入ること、子供に「ここの園は○○がいいね。」など、楽しい所だというイメージを伝えて不安を取り除いていました。(まるで洗脳?(笑))私自信が心配しないよう、不安にならように心がけていました。上の子の心を新しい所で緊張している上に、家も変わって、心が落ち着かないと困るので、話を出来るだけ聞いて、前の保育園の時間ペースを崩さない(起きる時間、おむかえの時間)様にと、保育園でどんなことが合ったのか、聞くようにしていました。先生と仲良くなって、色々様子をうかがって変化を見逃さないように努めていました。取り越し苦労でしたけど、子供はとても元気で、お友達と仲良く遊んでいたようです。下の子は特に毎日「??」と言う感じで、いままでとなんか違う所だな。と、きょとんとしてましたが、これまた上の子以上に馴染むのが早かったようです。案ずるより生むが・・・でした。今では、うちの子、クラスでもちゃんと居場所があるし、意見ははっきり言えるし、前の保育園の事も「楽しかった」といいますが、「ここに来て良かった。ここがいい。」とずっと言っていますよ。私事ばかりになりましたが、サルルさんも、余り取り越し苦労なさらなくていいと思いますよ。本当に子供は、すごい順応性と活力を持っているんだと感心します。どうか、ママが不安にならないでくださいね。子供はママの不安が一番の壁になりますから。応援しています。またその後を教えてくださいね。 | ![]() | |