![]() |
|||
![]() |
![]() |
ウータ -- 2007/01/10 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。 実の両親についてなのですが・・ 娘は1歳半、保育園では友達と良く遊び、知らない人なども全然平気なのですが、私の両親にはなかなか慣れず(特に母)、実家に連れて帰るたび、私が傍を離れようとすると泣いてしがみついてきます。 それでも、「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼んだり、一緒に遊んだりもしています。 年末年始に帰省した際は、突然高熱(39.5)を出し、食欲が全くなくなってしまい、本人にとっても辛い状態だったと思うので、泣いたり私に甘えてくるのは仕方がないことだと思うのです。 しかし、そんな状態でも私の両親は「泣いてばかりいておかしい」「ママにくっついてばかりだ」「ママなんかいいんだよ」などと言い、特に母親は「だっこして泣かれるのは恐ろしい」「泣き声で頭が痛い」と言っていました。 私の兄の子も2歳半ですが、実家に来るといつも大泣きをしていて、「親戚の子は全然泣かないのに」とか「性格の問題だ」というようなことを言っていました。 帰省するたびに同じようなことを何度も言われ、私もさすがに苛立ってしまったのですが、「そんなことで怒っていてはしょうがない、本当のことなんだから」と母親から返ってきました。 みなさんのご両親はどうですか? こういうことは、普通に言うものなのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2007/01/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。2歳7ヶ月の娘がいます、スプーです。 うちもそうでしたよ。 家の場合、伝染する病気になったときにうつらなくなるまで母に預けたりしていたので、母に行く=ママが離れると思っていた時期がありました。 なので、実家にいくとママかパパから離れなくなります。 家の場合、ママが本当にいないと、母につくらしいです。 なので、母は私がいないほうが、かわいいと言ってました(;´▽`A`` あと、匿名さんと同じように、父のほうになついていました。 母はちょっと乱暴にするというか、かわいくてなのですが、ダッコがきつかったんじゃないかなぁと思います。 少し大きくなったいまでは、父より母に懐いていますよ。 でも、やはりママがいるとママママです。 きっとお母様も悲しいんだと思いますよ。 もう少ししたら、泣かなくなるし、一緒に遊ぶと思うので懐いてくれたら、お母様も変わると思います。 そのうち猫なで声で孫の機嫌をとるようになりますよ。^^ そうなったら、へんなこと言わなくなると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶぅまま
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
1才半の娘をもつぶぅままと申します。 私も、出産してから、実の両親とのコミュニケーションに苦痛を感じることがあります。 ウータさんのお話と似ているかもしれない、と感じるのは、私の両親も、孫の相手が得意ではないというところです。孫がかわいくて、孫になついてほしいという思いがあるものの、どうしたらいいのか分からない、苛立ちがあるような感じです。 >帰省するたびに同じようなことを何度も言われ、私もさすがに苛立ってしまっ >たのですが、「そんなことで怒っていてはしょうがない、本当のことなんだ >から」と母親から返ってきました。 私も、いろんな言い方で、両親に対して、両親の言動を不快に感じることを、何度も伝えてみたのに、母からは、「そんなこと言われてもしょうがない」というような反応で、結局、こちらが不快な言動は直らずに繰り返されてしまうということが、何度もありました。 私が、不快に思っているということだけは伝わるのですが、その理由を、いくら細々、何度も説明しても、傾聴してもらえないし、不快にさせないように、もう同じことを言わないようにしようと、言動を改めるということまでは、なかなか難しいようなのです。 親の年代(もちろん、個人差があるとは思いますが)ともなると、なかなか、相手のいっていることに耳を傾けることが難しくなってくるのでしょうか??それと、孫と娘にいやな思いをさせたくはないという気持ちは、きっと、あるとは思うのですが、そのために、どうすればいいか、なかなか分からないという感じです。そして、娘に言われたことに、素直に従うようなマネはできない、というような、意地、プライドと、娘の気持ちよりも、自分の気持ちを通すことに精一杯になってしまう心の弱さを、自分の母からヒシヒシと感じてしまいました。 そして、私自身、心の器が小さいんだと思いいたったし、特に出産してから、私自身が自分の子どものことが、まず大事で、親は困った存在で、足でまといのような感覚が芽生えてしまったのかもしれません。 もっと、両親と自分、両親と孫が上手に、コミュニケーションが取れるようになれたらいいのですが、両親に言動を変えてもらうのは、とても難しいことだと思いました。私の場合、根本的な解決とはいえないのですが、かろうじて、前進した点についてお話すると、まず、毎回お決まりパターンの不快な言動については、相手の考え方まで変えてもらうことはできないので、「そのセリフ禁止!」というような有無を言わせぬ方法で、発言を阻止するという方法がひとつです。 そして、実の親のことを、「親戚の人」くらいに、自分の心のなかで、もうちょっと遠い存在にとらえなおすことです。これが、一番、苦痛と葛藤をともないました。一種の親離れでしょうか?自分の親に対する「こうあってほしい、もっと自分を理解してほしい」というような心情を捨てるしかない、と悟ったときの寂しさはとてもつらかったです。 でも、そのおかげで、だいぶ気持ちが楽になったことは確かです。実の両親とはできるだけ、接触する機会を減らして、距離をおくようにしています。なんか寂しいですが、しょうがないと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2007/01/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳8ヶ月の娘のママです。 うちの娘も他の人とかには愛想がいいのに、 義母に「おいで」と言われただけで泣いてしまいます。 でも義父には自分から「ジジ」と言って近づいて行きます。 義母は可愛くての行動なんでしょうが、一緒に遊ぼうというより、 抱っこや、いい子いい子等執拗に(言いすぎ?)触りたがります。 それにウータさんのお母さんと同じく抱っこから逃げようとすると 「ママはいいんだよ」と言うので、会話もわかるようになってきてるし、 ママから離される?とでも思うのか・・・? 私の勝手な想像ですが、それがイヤなのかな??と。 義父は何も言って来ないので娘からかえって近づいていくのかな??と。 娘さんもそんな感じなのかなぁ・・・?と思いました。 それか今回は大丈夫かしら・・とかママの気持ちを察してるとか? お母さんは、お兄さんの子だけでなく娘の子まで!と 自分の孫になついてもらえなくて、 悲しいやら悔しいやらで、そんな事言ってしまうのかもしれないですね。 | ![]() | |