妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



2歳半で社会性? ノブ  -- 2006/12/29 ..
8ヶ月から息子を保育園に預けてフルで働くノブと申します。
息子はほとんど毎日保育園に預ける時泣いています。
私も心配で先生に相談してみたのですが、「5分くらいで泣き止んでいるから大丈夫ですよ。こちらもうまく気分転換させていますよ」というお返事をいただきました。なので時期がきたら泣き止むだろうと思っていました。なのに、先日懇談があり担当の保育士の方に「息子さんは社会性が乏しい」というようなことを言われました。クラスのお友達と一緒に遊べず誘っても泣いていやがるか少しだけ遊んで自分のお気に入りの場所に戻ってしまうらしいのです。
「毎朝泣くのもクラスでは息子さんだけです。他のお子さんは自分のカバンを持ってトコトコとクラスに入ってきます」と。確かに毎朝泣いてる子は息子以外みません。(私は早朝保育を頼んでいるのでたくさんのお子さんはみていませんが)
「息子さんより半年遅いお子さんでも息子さんより社会性があります」とまで。「一度専門家にみてもらったらどうですか?」と。
正直ビックリしました。専門家って?
確かに発表会や運動会ではずっと泣いているし、なかなか馴染めない子だなと思っているのですが、2歳半だしこういう子もいるのかなと思っていました。
でも心配になって保健士の方に相談に行きました。でも言葉も出てるし、特に問題ないのでは?といわれました。それを保育士さんに伝えたのですが、先日また「保健士さんは専門ではないですから、専門家にみてもらった方が」と。
保育士さんは自閉症を疑っているのでしょうか?昨日臨床心理士の方の所に行ってきたのですが、今すぐ診断をつける検査をする必要ないのでは?目も合うし、私にしがみついて離れませんでしたが、バイバイもしていました。
まだその結果は保育士に伝えていないのですが、どうなんでしょう?保育士の方はどうして欲しいのでしょう?息子は誰のところでも行くわけではないし、扱いずらいとは思うのですが・・・
つらいです。


似てるかも。   紗那
お返事を下さった皆様へ   今回は匿名で
横レスですが。   別の名前があります
”今回は匿名で”さんへ   スプー
今回は匿名でさんへ   ハワイアン
ノブさん、ハワイアンさんへ   今回は匿名で
うちの子もそうでした   ハワイアン
受診してもいいんじゃないですか?   スプー
その後です。   ノブ
難しく考えずに(^-^)b   Rain
もう一度、返信します。   今回は匿名で
診断をつけても意味がないことだと思います。   スプー
まだ無理では・・?   アンパンマン
朝泣いている子はいます   クン
同じく2歳半の息子がいます。   今回は匿名で




 

   >>> 似てるかも。 紗那   -- 2006/12/29..
 
こんにちは。ノブさん。
ノブさんの「その後」を読んで、うちと似てるかも?と思って
投稿します。

うちは女の子なのですが、1歳前から保育園にいっていますが、
最初の半年は、泣きも笑いも要求もなにもしない子でした。
(保育園で)
半年後転園しましたが、その後も半年くらい、わがままいうことも
泣いたこともなかったようです。
(ある日先生に、「今日初めて抱っこして(甘えてきた)といったんです!!」といわれて知った)
迎えにいくとだいたい一人で遊んでいました。
行事も、当日になると泣いて離れず、参加しませんでした。

3歳前に初めて一泊旅行にいったら、ストレスで吐いてしまいました。
ちなみに1歳7ヶ月まで歩こうともしませんでしたよ。

こういう状態だと、みなさんのレスを読んでいると、不安になってしまいますね~。

今娘は4才。
3歳半くらいから、保育園のお友達と一緒に遊ぶようになってきました。
保育園でも、集団での遊びを、4才あたりからやっているようです。
同じクラスでも男の子はあまり集団で遊んでいるふうではありませんし、
言葉も遅めでしたよ。

私の場合は、歩かなかったときも、保育園で泣きも笑いもしなかったときも
誰にも不安になるようなことをいわれなかったので、そのままきてしまいましたが・・・。(病院も保育園もおおらかだった・・・。)
今では、お友達とも仲良く、のびのび、過ごしているようです。
保育園以外でも、スーパーのレジのおねーさんに話しかけたり、
同じくらいの子供とコミュニケーションとったりとか、
3歳半すぎてからびっくりするくらい、変わりました。

どこまでが病気で、個性で、性格か、素人にはわかりませんが、
わが娘の場合は、感受性がとても強いため、それが社交性でカバーできるまで
苦労したのではなかろ~かと思っています。
保育園の先生も、4才くらいから集団で遊ぶ、といっていましたし、
そんなに特殊な状況でもないような気がします。

あと、ちょうど3才くらいから、動物園、水族館、遊園地、海と、
できる限りあちこち連れ出すようにしたので、それもよかったのかな?
とも思います。
(すぐ病気になるのと、なかなか休みがとれなかったので、
行っていなかったのですが)

専門医にかかるのもひとつの手とも思いますが、いろんな方法を
試してみたらいいのでは?

 





   >>> お返事を下さった皆様へ 今回は匿名で   -- 2006/12/28..
 
まずは、このスレッドのトピ主でもないのに、まるでトピ主のように居座って、返信を繰り返している私をお許し下さい。


神経科の勤務看護師さんへ

ご専門の立場からの補足説明、有難うございます。私も精神科や心理相談室等に勤務している臨床心理士の友人等から、似たような話をよく聞いています。「大人になって鬱を発症させてから初めて来院する、いわゆるアスペルガーや自閉症スペクトラムの人達の何と多いことか」と。文中のご意見には、全く同意します。私も、折角授かりやっとの思いで産んだ我が子だからこそ、息子の問題から目を背けずに、「今、親として息子のために何が出来るのか」を、常に考えていきたいと思います。


ハワイアンさんへ、

ハワイアンさんの取られている養育はご立派でありお見事だと思います。おそらく、小児精神科の奨める療育プログラムも、今ハワイアンさんが現実に取られているような養育方法をお奨めになるでしょう。

ただ、忘れないで下さい。この症状が問題となるのは、「むしろ大人になってから」が多いのです。器質的障害は、完治するものではありません。幼児期の今は周囲に適応出来ても、成人になってから難しい問題に迫られることがよくあります。それは、進学であったり、就職や転職であったり、結婚生活であったりもします。その時、親の伝聞や知識の量だけでは限界があり、自ずから専門家ならではの対応が必要となるのです。精神科医を始めとする専門家の知識や対策は、これからの子供達の未来のために、必ずや有益なものとなるでしょう。

もちろん中には、生来の高い知能指数が貯金のように働き、本人の機能面の未熟さをカバー出来る人もいます。ハワイアンさんの文中に出てくる経営者の方は、恐らくこの範疇に入るのではないかと推測されます。でも、そんな風に器用に生きていける人の数は、むしろ少数です。多くの方は、現実にうまく適応出来ないことに違和感を抱いたり苦しんだりしながら生活を送っています。

他の返信で看護師のWMさんも仰っていますが、今からでも信頼の出来る精神科医をお捜しになり、お子様を定期的に受診させることをお奨めしたいと思います。それから、細かいことなのですが、返信中にある鬱病は「現代病」でもないですし、ましてや誰にでも「公平な」確率で発症するものでもありません。発症リスク度は人様々ですが、その中で遺伝的要素はかなり高いと指摘されています。ハワイアンさんの中に、いわゆる精神疾患に対する誤解がどうもあるようなので、それを書かせて頂きました。

文中にあるクリエイティブ職の人々が、普通でなく非凡な才能を発揮することは大いに素晴らしいことかもしれませんが、それと社会への適応は別次元で語られるべきことです。芸術的な才能と社会適応は別ベクトルであるのに、子供の適応能力が普通でないことをあたかも才能と同じように見立てて「それも良し」とするのはどうなのだろう?と思わずにはいられません。

少し厳しい書き方になりましたが、同じリスク要因を持つ子供の母親ならではの立場でご指摘させて頂きました。失礼があれば、お許し下さい。


スプーさんへ

度々のご返信とお言葉、有難うございます。

「天国の特別な子供」の詩、実は存じています。実はこの1週間、時に涙をボロボロとこぼしつつ、「私の息子は、決して偶然に来たのではなく、最初から、私たち夫婦を選んで産まれてきたんだ」と考えていました。

私自身は、学生時代に臨床心理学を専攻していたこととはまた別に、ボランティア活動で多くの知的もしくは身体障害者や、障害を持って産まれた子供達と関わってきた経験があります。それだけに、この問題の困難さについては十分に承知しているつもりです。

正直、私も今回のことで、かなり打ちのめされました。「夢って、こんなにも簡単に砕けていくんだ・・・」と。私はただ、息子が父親とよく似た心身共に健康な青年に育ってくれることを願っていただけなのに・・・(実際に、そうなると信じていたのに)。

私の親友は、私の話を聞くと、ポツリポツリと静かに「○○ちゃん(息子の名前)にとっては、あなたの所に産まれてきて、とてもラッキーだったと思う」と、心のこもった言葉をかけてくれました。

私自身は、PHP研究社から「生きがい」シリーズを出版されている飯田史彦氏(福島大学教授、経営学専攻)の思想が好きなのですが、彼はよく、「障害者はその魂の修養のために、この上ない枷を敢えて選んで産まれてきた」「障害を持つ子供達は、そのための親を厳密に選んで産まれてきている」と仰っています。その言葉と共に・・・。

たとえ、私の息子がどのような障害を持っていようとも、私の息子が私の息子であることには変わりはありません。息子という「光」と共に生きていきたい、と私は考えています。年末年始の休み、静かに我が息子と向き合います。
 





   >>> 横レスですが。 別の名前があります   -- 2006/12/28..
 
こんばんは。
娘が4歳のWMです。
総合病院の神経科(精神科ですね)勤務看護師です。
ちょっと別の話になってしまうかもしれませんが今回は匿名さんの補足で。
ベースに発達障害(種類ありますが省略します)があると思われるうつ状態の方はたくさんいます。
発達障害と診断されること無くすごされ成人それもかなりの年齢になって環境や状況との折り合いがつかず何らかの問題を持って受診される方の割合は少なくないです。
幼少のころから適切な対応がなされることで成人以降の人生が充実することはとても大切と思われます。
日々いろんな患者さんと接することから来る実感です。
何らかの問題が存在するとき目を背けずに対処するのは勇気が要ります。
首都圏以外の地域で発達障害を的確に診断できる専門家が少ないのもこの国の現状です。
ですがお子さんとの日常は大切に過ごしていただきつつも定期的に専門的な診察を受けられたほうがよろしいかと思いました。
あ、あと福祉や医療従事者でもいろんな人がいて自分のパワーを顕示したい人も少なからず存在します。
担当の保育士さんがそのような方だと・・・。
ただそれとお子さんのこととはまた別のことですよね。
ノブさんはお子さんに暖かくでも理性的に対応されることと思います。
 





   >>> ”今回は匿名で”さんへ スプー   -- 2006/12/27..
 
発達障害についてそのような知識があること、そして心の強いあなただから、これから息子さんの生涯をしあわせなものにできると思います。

私は親戚の子が自閉症スペクトルであると分かったときにいろいろ調べたときに見つけた詩です。

「天国の特別な子ども」  エドナ・マシミラ
会議が開かれました 地球からはるか遠くで。
〃また次の赤ちやん誕生の時間ですよ〃
天においでになる神様に向って天使たちは言いました。
この子は特別の赤ちやんでたくさんの愛情が必要でしょう。
この子の成長はとてもゆっくりに見えるかもしれません。
もしかして一人前になれないかもしれません。
だからこの子は下界で出会う人々にとくに気をっけてもらわなければならないのです。
もしかしてこの子の思うことは中々わかってもらえないかもしれません。
何をやってもうまくいかないかもしれません。
ですから私たちはこの子がどこに生れるか注意深く選ばなければならないのです。
この子の生涯がしあわせなものとなるように
どうぞ神様この子のためにすばらしい両親をさがしてあげて下さい。
神様のために特別な任務をひきうけてくれるような両親を。
その二人はすぐには気がつかないかもしれません。
彼ら二人が自分たちに求められている特別な役割を。
けれども天から授けられたこの子によって
ますます強い信仰と豊かな愛をいだくようになることでしょう。
やがて二人は自分たちに与えられた特別の神の思召しをさとるようになるでしょう。
神からおくられたこの子を育てることによって。
柔和でおだやかなこのとうとい授かりものこそ天から授かった特別な子どもなのです
 





   >>> 今回は匿名でさんへ ハワイアン   -- 2006/12/26..
 
おっしゃってる事よくわかります。ご心配ありがとうございます。
発達障害に対して早期療養はとても大事であること、私も散々いろんな事を調べてもし我が子がそうであるならそうするべきだと思ってます。
こいうゆう場なのでなかなか細かい事が書けないのですが、私もその後我が子をほったらかしてる
わけではなく、定期的に心理の先生に、園での様子をみてもらったり、かかりつけの小児科の
先生(その先生は発達障害のお子さんをお持ちで障害に関しては精通しています)にも定期的に見てもらってます。小児科の先生には、あまりにも消極的になってる私の意見に「お母さんのほうが
診てもらったほうがいいんじゃないの?あなたのほうが心配だわ」と言われた始末です。
そこで一致してる意見としては、ほんとに3歳を境に劇的に変わった事。表情から、遊び方やら人との関わりかた。言葉で自分の気持ちを言えるようになって随分と変わってくれました。
それまでの、こだわりや、かんしゃく、いわゆる独特の遊びもパタっとなくなったのです。
確かにその背景には私も思い当たるふしはあるのです。子供が2歳前から半くらいまで
うちでは夫婦の喧嘩がたえず、毎晩のように離婚話でもめていた時期です。
子供なりに神経をすり減らしていたのでしょう。今思えば表情がとても乏しかったです。
某有名な小児精神科医の先生のお話ですが、「幼少期に、健常なお子さんでも自閉症の特徴がいくつかあるのはよくある話です。」と聞いた事があります。
運動会の話でも、実は、運動会の少し前に転園したんです。慣れない場所で慣れないお友達とでいきなり運動会。先生には「でも○○君、運動会の練習、とても楽しそうにしてたんですよ。本番
泣いちゃって残念でした。」で慣れて来たころに演劇の発表会。先生のお話では
「練習張り切ってたから、前回の事もあるし、今度はお母さん隠れて見ててください。普段の○○君の様子をみてもらいたい。」との事で、当日は変装してこっそりと。
今まで行事ごとはずーっと私にくっついてたのですが、その日はちゃんとお友達と一緒に
劇に参加し、台詞をいい、一緒に歌ってるのを見て思わず泣いてしまいました。
ちゃんと出来るんだな。と。
勘違いしないでほしいんですが、健常者だから良かったとか良くないとかの話をしているんでは
ありません。子供って敏感です。色眼鏡で我が子を見てるとその子に感じ取る能力が
あるのであれば母親が自分をそうゆう目で見てるというには理屈ではなく肌で感じ取るものだと
思ってます。
>「本人は幼少時代に発達障害が気付かれることなく大人となり、社会生活に適応出来ず二次的障>害でうつを発症させ、来院したケースがかなり見られる
もちろんそういう事例も知ってます。でも鬱病って誰にでもなる可能性ありますよね。
現代病というのでしょうか。現に身近な人間でも治療を受けてる人はいます。
ただ私の周りで、もう大人で人脈も厚く、今では会社を経営する立派な方ですが、
その方も小さいころは同じものしか食べず、同じ服しか着ない、言葉も4歳までしゃべれなかった。自閉症の特徴そのものだったそうです。
その方の親は周りから一度医者に見せたほうがいいんじゃないか?と散々いわれたけど「この子は大丈夫。」と周りの意見は取り入れなかったそうです。
その方がおっしゃってたのは「あの時おふくろが俺を信用してくれて連れて(病院)
いかなかった事に感謝している。多分連れてかれてたら、俺は完璧に拗ねて、だったら
それで(自閉症)いいや、と思ってたね。」と言ってました。とても敏感で感受性の高い
お子さんだったのでしょう。
母親の子供を信じるパワーも時には大事なんだなと思った話です。
どちらが良くてどちらが悪い、どちらが幸福でどちらが不幸せの話ではありません。
こういう例もあるという事をノブさんに知ってもらいたかっただけです。
「親の勘」というのなら「大丈夫」だという勘も働くはず。
それは、それぞれの親が決める事であって、情報や知識ばかりに惑わされてもいけないと。
医者は病名を付けたがるもの。心理の先生が言ってました。
今回のRainさんの子育ては私にとってはとても参考になりました。

余談ですが前回の返信でも書きましたが、某国立の小児精神科医の
若い女医の言葉ですが「普通になるとは思わないでください。」
その時は普通じゃないんだと泣きましたが、今冷静に思えば普通ってなんなんだ?
普通って誰が決めるの?普通じゃなければ駄目なのか。と思ってしまいました(笑)
特にクリエイティブ職なもんで周りは一般的にみて普通じゃないんだろうな?
と思う人だらけです。(笑)むしろ子供には普通におさまらないでくれ!と
明るく思う今日この頃です(笑)
 





   >>> ノブさん、ハワイアンさんへ 今回は匿名で   -- 2006/12/26..
 
実は、私自身が、学生時代に専攻で発達障害等に関わってきました。そして、今でもこの分野やそれに近い分野に携わっている精神科医や臨床心理士等の友人が何人かいます。そのため、私自身は素人ながら、かなりこの分野の知識について詳しい方だとは思います。

ノブさん、そしてハワイアンさんへ、

文面から、お子様は「自閉症スペクトル」かな、と思われます(私の息子もきっとそうです。今は検査待ち)。これは、「本人の性格の問題」ではありません。本人の脳神経の「器質的障害」です(※ハワイアンさん、気をつけて下さい。「性格」ではないのです。お子様の出している数々のサインを見逃さないで!)。つまり、脳神経の機能が未熟なために症状が現れるものであり、服薬等で症状が軽減されるケースも見られます。

そして、ここからの私の文章に注意して下さい。

再三書きますが、大切なのは「早期発見、早期療育」です。「こんな性格の子もいる」「そのうち直るから大丈夫」等という安易な気持ちではいない方がベターです。中学生・高校生になると、ますます症状が酷くなっていき、二次的障害(適応障害や鬱病等)が見られるようになるケースもあります。

「症状が軽いから、そのままでよい。親の不都合はないのだから。今は楽しいから大丈夫」ではなく、精神科医の言葉を借りれば「症状が軽いのだから、幼児期の今のうちこそ医師の指示による療育プログラムによって症状を更に軽減させて、将来の二次的障害を防ぐ」ことが大切なのです。

発達障害を指摘された親には、よく、悲嘆にくれたり逆上したりするケースが見受けられます。でも、ここでお子様のために、出来るだけ冷静にその現実を受け止めて頂きたいと思います。何故なら、今が「子供のために、今何が出来るか」を冷静に考えられるチャンスなのですから。

そのためには、是非、専門医の力を借りて下さい!!!

特に、就学前までの療育が大切です。「今すぐに判断を出さなくても良い」「生活に支障はないから大丈夫」ではなくて、「お子様の未来のため」を考えるのならば、今すぐアクションを取られた方が良いと思います。私の息子の担当医となる医師も、「5歳までの療育が特に大切です」と言っていました。

先に挙げた私の友人である臨床心理士に、成人向けクリニックに勤務している人が数名いますが、彼らも、「本人は幼少時代に発達障害が気付かれることなく大人となり、社会生活に適応出来ず二次的障害でうつを発症させ、来院したケースがかなり見られる」、と言っています。

息子が発症率1%に入ってしまった私の声、お二人の心に届きますか・・・?
 





   >>> うちの子もそうでした ハワイアン   -- 2006/12/25..
 
はじめまして。ノブさんのお子さんが、あまりにもうちの子にそっくりだったので
思わず返信してしましました。
うちの子は来月で4歳の男の子。1歳から保育園に預けてます。
ちょうど2歳から2歳半くらいにかけては私も一番つらい時期でした。
息子は毎朝泣き、すぐ泣き止むものの、一人で遊ぶ事も多く、周りの子たちが言葉がどんどん増える中、うちの子は2歳すぎても「パパ、ママ」さえ言いませんでした。特に保育園の先生から
何もいわれませんでしたが、さすがに私も不安になり「もしかして耳が聞こえてないのか?発達障害なのかしら?」と思い、保育園の担任に相談したところ、「たしかに発達は遅いですよね。。。こだわり強いし。」と言われ。。
家でもほんとに同じ遊びを繰り返したり(本をぺらぺらめくる)、かんしゃくを起こしては自分の頭を壁にガンガン打ち付けいわゆる自傷行為もあったり。。。
私なりにネットで調べた発達障害(自閉症)の当てはまる行為ばかりで愕然としていた時期です。
そこからは、私もあせって、区の発達センターに相談に行きました。と同時に発達専門の病院にも行きました。発達センターでは限りなくグレーゾーンなような事を言われ、定期的に療養に来て様様子をみましょうと。
病院では、10分ほど子供の様子をみて(ずーっと大泣きしてましたが)「○○君(うちのこの名前)は普通の子になるとは思わないでください。まだ断定できる時期ではないでけど、覚悟はしておいて下さい。」みたいな事を言われその場で泣き崩れた記憶があります。「診断名を出すのなら精密は(脳波など)検査しますか?」といわれ「考えます」といって泣きながら子供の手をひいて帰ってきました。主人に結果を言ったところ泣いて「もう検査なんてしなくていい。俺は障害だろうと、なんだろうと、他人の意見を聞きながら子育てはしたくない。自分の子は自分で守る。自分の子供を他人にゆだねてどうするんだ!間違ってようが、なんだろうが、俺がこの子の責任をとるんだ!」と(今思えば男の人の意見って感じなのですが)
その時の私は子供の障害があるかないかだけに気を取られて、全然自分の子供に向き合っていない
自分の気づかされ、妙に旦那の意見に力づけられました。
その結果を保育園の担任ではなく園長先生に言いにいきました。担任の先生はまだ若く、少し相談するには頼りないなと思っていたので。
すると園長先生は「たしかに発達は遅いとお母さん心配してるんでしょうけど、私は長年保育士してて○○君みたいな子はいます。溜めて溜めて一気に出すタイプの子です。むしろ私は芸術家タイプだと思ってますよ。独特な遊び(その頃は砂をぱらぱら。チェーンを筒にいれる。長い紐を丁寧に丸める)をしてて手先が器用だし、みんながむずかしくてかんしゃく起す遊びをいらいらせずに最後までやっている。お母さん大丈夫だから、そんな目をしてたら、○○君が不安になっちゃう。
4歳まで待ってみなさい。絶対急激に伸びる時期が来るから。」すごく勇気づけられました。
そして来月4歳。急激に伸びたのは3歳半前かな。言葉も増えると同時に社会性も伸び、「ママお仕事。」と2語が主流になり、そこからはコップから水がこぼれるように3語4語となり、お友達と遊んだ事を家に帰ってから言えるようになり。。。今では仲良いお友達もでき、けんかの仲裁したり(本人は先生いわく、平和主義でけんかはだめー!とすぐ止めにはいってるらしいです)
ただ、今でも朝は園に着くなり『おうちかえる~保育園嫌いー」と2日に1回は私にしがみついて泣いてますよ。すぐ泣き止んで楽しそうにしてるらしいですが。
これも息子の朝の儀式なのかなと今では思えます。
長々とすみません。結果から言うと、障害があるなら、確かに早期の療養は確かに必要かもしれません。でも、ノブさんは子供との生活で何か不都合がありますか?子供とコミュニケーションがとれずにお互いが苦しい状況だとか、子供の意思がわからず遠い存在に思えるとか。
今すぐにでも他人の手を借りないと自分がつらいのであれば借りるべきですけど、
そうでなければ、今は子供と向き合って今ある生活を楽しんでください。
私は今となっては病院をハシゴして他人にすがり、何気ない一言で一喜一憂していた何ヶ月かの時期を自分の子供に向けるべきだったと後悔しています。子供と生活は「点」ではなく「線」でこれから長い人生をともに送るわけですから、今の親子の関係をより良いものにしてくださいね。
ちなみにこの前の運動会でも息子一人大泣きでしたよ。「おうち帰るー!!!」と。無理矢理手をひいてお遊戯に参加させたりしましたが、終止泣きどおし。体育帽子はかぶらない、お遊戯の小道具も持たない、散々な運動会です。もうこれは性格なのでしょうね。。

 





   >>> 受診してもいいんじゃないですか? スプー   -- 2006/12/25..
 
なんだか、8ヶ月から預けてずっとということですし、専門家に見てもらったほうがいいような気がします。
診断してもらって違ったらそれでいいのですし、グレーと言われるかもしれませんが、そういわれて入って、発達が普通になって療育センターを卒業する子もいるようですし。

お母さんが、仕事をやめる覚悟があるのであれば、辞めて週に何回か療育センターに通ってもいいのではないでしょうか。
多分、仕事をやめてかかりきりになったときに、誰にも相談できなくなってノブさんにストレスが溜まることを保育士さんは気にしたんじゃないですかね。

それから気になったので、
”それまで恥ずかしながらまだ分からないと思い息子にあまり語りかけをしてこなかった”
ということですが、2歳半までずっとですか?だとしたら、
”私の場合は正直保育士さんに何もいわれなければ気にならなかったと思うのです。”
というのは当然です。
2歳半になると、語りかけどころか会話が成り立ちますよね。
会話でなくても意思の疎通はできると思うのです。
それができていなかったということは、やはり心配です。

不安をあおってるようになってすみません。なんだか診断はあとでもいいようなことを書かれていたので気になって。
発達障害は、多種ですし、小さい頃は症状がなかったりします。
去年はできたのに。。小さい頃はできたのに。。ということはありますよ。
あと、発達障害でも成長はします。言葉が増えたり、目線があったりしてきます。
なので、素人考えで後にしようと考えずに、専門家の診断を。
保育士さんはほんと、いろんな子を見てきているので、少しだけ信頼して相談したらいいと思いますよ。

ちなみに、私の近い親戚の場合、
・指差しをしなくなった。(小さい頃はしていました。)
・目線が合わない場合が多い。
・得意な遊びを一人でずっとしている。(見立て遊びなどができません)
・一人遊びが得意で、そばにママがいると安心して一人で遊べる。
 逆に言うと、ママと遊んだり他の子と遊ぶのは苦手。
・ジャンプや回るのが好き。
・あまり怖がらない。
 全体的に刺激に対する反応が鈍いです。

 





   >>> その後です。 ノブ   -- 2006/12/25..
 
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
まずその後の報告です。臨床心理士さんと話した結果を保育士さんに話しに行きました。
以下会話です。
私:心理士さんに息子は8ヶ月から保育園に預けられている。親との絆がしっかりする前なので、今だに気持ちに不安があるのでは?といわれました。
保育士:それは他のお子さんも一緒ですよ。
私:でも息子に特にその傾向が強いのであれば、例えば年少まで家で私がじっくり向き合ってあげるのも悪くないのでは?といわれました。私としても、児童センターなどに顔を出して先に私が他のお友達と遊んでみせたりすることで息子がお友達に興味を持つようにできないかなと思うんですが。
保育士:それはお仕事やめられるということですか?
私:もし保育園で息子が社会性に限ってでも全く成長が見られずストレスになっているのなら、その方がいいのかな?と。
保育士:お母さん、息子さんが保育園で成長してないと思いますか?仕事やめるのはいつでもできるでしょ?だいたい家でずっとみてたら育児ノイローゼになりますよ!
私:絶句・・・。(以下省略・・・)

こんな感じの会話を30分ほどしました。結局保育士にとってうちの息子は扱いずらいことを私に知ってもらいたいが、最後は自分の身を守りたいのかなー(保育園を辞められたくない)と思いました。話に一貫性がないように思うのです。
私は今まで何百人の子供達をみていますというのが口癖なので、他の子供達は自分のやり方でうまくいくのに息子だけ扱いづらく思い通りにいかないのかなと思います。
これからどうしようか迷っています。
心理士さんとは気軽に月に1度の幼児教室に通うというお話になっています。

今回は匿名でさん、診断でたんですね。わざわざ2度もお返事いただき私の息子のことを思っていただいてのこと、すごく感謝します。私も自閉症について自分なりに調べてみました。早くから診断できるみたいですね。
知り合いに自閉症の子を持つ方がいるんですが、彼女も子供が2歳頃「何かおかしい」という勘がしたそうです。周囲は「どこが?」だったそうですが、気になって病院をハシゴしたそうです。やはり母親の勘が働くのでしょうね。
私の場合は正直保育士さんに何もいわれなければ気にならなかったと思うのです。確かにもし診断名がつくなら息子にあった育て方をしてあげた方が良いと思っていますが、それは今すぐでなくても良いかなと思っているのです。理由としては、それまで恥ずかしながらまだ分からないと思い息子にあまり語りかけをしてこなかったのですが保育士さんにいわれたことがきっかけとなり、この2週間かなり密着した生活をしてみました。すると2語・3語の言葉が急激に増え、今まで嫌がった絵本も「もう1回」と催促するなど急成長がみられたのです。自閉症によくあるというクルクル回ることもほとんどなくなり、なんというかもう少し様子をみても息子にとってストレスではないのでは?と思うので。
これからは、小さい変化も気にしてあげたいです。幸い幼児教室で予約すれば診断もしていただけるようなので、それは様子をみて決めようと思っています。差し支えなければ、子供さんのどういうところで診断を受けようと思われたのか教えていただけますか?

クンさん、アンパンマンさん、スプーさん息子は8ヶ月から預けて95%の確立で泣きます。でも私が荷物を置いて車に戻る時、必ず抱っこされて窓からみてるのですが(3分後ほど)目に涙をいっぱいためて「バイバイ」します。その後は泣いていないようです。
他のお友達と遊ぶより一人で遊びたいようです。休みの日にデパートの赤ちゃん広場に行っても私からしがみついて離れず、お友達がいなくなってから遊び出したり、遊具のある広場に行っても全くそれで遊ぼうとしません。前はお友達とは遊べなくても遊具は好きだったんですが・・・そういう時期なのかな。
生活発表会も、去年は張り切って音楽に合わせて踊っていたのに、今年はずっと泣いていて。集団に圧倒されてるようです。こんなふうに書くとやはり発達に問題があるような気もしちゃいますね。
去年の先生方には一度もそんなことを言われたことがなく、息子もお気に入りの先生がいたようです。毎年先生が変わってしまうので慣れるのに時間のかかる息子にとってはストレスがかかるようですね。

Rainさん、うちの保育園は(というか担当保育士は)集団生活に適応していけるように早くから訓練した方が良いと思っているのだと思います。もしかしたら子供の個性を尊重してくれる園にした方が良いのかもしれないですね。でも娘さんのようにどこかで苦労することになるんですよね・・・


引き続きご意見いただけたらうれしいです。

 





   >>> 難しく考えずに(^-^)b Rain   -- 2006/12/24..
 
こんにちは。
うちの長女は、2~3歳頃、毎朝、大泣きに泣いて、登園拒否もし、運動会の練習嫌さに、2度ほど脱走まで試みたことがあります。
今は、もう、中学3年生になりました。本人は、そうだったことなど、何にも覚えていないので、「保育園は、楽しかったなー」なんて、呑気に言ってますが…(^^;


長女は、人と協調することが苦手で、良く言えばマイペース。
なので、1人遊びは、とっても得意で、親にとっては、手のかからないタイプでした。ところが、保育園に行き始めると、「皆と一緒に」が苦手だったので、指導する先生達には、とても、厄介な性格だったようです。
本人にとっても、自分のペースで行動出来ないことは、とても、苦痛でした。お気に入りの空間や遊びにこだわる傾向もありました。

もしも、集団で行動することを重視した保育方針の園だったら、長女は、息が詰まってしまったかも知れないですし、保育士さんから、ノブさんが言われたような注意を受けたかも知れません。
でも、通園していた保育園は、それほど、集団で行動することにこだわらない園でしたので、長女のペースと妥協点を探ってくれ、長女の方も、成長と共に、普通に溶け込んで行きました。少なくとも、私には、そう見えていました。

でも、集団行動が重視になる小学校入学後、長女は、かなり苦労をすることになりました。
発達に、特別な遅れがある訳ではないので、親である私達夫婦ですら、長女にとって「人と協調することが、並大抵の努力ではないこと」を知るのは、ずっと、後のことでした。

結果だけ言えば、私は、長女の2~3歳時点で、専門家に相談することもなかったですし、何かを特別にした訳でもありません。
それでも、いつか、どこかで、乗り越えるきっかけはあります。
その時、心理カウンセラーや療法士さん達は、子供の発育に烙印を押す人ではなく、乗り越える手助けになってくれる方達であることは、確かです。

それに、「皆といっしょ」が苦手と言うのは、「自己確立」は、非常に高い裏返しでもあるのです。つまり、子供のマイナスに見える性格には、必ず、プラス面も隠れています。ただ、幼さから来る未熟な面が、うまく対処する術を見つけられないだけ…
ならば、うまく対処する方法を知る手助けがあれば、その子にとっても利点は大きいと思います。
ですから、そんなに難しく考えずに、「何かの参考になれば良いな」くらいの気持ちで、専門家に相談するのも悪くはないですよ。

私は、子供にマイナス面が現れると「自分の育て方が悪い」と思い込んでしまい、かえって、子供に厳しくなり過ぎたり、突き放したりして治そうとした時期もありますし、それで、うまく行かないと、逆に、仕事を辞めてまで、子供に尽くそうとしたりしました。でも、私の経験からは、どちらも、全くの逆効果でした。むしろ、かえって、子供に、多大なプレッシャーを与えてしまいかねません。

もっと言えば「治さなくて良い」んです。
その子自身であることを認めると、親子共、頑張り過ぎなくなって、その子らしく乗り越えて行ったり、対処出来るようになると言うのが、散々、オロオロして来た私の実感です。
 





   >>> もう一度、返信します。 今回は匿名で   -- 2006/12/22..
 
2度目の返信です。
私は今日、息子を連れ、小児精神科へ行きました。

結果は5分であっさりと出ました。やはり、発達障害(言語遅延等)でした。
担当となる精神科医に、自閉症やアスペルガー等に関する本を何冊か読むように言われました。(その他の医師の意見については省略)

ノブさん、子供の性格等のトラブルは、95%は個人差の範囲内で片付けられるかもしれませんが、残りには気質的な疾患も含まれます。発達障害の場合、大切なのは「早期発見、早期療育」です。その子の障害に合った対策が必要です。

先に、「自閉症等が分かるのはもっと先」と言う意見もありますが、これは間違っています。早ければ1歳過ぎには判明します。

繰り返しますが、まずは、小児精神科の医師の判断を仰ぐことだ、と思います。何も無い健常児であれば、幸いです。でも、この障害児は、1%ほどの確率で現れます。サインを見逃してしまえば、その後の社会生活に影響が出ます。

私の息子の場合は、やはりクロでした。
曇天の冬空を見上げながら、涙があふれました。
 





   >>> 診断をつけても意味がないことだと思います。 スプー   -- 2006/12/22..
 
2歳半の娘がいて6ヶ月から保育園に預けています。
息子さんは8ヶ月からずっと毎朝泣いているのですか?もしそうでないとしたら、なにかきっかけあったのかもしれません。

うちの娘も2歳3ヶ月くらいのころ、下のクラスから数人進級してきて、(1歳半くらいの子たち)先生がそちらにかかりきりになったとき、保育園を嫌がって泣いていました。
息子さんの様子がよく分からないのでなんともいえませんが、ママが言ってることが分かっていて説明すれば分かってくれるんであれば、問題ないと思います。
うちも、人見知りが激しく、誰のところでも行く子ではないですよ。


8ヶ月からずっと毎朝泣いているのであれば保育士さんとの信頼関係が築けていないんだと思います。
朝泣くこと以外はどうなんでしょう。他の子や保育士さんと遊んだりお話したりできていないんでしょうか。同じ場所へ戻るということですが、こだわりがあったりするんでしょうか?

私の近い親戚の子も指差しなどをしていましたし、言葉も単語ですがでていましたが、コミュニケーションの障害でした。

療育は早いほうがいいと聞きます。そうゆう子たちは2,3歳で大きく伸びないと、その後の大きな伸びはあまり期待できないとその子のママが言っていました。
保育士さんも早くからの療育を望んでの発言だと思います。

療育は障害がない場合でも脳の発達にすごくいいそうです。
なにもなくてただ、ゆっくりなだけでセンターを卒業する子もいるそうです。
なので、地域の療育センターで相談してみてもいいと思います。
 





   >>> まだ無理では・・? アンパンマン   -- 2006/12/22..
 
ウチの下の子も2歳半ですが、やっぱり泣いたりしてますよ。上の子は4歳ですが3歳になってようやく他のお友達とうまく遊べるようになったような気がします。正直、その保育士さんの言葉を疑ってしまいます。社会性というより性格ですよね。まだこの時期に社会性がどうのこうのって・・?おかしいですよ。
高度自閉症であっても明確に分かってくるのは5歳ぐらいと聞いてます。
保育園でも運動会や発表会で泣いている子たくさんいるとおもうけど・・


 





   >>> 朝泣いている子はいます クン   -- 2006/12/21..
 
こんにちは。
3歳1ヶ月の防のママです。うちの子より1つ下のクラスになるのかな?

朝、泣くのはママがいるときだけですか?
5分くらいで泣き止むんですよね?
それだけなら問題ないと思いますけど・・・。

ママがいなくなってからの園生活はどうですか?
ずっと泣いているわけではないですよね。
「お気に入りの場所」では楽しく過ごしているんですよね。
そのときはお友達と遊ぶより、自分で好きなことをしたかったように
思います。
むしろ自分で楽しく遊んでいたのに、保育士さんが無理に誘ったから
泣いて嫌がって戻ってしまったのでは?

うちは2-3歳クラスですが、毎朝大泣きしてる子いますよ。
すぐに泣き止んで楽しく過ごしていますけど、
朝、泣いても、すぐに泣き止んで過ごしていればいいのでは?と思いますよ。

1-2歳クラスでしたら、お友達と遊ぶより一人で遊ぶのが好きな子もいますよ。
「今は一人で遊びたい」という気分なのかもしれないし。
うちの子もお友達も大好きなんですが、一人で絵本を読んだりパズルをするのも
好きな子なので、一人で遊ぶときも多いです。
お友達と遊ばない=社会性が乏しいというのは疑問です。

「社会性」という保育士さんの言葉に驚きです。
その保育士さんの個人的な考えなのですか?
主任の先生とか園長先生にご相談されるべきです。

いい解決策でなくてごめんなさい。
 





   >>> 同じく2歳半の息子がいます。 今回は匿名で   -- 2006/12/21..
 
私は明日、息子を連れて小児精神科へ行ってきます。

私の場合は「自主的に」です。母親としての勘です。私が地域の保健センターに相談すると、担当者が県内にいる小児精神科の医師を何名かピックアップし、近くの医師を紹介して頂きました。息子がボーダーなのか、広汎性発達障害なのかは、分かりません。専門家の判断を仰ぎたいと思っています。

確かに、臨床心理士も保健師も、発達障害の「専門家」ではありません。素人の判断は危険だと思います(同様に「個人差があるのだから大丈夫よ~」という無責任な外野の声も)。

健常であれば、それでOKです。

もし、「発達障害」を宣告されたら、悲しいですが、この子を受け入れるより他はないと、覚悟はしています(確率は半々くらいかな・・・)。

自閉症や発達障害は、「早期発見、早期療養」が大切だと言われています。ノブさん、思い切って「専門家」に相談してみるのも、決して悪くはないと思います。