妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



MR予防接種について 南風  -- 2006/11/09 ..
娘(1歳1ヶ月)を保育園に通わせているWMです。
1歳になる直前から保育園に行き始めたのですが、
そこで早速風邪などもらってきてしまい、体調不良が続き、
1歳になったらすぐに受けるべきMR(麻しん風しん)予防接種を
受けられずにいました。
体調がよくなってからすぐ受けよう、と思っていたら、
クラスで水ぼうそうがはやり始めたとのこと・・・。
小児科で相談したら、水ぼうそうの子と接触してから4週間くらい
間隔をあけて、水ぼうそうに感染していないことを確認してから
接種しましょうと言われました。
そんなこと言っても、保育園を4週間も休ませることはできないですし、
水ぼうそうって次から次にうつっていくものですよね?
水ぼうそうはそれほど怖い病気ではないですが、
麻しんは予防接種で予防しないと手ごわい病気だと聞きます。
いつになったら予防接種受けられるのか・・・
そのうちに麻しんがはやり始めたらどうしよう・・・
と、とても心配しています。
みなさんは、予防接種のタイミング、どのようにされていましたか?


アドバイスありがとうございます   南風
接種スケジュール   sui
横からですが   るびー
かかりつけの小児科で   パフェママ
私も悩みました。   パンパンマン




 

   >>> アドバイスありがとうございます 南風   -- 2006/11/09..
 
皆さま、アドバイスをありがとうございます、大変参考になりました。
かかりつけの小児科に相談し、また他の小児科にも電話で問い合わせをしたりしたのですが、やはり、水疱瘡の可能性があるならば、もう少し様子を見てから、という意見が多かったです。しかし、先生曰く、年末年始でしばらくお友達との接触がなくなる時期まで、水疱瘡の流行は次々と続くでしょうね、とのこと。場合によっては、MRよりも水疱瘡の予防接種を先にしたほうがいいかもねとも言われました。
パンパンマンさんは、MRの直後に水疱瘡になってしまったのですね。その場合でも、血液検査で抗体ができているかどうかがわかるのであれば、ハラハラしながら過ごすよりも、早く打ってしまいたいなあと思うのですが・・・。
娘は、1歳になるまで全然風邪などもひかず健康だったため、保育園に行き始めてもきっと大丈夫じゃないかな~、なんて楽観していたのが甘かったですね。今朝の朝刊で、今年はおたふく風邪の当たり年、という記事があり、水疱瘡だけでなくおたふくも!!とショックでした。なんとか最短の間隔で、予防接種を済ませていきたいです。そして、なるべく元気にすごせるよう、手洗いや食事に気をつけてできる限りの予防をしていこうと思います。
他にも、皆さまのご経験談ありましたらお聞かせください。
 





   >>> 接種スケジュール sui   -- 2006/11/07..
 
1歳9ヶ月の息子のいるWMです。

保育園児に4週間の接種待機は正直不安ですよね。。
私は今年の2月、息子が1歳ジャストで麻疹、4週後に風疹さらに4週後に水痘、その4週後にムンプスと4週おきに接種させました。
ちょうど、MRか個別接種かの切り替りの時期でかかりつけ医に相談をして、
個別接種を選択しました。
MR接種の始まる4月までに接種を済ませた方がいいとの判断でした。
通常、水痘よりもムンプスを優先させる先生が多いらしいですが、春先から水痘が保育園で流行る事を見越しての指示だったと思います。
息子の通う保育園の嘱託医も兼ねているかかりつけ医なのでおまかせしました。結局水痘もムンプスも保育園で流行していましたが、息子は罹りませんでした。
考え方にもよると思いますが、他の予防接種を優先したので息子はポリオを接種しませんでした。
10月に入りすぐポリオを接種し、11月、来週インフルエンザの1回目を接種予定です。

我が家の息子は3ヶ月の時から保育園に通っていたので、1歳になる頃には
風邪を引く回数がぐっと減っていました。なので予定通りに接種できたと思います。
今思えば、0歳の時の3種混合ワクチンが大変だったです。
保育園に通い始めたばかりでは、風邪を引いてくるのも仕方ないですね。
主治医と良く相談されてあとは神様にお願いするしかないかも。
「どうか、罹りませんよう~に~」と。
病気の予防といっても一日の大半を保育園ですごしてくる子供をウイルスから守り抜くことは難しいですもんね。
 





   >>> 横からですが るびー   -- 2006/11/06..
 
>パフェママさん
たぶんトピ主さんは水疱瘡の予防接種を受けようとお考えではないのではないでしょうか?MRをまっ先に受けさせたいけれど幼稚園で水疱瘡がはやっている以上は自分の子供も移っていて潜伏期間である可能性があるためMRを受けるのは様子を見なければならないのとかかりつけに言われてしまった。いつになったら受けられるの?ということではないかと思います。水疱瘡だけでしたらとりあえず予防接種しなくても抗ウイルス薬という手もありますから。

で、この時期だとこれから水疱瘡のシーズンが去ってもインフルエンザや風邪など手ごわい時期ですよね。もう隙を見て、という感じになっちゃいますよね。
うちは夏から秋の比較的病気が少なかった時期に受けられたので(夏生まれだったので)強引にスケジュールを組んでいきました。
で、小児科の先生にはもし潜伏期間に受けた場合にどうなるのかは確認されましたか?抗体がつきにくいというだけであれば、私は先に受けさせるかもしれません。もし水疱瘡にかかってしまって、抗体がちゃんとつかなければかわいそうだけれどもう一度打てば済みますが、水疱瘡が去るまでひやひやしながら待つのも。。。時期を考えるとですね。ちなみにうちの保育園では水疱瘡の大流行が完全に過ぎ去るのに3ヶ月くらいかかりました。
 





   >>> かかりつけの小児科で パフェママ   -- 2006/11/06..
 
予防接種って保育園児の場合はかなりかかりつけの小児科医とスケジュールを立てていきませんか?

上の子は現在2歳7ヶ月で予防接種は受けるものはすべて終わっているのですが、うちの子のかかりつけ医は満1歳過ぎたらまずはMRを最優先と言っていましたよ。
・・・とは言っても上の子の場合にはまだ混合ワクチンではなかったので個別接種でしたが。
上の子は3月末が誕生日で4月に集団接種のポリオが入っていたので、4週間後に風疹、その4週間後に麻疹でさらに次の4週間後に水疱瘡で最後におたふく風邪の予防接種をして秋口にインフルエンザの予防接種といったスケジュールでした。
水疱瘡については予防接種していても罹る場合もありますし、本来は任意接種よりも推奨接種を優先するべきではないかと思います。

ただシロートの浅知恵ですので主治医ときちんとご相談されたほうが良いと思いますよ。

ちなみに来週で3ヶ月になる次男も4月から保育園児になるため、今月から来年12月までフルに予防接種のスケジュールがかかりつけ医と相談の末確定しています。
 





   >>> 私も悩みました。 パンパンマン   -- 2006/11/06..
 
南風さんこんにちは。

私も同じようなことで去年悩んだ覚えがあるのででてきました(^o^)
うちの娘も1才になる1週間前から慣らし保育をはじめたのですが、
さぁ本保育!と言うときに風邪をひき、その後も突発やらなんやらでなかなか麻疹の予防接種を受けられませんでした。

かかりつけの先生に相談したところ麻疹は夏に流行る傾向があって、今年は(去年の夏の事ですが)流行ってないので焦らなくて大丈夫でしょうと言われました。

結局うちの娘は風邪の合間を縫って(^^;)1才3ヶ月の時に麻疹の予防注射を打ったのですが、その1週間後に水疱瘡になってしまい、先生から予防注射と水疱瘡になった期間が短いのでもしかしたら麻疹の抗体ができてないかもしれないと言われました。
(もし抗体が出来てないとなるともう一回受けなきゃいけないし、そのときは自費です)
1ヶ月後に血液検査をしたところ大丈夫だったので良かったのですが。。。
でも血液検査の為だけにまた注射をしなくちゃいけなかったのでかわいそうでした(T_T)

保育園に行ってると予防接種もなかなか思うようにいかないですもんね~。
来週は娘もインフルエンザの予防接種を予約してるのですが、それまでに風邪引かないように祈るばかりです(^^;)