![]() |
|||
![]() |
![]() |
りる -- 2007/01/05 .. | ![]() |
![]() |
みなさん、お忙しいとは思いますが 力を貸してください。 実母の事で相談です。 実妹の子(1歳3ヶ月 男の子)の発育が遅いと気づき始めた事 から始まったのですが 心配で心配でうつ病のようになってます。 1歳の誕生日の時点ではいはいせずに ずりバイをしていてそれがあまりにもかわいそうで 哀れだといいだしたのが 聞き始めでした。 今の時点では、はいはいもできるようになり 今週はつかまり立ちから伝い歩きを3歩ほどできるようになって 彼なりに成長しています。 しかし舌をよく出したりかんしゃくを起こしたり タオルに顔をぎゅうっと押し付けたりと その行動がちょっと障害児の行動ではないかと 心配して毎日泣いて過ごしているようです。 私がいろいろネットで調べて 一つ一つの行動を見てみても そんなに気にすることはないことが多いので 私はそんなに心配していません。 もし何かの原因で障害児になったとしても その子なりに成長し幸せになることだって できると思ってます。 でも母は妹は旦那側の両親に嫌われ 妹の旦那と離婚することになって 帰ってくるだの 人生真っ暗だの 普通の状態では考えつかないようなことばかり 口に出します。 昨日は死んだほうがましだと 言い出しました。 私も仕事をしていますし2児の母です。 忙しい中で聞き役に徹してるつもりです。 でもやはり専門家の力が必要だと思って 病院に行くことを薦めますが なかなか行きません。 どうしたら良いでしょうか? 私にできることはないでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りる
-- 2007/01/05.. | ![]() |
![]() |
たくさんのお返事ありがとうございます。 まったくみなさんのおっしゃるとおりで 異常です。 死んだほうがましだというのは 母自身のことです。 心配しすぎて自分がつらいといってます。 私の妹は確かに心配はしてますが 以前2ヶ月ほど前に 市の支援センターで 個別相談に行き保健婦さんに 確かに成長は遅いけど 反応や興味を見る限り 大丈夫だといわれているので それを信じきって私の母親のようには 心配していません。 私もその時点で安心し成長を見守ってるのですが 私の母は本当にちゃんと見てくれるてるのかとか 本当のことを言うのが可愛そうだから 黙っているのだといったりします。 やっぱり私の母は鬱のようになってるのだと思います。 何もかもがマイナスにしか思えないんです。 もう少し様子をみて まだひどいようなら 専門家のところに行くように 薦めたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
haru
-- 2007/01/03.. | ![]() |
![]() |
おなじ年頃の男の子を育てています。 ズリハイ、ハイハイ、つかまり立ちは、よその子より早かったのに、 いまだに歩きません。 でも、つかまり立ちができる子は、必ず歩くようになる、 と聞きまして、心おおらかに歩き出すのを待っています。 まあ、それがほんとうに正しいのかもわからないので、 こどもの成長について、妹さんが疑問をもっているなら、 妹さんからお医者さまに相談するのがいいかと思います。 で、お母様の言動ですが、異常ですね。 「死んだほうがまし」って、お子様(お孫さん)のことなんですか? 相当、きていると思います。 誤って、行動に移してしまわないうちに、専門家にご相談を。 以前、精神を病んでしまった友人がいましたが、 そのときに、素人には、対処できないと痛感しました。 また、妹さんに、お母様の異常で酷い言動が、直接伝わらないように 守ってあげてください。 成長に不安をもっているのに、さらに実の親の反応がそんな感じですと、 辛いです。それと、お母様が、思い余って、孫に何かしてしまわないか心配です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回匿名で
-- 2007/01/02.. | ![]() |
![]() |
夫がうつ病で休職しています。 りるさんご自身がお母様のことを「うつ病のようになってます」と書いていらっしゃる通り、お母様の症状はうつ病の症状にとても似ている、と思います。 「死にたい」と言っている状態を放っておいては危険です。 ネット上や書店にうつについての情報が沢山あり、簡単なチェックも 出来るようになっていますので、調べてみてください。なるべく早く。 お母様は精神科を受診することには抵抗があるのかもしれませんが、 是非りるさんが、お母様が出来るだけ早く病院で相談出来るように 診察の予約をして(予約の際に緊急である旨を伝えることをお勧めします) 病院に付き添ってあげてください。 子育て+仕事、その上お母様のお世話は大変です。 りるさんが倒れてしまわない様に、妹さんなり他のご家族に頼れる部分は頼って乗り越えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももんが
-- 2007/01/02.. | ![]() |
![]() |
こんばんは それはりるさんのお母様が内孫に対して言っている(死んでしまったほうがいいとか)ことなんですよね? 妹さんが言っていることではないんですよね? ごめんなさいね、でも正直びっくりです。 実のお母さん(=妹さん)がそういうことおっしゃるならまだわかりますが、というか、悩んでしまうこともあるかもしれませんが、りるさんのお母さまの立場だったら、むしろ勇気付ける立場ではないでしょうか。。 たとえ、妹さんの相手方の実家の人々に何か否定されるようなことを言われても、妹さんを支えてあげるべき立場なのに、逆に自分が暗くなってどうするの?と思ってしまいました。 ごめんなさい、りるさんも大変な立場なのに。。 ただ。。。お孫さんのことを本気で心配しているのなら、悲嘆にくれるよりも、妹さんのサポートをしてあげる&そういった機関に相談してはどうかとアドバイスすべきかなと思いました。 妹さんが全く心配していないのなら、それでよいのでは?と思いますが。。 りるさんの妹さんが何かを感じているのであれば、行動に起こすか、誰かに相談しているだろうとも思います。 それに。。自分の親が障害者で色々な差別にあってきたので思うのですが、障害に対して蔑視することが多いこの世の中、実際に子供である私も嫌な思いを多々してきましたが、障害持ったからって何か悪いことしたの?って感じです。何も悪いことはしてないでしょう?って。 親であれば、子供にたとえ障害があっても、それを受け入れること(時間がかかっても)も一つの義務だと思うのです。身近な人たちは出来る範囲でそれを支えるべきでしょう。 ごめんなさい、りるさんのお母さまにきつい言い方になってしまいますが、「死んだほうがまし」だの「人生真っ暗」だの言うこと自体、自分のことしか考えてないのではないかと思ってしまいます。 りるさんとしては、そんなに心配なら妹さんと話してみたらと言ってみるのが良いのではないでしょうか。親が、おばあちゃんではなく親が、最終的には判断すべきかなと思います。人生真っ暗とか言っている場合じゃないし、そんな立場でもないと思います。 自分の義理の母親を見ているようで、とても我慢できず投稿してしまいました。不愉快にしてしまったらごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんか
-- 2006/12/29.. | ![]() |
![]() |
まず、お子様を保健師さんなどに相談し 障害などの有無をみてもらうのはいかがでしょう。 特に心配いらないことがわかれば、お母様も安心できるのでは ないでしょうか。 もし、本当に障害があるとしたら、早めの治療やかかわりが 大事とよく聞きますので、子供にとってもいいことだと思います。 | ![]() | |