![]() |
|||
![]() |
![]() |
はなはな -- 2007/01/23 .. | ![]() |
![]() |
8月から9ヶ月の息子を保育園に預けて、5ヶ月が経過しました。毎日、朝4時半に起床、夜は家事をし授乳のため起きて頑張ってきたのですが最近、全てがいやになってきてしまいました。実家が近くではないため、ヘルプなしで、子供が風邪を引くと会社を休まなくてはなりません。職場での人間関係も、30歳過ぎの独身のなかで私だけが既婚・子持ちなので一言一言にトゲがあります。朝の7時半から一生懸命働いても、19時のお迎えに間に合わないのでいつも「すいません。」って言って帰ってます。「私には、子供がいる。」と思ってあまり気にせずにいましたが、いったい自分は何をしてるの?ゴールはあるのかななー?とか思ってしまいます。もっと楽な仕事(派遣等)に転職した方がいいんでしょうか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミコ
-- 2007/01/23.. | ![]() |
![]() |
はなはなさん! 私も全く同じ気持ちです。3歳の息子を持つ、超高齢出産ママです。 職場復帰してもうすぐ2年になりますが、今でも時々何もかもがいやになります。ずいぶん手抜きをするようになりましたが、やはり毎日毎日本当にしんどいです。ストレスから喘息、肺炎、円形脱毛症、蓄膿症、ぎっくり腰にかかり、息子よりもたくさん病院に通院する日々です。 それなのに旦那はしらんぷり。まじで頭にきますよ! 極めつけは去年の流産です。身も心もボロボロになっているのに旦那は優しい言葉ひとつなしでした。女って損だなって痛感しました。 でも唯一私ががんばれるのは職場の上司や仲間が最高だからです! 保育園から呼び出しの連絡が入るとまわりのみんながすぐに仕事を交代してくれます。調整して私がいつでもお休みできるように頑張ってくれるんです。 上司も「子供が産まれたってことは素敵なプレゼントなんだから大事にしてね!」って励ましてくれすぐに帰してくれるんです。ありがたいですよね! 苦あれば楽あり。と信じて頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マテレ
-- 2007/01/04.. | ![]() |
![]() |
皆さんそれぞれ本当にがんばってらっしゃいますね。皆さんの書き込みに励まされて、思わず投稿しちゃいました。 私も皆さんの様に4歳と1歳の子持ちで朝から夜中まで働き続ける母です。 私もありました。そして今でも時々あります。「全てがイヤになる時」 そんな時いつも考えるのですが、自分にとって何が大切なのか?大切なものに順位を付けていくのです。 私の場合は、 1 子供と旦那 2 自分の健康 3 仕事 この大切なことの上位3つくらいのことだけがんばったらいいのではないでしょうか?あとのことは超手抜きでいいのでは?家事は余裕があったらするとか、洗濯も着る物がなくなったらするとか、授乳だけして離乳食はベビーフードを活用するなどなど。 私の場合は、平日はほとんど何もしません。夜遅くまで働いているせいもありますが、早く帰宅できた日の食事はテイクアウトの惣菜で済ませ、子供と沢山遊んだり、旦那と話をして過ごします。そして早く寝て睡眠をたくさん取って明日の仕事に備えます。その代わり、時間に余裕のある休日に、家事や洗濯を済ませてます。 ゴールはすぐに見えないかもしれないけど、今の忙しい日々の生活の中から将来はなはなさんが獲る物は必ずあるはずですよ! あと、楽な仕事って存在しないと思いますよ。報酬をもらう以上、パートでも派遣でもどんな仕事でも大変なはずです。苦労や悩みは付き物だと思います。 そして、パートナー(旦那様)がいらっしゃって共働きなら、家事も育児も2人でした方がお互い楽ですよ。精神的にも体力的にも…。一人だけがんばっているとストレスがたまるし、相手にそのストレスを当ててしまうし。ストレスを当てられた方もまたストレスがたまるし。いいことはないです。 2人で分担してやるとお互いの大変さが理解できるので、自然とやさしくなれたり、2人のアイデアで生活の改善点も生まれるし。そして、疲労が半分に少なくなる! 2人で仕事をしているのなら、家の仕事も2人でしないとおかしいでしょ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりりんママ
-- 2006/12/28.. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の2人の子どもを保育園に入れて、フルタイムで働いています。 最初はパート扱いにしてもらったのですが、 責任ある仕事につくことになり(経理・人事部門です)、 それもあってフルタイムへの切り替えを行いました。 我が家も最初は子どもの体調がすくれず夫婦交代で休みを取ったりと、 会社に迷惑をかけっぱなしでしたが、 半年以上経った頃から風邪を引いても重症化することもなくなってきました。 保育園に入れたばかりの頃は、 私も家にいるときくらい手を掛けて育てたいと 手抜きをせずにがんばっていました。 でも、だんだんストレスを感じるようになってきたので、 思い切って家事は手抜きして最低限してればいいや、 という気持ちに切り替えています。 朝食も早起きしてしっかり作れば言うことなし! ですが、それでお母さんが不安定になってはしかたないですよ。 うちは、夕ご飯の残り物や納豆・卵などを用意するくらいです。 あと、りんごをむくくらい・・・ それよりも一緒に時間をすごして 親子ともども楽しく過ごしていくほうが 大事かなぁって思うようになりました。 ちなみに。 我が家も夫婦そろって両親が遠方で、 年末とお盆の帰省以外は手を借りることができません。 ですが、 両親の助けがなくてもなんとかなりますよ! (私は義母に気を使ってお願いするくらいなら 自分でやっちゃえ!という気分なので) 職場の雰囲気を変えるのも自分です! 私もお迎えのために人より早く帰らなくてはなりませんが、 約束の仕事以上のものはしているつもりです。 仕事の内容にもよりますが、 家で子どもが寝たあとにできる仕事もありますし、 早く帰る=人より仕事をしていない、 ではなくて 早く帰る=職場にいる時間が短いだけで仕事は一緒 ってきもちでどうでしょうか。 堂々として結果を出していれば 周囲の人も理解してくれるようになります。 逆に後ろめたい気持ちや申し訳なさそうな態度だと 「そんな風に考えるなら何か自分で決断したら?」 という雰囲気になってしまうものです。 どうでしょうか。 同じような環境でやっているママはたくさんいますよ。 心に溜め込まないでこんな風に 悩みを打ち明けられたら少しは楽になるのでは? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
じゃんまま
-- 2006/12/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 本当に頑張ってらっしゃるのですね。 あまりに状況が似ていたので出てきてしまいました。 息子は8ヶ月からは認可園に通い、もう2歳半になります。私も近くに頼る人が全くいず、職場の独身の30、40代女性の中で私が出産、産休取得一号でした。 私は夜中の授乳があまりにつらいので、生後半年で止めてしまいました。息子もずっと朝4時半起床だったので、夜中の授乳を止めるだけでもすごく楽になりました。 それと1歳過ぎるまで平日の食事はほとんどベビーフードを活用していました。 お風呂は毎日入れていませんでした。疲れた日は体を拭いておしまいです。 洗濯も毎日しなくていいように枚数を相当用意して、週1、2回でした。 復帰後最初の一年はお休みが多くかなり言われました。子どもがいる男性からも言われてショックでした。今も言われていると思いますが、理解してくれる人も出てきました。 2歳になった今年は春から風邪は良く引いていますが、ほとんどお休みをしなくなりましたし、朝も6時半~7時起床ですし、食事も私と一緒のものを食べますし本当に楽になりました。 辛い時は家事を手抜きしたり、だんな様にお話したりして頑張りすぎないで下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はとぽっぽ
-- 2006/12/23.. | ![]() |
![]() |
すごくがんばってらっしゃいますね、お気持ちわかりますよ。 私は4歳の子持ちの派遣社員です。 派遣などにしようかな?という書き込みがあったので、 思わずレスします。 私は正社員も経験していますので、 確かに責任が少ない点で、派遣のほうが楽です。(そうではない方もいらっしゃるかと思います。少なくても私の場合は、です。) でも、子持ちで今の派遣の仕事の面接した時、 残業できるが経験浅い独身者と、 資格ありだが残業できないし子供が熱を出したら休む私とで、 迷ったそうです。 結果、経験と資格を優先してくださり、採用してくださったわけですが、 それでも、私が休むと困るのが分かっていて、 子供が熱を出して休むのは、心苦しいし、 この冬、何度も休んでしまったので、 次回の更新は無いかも?という恐怖が常にあります。 今頃、「あっちの独身にしておけばよかったな」と、 会社の方は思っているのではないかと。。。 なので、はなはなさんが正社員を辞めるのは、 無いものねだりか、私にはもったいなく思えてしまいます。 私は派遣なので、正社員のはなはなさんよりお給料は少ないかと思いますが、 仕事を続けていく為には仕方が無い出費と割り切り、 ヘルパーや、家事代行を頼む時もあります。 二時間集中して家事をやってもらうと、 私がやるよりもスピーディーに、掃除洗濯などほとんどの溜まっている家事は終わらせてくれますよ。 主人の実家は近いですが、 気を使うよりもお金を使うほうが楽なので、 出費は痛いですが、割り切って利用しています。 会社の規模によっては、福利厚生の中で、シッターや家事代行の割引があるかもしれませんので、調べてみては? 体と心が壊れる前に、他人に頼めることは頼んで、 母乳など、自分でしかできない事だけ、がんばってみては、いかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2006/12/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 お仕事に育児に家事に、がんばっていらっしゃるのですね。 私は現在ふたり目の出産で産休中なのですが、上の娘の育休があけて復帰したとき、やはり復帰後半年前後ではなはなさんと同じような気持ちになりました。 復帰直後のがむしゃらな時期を過ぎて、ある意味ふっと緊張感の途切れる時期なのかもしれませんね。 私の場合は、 1.毎晩少しの時間でも夫と話をする時間をとること 2.病児保育・ベビーシッターを活用すること でだいぶ気持ちに余裕ができるようになりました。 1は、うちの場合も実家にはなかなか頼れないので、夫が一番の頼り。 実際的な育児への参加ももちろんですが、自分の気持ちや状況を話してわかってもらうことで、ずいぶん楽になりました。 2は、じつは抵抗があってなかなかお願いできなかった病児保育とベビーシッターなのですが、一度お願いしてみたところ娘にとっても親にとってもよかったです。 病気のときくらいは親が一緒にいてあげたいと思うので、できるだけ私か夫が休むようにしていますが、どうしても無理なときは休む以外の選択肢もあると思うだけでも、気分的には楽です。 そして1歳を過ぎて卒乳してからは、夜中の授乳がなくなり格段に楽になりました。 あまりに状況が厳しいならば転職も方法の1つだとは思いますが、必ずしもよい状況の職場に転職できるとは限らないので、 先のことも見越して慎重に考えてみてもよいのではないでしょうか。 ゴールがあるのかどうかは、うちもまだ娘が2歳・0歳で全然見当もつきませんが、きっとあるって信じたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんか
-- 2006/12/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2児の母のりんかです。 私もすべてがイヤになっております。 実母も他界しており義父母も高齢でもうすぐ介護が待っています・・ 旦那は子育て、わたしに対してもあまり興味がないようです。 家事と仕事ともうすぐ介護と・・ 冬のこの時期は子供の風邪で休むことが多く迷惑をかけています。 はなはなさんも今、すっごく体が疲れているのではありませんか? 自分で思っている以上に体がきっと疲れていますよ。 体がしんどいときは、絶対に前向きになんか考えられないですよね。 とりあえず体を休めて心も休めないと。 同じ気持ちだったので投稿させていただきました。 きっとそのうちいいこともあると信じて。 今から私はストレス解消に買い物に行こうかと思っています。 美容院にも行ってリフレッシュしてきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2006/12/22.. | ![]() |
![]() |
朝4時半! 私は二人の子持ちですが、そんなに朝早起きした事は一度だってありませんよ~。手抜きしてないんですね。可哀相に、疲れて嫌になって当たり前ですよ。何とかもっと上手に手を抜く事はできませんか? 人間、埃では死なないんですよ。 うちの姉は私よりもっとぐーたらで 「はああ、疲れた」 とだんなさんが言うと、 「私も疲れたわぁぁ」 と言って何もしないを徹底するそうです。 「なんか食べたい」 とだんなさんが言うと 「私もなんか食べたいわぁぁ」 と言うのだと言ってました。(姉も実家に助けを頼まない人です) そこまでぐうたらをしろと言っているのではなく、疲れたなぁという時は、外食だってなんだって使えるものは使わないと。せっかく働いているのだし、たまにはいいじゃないですか。お母さんが倒れたら可哀相なのはお子さんなんですよ。ほら、飛行機の緊急時の案内で、何故子供よりもお母さんが先に酸素マスクするか知ってますか? お母さんが後回しになって、倒れたら、せっかく先に酸素マスクして助かったお子さんを、守ってくれる人がいないからですよ。 ご主人に疲れていることをお話しになりましたか? 一人で仕事も育児も、と頑張らないで下さいね。 | ![]() | |