![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆたんぽ -- 2006/11/13 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。誰にも相談できずに、一人でどうしようかずっと悩んでいるので、体験談をお聞きしたくて思い切って投稿しました。 今1歳2ヶ月の息子がいて8月に職場復帰したばかりなのですが・・・最近、予期せぬ妊娠が発覚・・・予定は来年の6月が予定日です。 今は両親も近くに居ず、ヘルプなしの状態でダンナとがんばっているのですが、2人居て(それも年がこんなに近くて)職場復帰をまたするのはどうにかなるののでしょうか? やっと復帰して3ヶ月・・・仕事も楽しくてしょうがない時だったので正直続けたいのですが、ダンナにはもう少し子供が大きいならまだしも、できれば2人が生まれたら辞めて子育てに専念してほしいと言われ、正直わたしも続けたいのですが、できるかどうか不安でたまりません。 みなさんの体験談を聞かせてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆたんぽ
-- 2006/11/13.. | ![]() |
![]() |
遅くなりましたが、みなさんありがとうございましたっ!! 主人ともまた改めて話合ったりして、とりあえずやっぱりがんばってみることにしましたっ!! あとは、勇気をだして会社に事実を伝えるのみっ!!(もう4ヶ月になるのに、まだ誰にもいってないんでっ) ほんと、辞めるのはいつでも辞められるですよねっ~! みなさんに勇気つけられましたっ!! ほんと感謝感謝ですっ!!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たかちゅ
-- 2006/11/09.. | ![]() |
![]() |
我が家には3歳の息子と1歳の娘がいます。1歳11ヶ月差ですが、二人とも産休明けから保育園に預け仕事をしています。夫は娘が0歳9ヶ月の時から単身赴任で遠方にいます。 おそらく二人目が生まれても頑張れると思いますよ。上の子が2歳になればかなり話すことも理解してくれますし、下の子が歩き出さないうちは上のお子さんのお世話も十分にできますからその時にはたくさん甘えさせてあげられます。 もちろん、下の子が小さいうちは沐浴や離乳食など時間をとられることも多くて大変だと思います。けれどご主人が多少でも協力してくれれば乗り越えられると思います。 私の夫は今、単身赴任中。それでも二人をフルタイムで仕事をしながら育てています。大変じゃないといえばうそになりますが、大変なのは病気をして熱が出て仕事を休まなければならない時に自分ひとりで全てしなければならないこと。近くに親戚もいないので、私はファミリーサポートや病児保育を利用してなんとか乗り切っています。ですから、働きたいのであれば是非頑張って欲しいと思います。 「辞めたい時はいつでも辞められる」・・・私はいつもそう考えながら仕事をしています。とりあえず挑戦してみて、続けられないと思ったら仕事は辞めることになさったらいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まぴママ
-- 2006/11/07.. | ![]() |
![]() |
どうにかなります!! 2歳違いの兄弟(4歳、2歳)とまたまた2歳違いで1月末に3人目出産予定です。 無論、職場の理解と得る事と、預け先には苦労しましたが産後2ヶ月で復帰してもう1年半近くたちますがこの生活にも慣れてきました。主人の協力ももちろんありますので2人で忙しい毎日を乗り切っていますが充実感もあり毎日お迎え後家族で過ごせる短い時間と休日が何よりの幸せって感じです。 復帰されてペースも戻りつつあるという事ですので産前は無理のない程度にでも、ぎりぎりまで会社が許すのなら働いてもいいのではないでしょうか。 動いていた方が何かと体も楽です(私は…) ご主人との意見が違うようですのでよーく話し合って決めてくださいね。 お体の状態にもよりますが2人目で2歳違い、ものすごく騒がしいですが何とかなりますので大丈夫ですよ。 今はお兄ちゃんと遊ぶ事が一番の楽しみのようです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆー
-- 2006/11/07.. | ![]() |
![]() |
おめでとうございます! うちは3歳違いなので、ちょっと違うかもしれませんが一応。 2歳違いの兄弟がいらっしゃる方、保育園にもいますが復帰後の1年は大変創ですが、逆にそこをドタバタ~と乗り切ると後が楽みたいですよ。少しすれば二人で遊べるし、風邪引くのもいっきに減るみたいですし。 少し(1、2年)は大変かと思いますが是非辞めないで乗り切ってみてください。ファミリーサポートなんかも使ってみては? お二人目のときも育児休暇取れるのであれば、だいぶ楽だと思いますよ。 | ![]() | |