妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



パートの税範囲って? ねむねむ  -- 2006/12/18 ..
こんにちは。小学1年生と7ヶ月の子の母です。
今現在は、育休中なんですが、家の近所で転職ができそうなんです。今まではフルタイムでしたが、今度のところは、子供が小さいので、取り合えずパートで慣れたら正社員にしてくれると言っています。私としては、夏には正社員でとは思っていますが、
もし、ずーとパートでいた場合、扶養の範囲とか税金面とかいったいどうなるのでしょうか?扶養から外れて、国民年金等に加入しなくてよい範囲って(金額の範囲があるの?)あるのでしょうか?
どなたか御存知でいらしたら、教えてください。


ありがとうございます   ねむねむ
扶養について   sui




 

   >>> ありがとうございます ねむねむ   -- 2006/12/18..
 
総務人事関係にはうとくて助かります。扶養にはいらないで、自分ですべてまかなうためには、かなりの収入がないと損ってことですよね。

よく、考えてみます。
ありがとうございました。
 





   >>> 扶養について sui   -- 2006/12/18..
 
こんにちは。1歳10ヶ月の息子のいるフルタイムWMです。

会社で人事労務の仕事をしているのでアドバイスできるかと思いレスします。

扶養についてですが、所得税法上の扶養は一般に所得38万円以下です。
収入にすると103万円以下(パートで扶養に入ることを前提にしています。)になります。
住民税は所得35万円以下ですから、収入は100万円以下となります。

次に、社会保険関係ですが、一般に収入130万円未満で扶養に入ることが
できます。

ということですので、ねむねむさんのおっしゃっている、扶養から外れて、
社会保険料の負担のない範囲は、103万1円以上、130万円未満となります。
ちなみに、旦那様の扶養に入る場合、所得税法上の扶養に入ると家族手当等が
支給されることが多いようです。〈当社もそうですが。)
その点を考慮すると、一般に扶養から外れてパートをするなら110万以上、130万未満の範囲で働くことをお勧めします。

会社によって、多少の金額の差があるかもしれませんので、確認はしてくださいね。