![]() |
|||
![]() |
![]() |
みつきき -- 2006/11/16 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。来月から、生後半年の子を預けて職場復帰することになりました。来年度4月からは、希望の保育園に入れることが決まっています。 12-3月の4ヶ月間、ちょっと遠い保育園に入れるか、市のベビーシッターをお願いするか迷っています。 市のシッターさんの方が自宅に来てくれるので安心だし、集団保育ではないので感染症にもかかりにくいのでそちらにしたいのですが、私は週3日働くのですが、3日とも違う人になるのです。週1日ずつしかこれない方ばかりなので。 いれかわりたちかわり別の人がくるのは、赤ちゃんにとっては負担でしょうか?今はまだ人見知りもせず、たまにくる義理の祖父母にあずかってもらうときもご機嫌で過ごしているのですが。 ご意見、よろしくおねがいいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
幼稚園教諭
-- 2006/11/16.. | ![]() |
![]() |
文章からみると、ベビーシッターを強く希望に取れますが、どうでしょうか?違っていたらゴメンなさい。私は幼稚園で働いています。 単刀直入に言いますと、子どもにとっての4ヶ月は大きいです。保育所での感染を恐れていらっしゃいますが、すごい病が流行しているわけではなく、子どもがふつうにかかる病気です。おたふく、水痘、インフルエンザなど。それに、家にいるからといってかからないものでもありません。予防接種などするのも方法だと思いますし、どうせなるものだからと、ふつうに預ける保護者の方もいます。 家で病気にならずにマンツーマンでいたれりつくせりの環境も良いかと思いますが、友達とまだ関われる年齢でなくてもいろんな先生の声、友達の声、おにいさんおねえさんの声を聞ける集団生活もまたいいものです。それに、集団施設では、マンツーマンとは行かないまでも、低年齢ほど担任配置が多人数になります。かかわりに関してはだいじょうぶだと思います。 このサイトにもありましたが、五感を育てる意味での集団生活への参入はいいことだと思いますよ。 | ![]() | |