妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



娘の入院と仕事 kie  -- 2006/12/20 ..
こんにちは、以前何度か皆さんに相談させていただいたkieと申します。
9月にフルタイムで職場復帰して、毎日あわただしく過ごしていますが、
仕事の勘も戻り、仕事も育児も何とかこなしていました。

11月の中旬に一歳二ヶ月の娘が今大流行の胃腸風邪にかかりました。
幸い私の実家が近所ですので、病院に連れて行くこと以外は、
母が娘の面倒を見てくれていました。
一週間位で胃腸風邪が治ったと思ったら間髪いれずに高熱を出し、風邪を
また引いてしまいました。
それがやっと治って、先週水曜日から保育園に行かせたら、土曜日にまた
発熱し、保育園をまたお休みです。
午前中は平熱でも午後から39℃を超える熱が続いたので、これはおかしいと
水曜日に総合病院へ連れていったら「肺炎」と診断され、即入院でした。
私は水曜日から家へ帰れず、やっと今旦那にバトンタッチして、
家に帰り、掃除洗濯して久しぶりにゆっくりお風呂に入ることが出来ました。
これからまた病院に行きます。

復帰してからの3ヶ月、毎日が時間との戦いで、毎日くたくたです。
それはわかっていたことなので、ある程度自分でも納得しているのです。
でも、来週も仕事を休まねばなりませんし、旦那がなかなか休みを取りづらい
職場にいるので、私にウェイトがかかることが多いのも事実です。
実家の母も出来る限り助けてくれますが、なにぶん高齢で(もうすぐ70歳)
持病持ちなので、入院先まで来てくれとはなかなか言えません。
そして、やはり娘に無理させていたのか、と考えてしまいます。
抵抗力があまり無い年齢なのに、私が仕事しているばかりにこんな目にあわせて、と涙が出てしまいます。
娘はそれが入院先でも私と一日一緒にいられて嬉しいようで、
私にべったりくっついてきて離れません。まあ、不安もあるのでしょうが。

仕事を辞めることも少し考えたほうがいいのかなと思ってしまいました。
でも出来れば辞めたくないのです。
今の仕事は苦労して見つけた仕事ですし、好きな仕事です。
その上働く女性への待遇が万全とはいきませんが、整っている方なのです。

皆さん、とりとめの無い文章で済みません。
今からまた病院へ行って、仕事に行く旦那とバトンタッチです。
読んでくださりありがとうございました。


同じです。   mini
ありがとうございました   kie
うちも・・。   まるちゃん
お気持ちわかります。   MAHALO
よくわかります   ミーコ
必要以上に自分を責めないで   あり
こんにちは   パンパンマン
いまは・・   アンパンマン
弱気になるけど。   ばくれつさん
最初の冬は・・・   パフェママ
保育園児は4・5歳になれば抵抗力の塊に   めぐみ




 

   >>> 同じです。 mini   -- 2006/12/20..
 
こんにちは。今日で9ヶ月になる男の子を持つママです。7月から職場復帰しています。
9月頃から、ウイルス性結膜炎(5日間)、下痢嘔吐風邪(5日間)、突発性発疹と風邪の併発(5日間)で会社を休んでいます。その間もずーっと風邪で週に2.3回は病院連れって行ってます。
会社にも迷惑かかるし、凹みますよね?
私は会社から子どもが1歳くらいになるまで、再度育児休暇とるか、しばらく週2.3回出勤のパートにしてみてはと言われる始末。
これでいいのかと自問自答の毎日です。
同じような境遇のWMがここにも一人いるってことで。。
お互い頑張りましょう。
 





   >>> ありがとうございました kie   -- 2006/12/17..
 
お返事下さった皆さん、kieです。

娘は昨日退院することができました。11日間とてもつらく長かったです。
心身ともにくたくたでした。
どうしても仕事を休めない日は、やはり主人と母に無理をいって
夜娘と過ごした後、朝病院から出勤して、仕事を終えたら病院へ戻って
なんとか乗りきりました。
私も主人も母も気管支をやられ、風邪を引いてしまいましたが
娘は食欲も三分の二位戻り、元気になりました。

皆さんのお返事にあるように、今はもう少し頑張ってみます。
弱音吐きながらでも頑張って、それでももう駄目だと思ったら
もう一度退職することを考えようと思います。
同じような事を思いながら仕事をされている方って多いんですね。
お返事の一つひとつが参考になりました。心が弱っているせいか
涙が出てしまいました。
ありがとうございました。

皆さんお体に気をつけて冬をお過ごし下さい。
本当にありがとうございました。
 





   >>> うちも・・。 まるちゃん   -- 2006/12/13..
 
kieさんこんにちは、今年4歳になった娘を持つWAです。
うちの子も先月の初めに1週間くらい、初めて入院をしました。
うちの子は熱誠痙攣で、少し他の子とは長く、2回目ということも
あったので、熱もあったし大事をとって入院に至ったのですが、私も
初めての経験で、周りに頼れる両親もいなく、毎日仕事も休みながら
通う日々でした・・。
入院となると、ある程度大きくなった子供は、自分の置かれている状況
が分かってきているので、昼間一人で置いての出勤は、うちの場合不可能
でしたが、まだ、1歳くらいの子供たちは、ちょうど母親が妊娠だの何だ
ので、変な言い方をしますと、独りぼっちの子供たちが多々いました。
妊娠している場合、感染や色々な理由があるから来れないということもあ
りますが、子供にとっては、いつもそばにいるママがいないことがとても
寂しそうで、柵の中から泣き叫んでいる子供たちをたくさん見ました。
そういう状況を見ると、やっぱりどんな状況でも子供には親は必要なんだ
なとつくずく実感しました・・。
うちも1歳から保育園に預けていますが、この4年間、月に3回ほど病院
に通ったこともありますし、いろんな感染病を園からもらってきて、しょ
っちゅう仕事をお休みすることもしばしば・・。
その度に会社では肩身の狭い思いもしますが、子供は育児は今しかできな
いと思わせてくれることも、子から教われることもしばしば。
WAは、みんなこのような気持ちで毎日過ごしていると思います!
あまり辛く考えずに、自分だけではないのだと強く思って欲しいです!!
一緒に大変なときを乗り越えましょう!!!
 





   >>> お気持ちわかります。 MAHALO   -- 2006/12/13..
 
kei さん、その後、娘さんの体調はいかがですか?

私も去年、娘(2歳)がこの時期に肺炎で9日間入院しました。
夜は病院に泊まり、昼間は実母やダンナが仕事を休めるときに交代して
もらって仕事にでるという日々で、病気の娘に一日中ついていてやれな
い自分が情けなくて、一体なんのために仕事をしているんだろう‥と考
えたりしました。
ただ、病気に関しては、いろんな病気などをして娘も強くなっていくと
思うところもあったし、娘の姿を見ては、自分も強くならなければ~と
(自分に)言い聞かせて乗り切った感じです。

だから、答のでない kei さんの葛藤がよく分かる気がします。
体力的な疲れもそうですが、精神的に参っちゃいますよね。

でも、子供も日々成長するなかで確実に強くなっていくし、一時のこと
なんだと思います。
それに私自身不思議な発見だったのですが、入院中に普段よりべったり
一緒にいたことで、娘に対する自信(というか絆というか)が強くなっ
た感じがしたのです。
娘自身も退院後に「なんかしっかりしたな」と思えるような成長を感じ
ました。

kei さんは毎日の今が大変だと思いますが、どうか余裕をなくさずに。
ご自分と娘さんを信じて乗り切ってください。お大事に。


 





   >>> よくわかります ミーコ   -- 2006/12/13..
 
こんにちは。2歳の娘&妊娠5ヶ月のミーコと申します。
最近、忙しくこちらの掲示板にあまり足を運べない状態でいますが、久しぶりにきました。
やはり同じ思いをされる方って多いんですね。
私も以前同じ思いをし、何度も涙し、退職を考えた事がたくさんあります。
6ヶ月で保育園に預け仕事に復帰したものの…。風邪を引くと重病化し、入院をして、退院してからはしばらくお婆ちゃんにみてもらって、やっと保育園に3日いったと思ったら、又、熱を出し入院…。それを3度ほど繰返し…。
それから中耳炎になり、耳鼻科に2日に一度(毎日の時もあります)通い(午前の診察しかなかったので、会社を遅刻して私が連れていってました。)それからひどくなったり、軽くなったりと数ヶ月その生活を続けて結局4度目の入院をする事になり…。
本当にその時はつらかったです。私のせいで…と…。
入院をするたびに(0歳~1歳)完全看護が必要でしたので、その時は会社を休みました。でも、実母や義母に助けられ励まされたお陰で続けることができました。実母も義母も「会社から解雇された時は仕方がないけど、今は続けさせてもらえるのであれば、こんな状態ではあるけれどもう少し続けてみたらどうかな?保育園に行かなくて回数は違うかもしれないけど、病気にはなるんだから。」と応援してくれました。
何度も娘の病気のことを考えると本当に涙が止まりませんが、熱を出してしんどそうな時は、自分が看病し、その他はできるかぎり母にみてもらい、様子を見て保育園に預ける。又、病気になればそれを繰り返す。最初のうちは早めに症状に気づいてあげ、早めに保育園を休ませる。(可能な方と不可能な方がいると思いますが、遅くなればなるほど重症化するケースが多いと思うので)
もうダメだと思った時に仕事を辞めたらどうでしょうか?うちは何度も悩み苦しみながら1年やってきて、娘は別人のように丈夫になりました!
会社を続けるべきだ!とは言えませんが、すごく状況が似ていて、すごく気持ちがわかったのでレスさせてもらいました。

 





   >>> 必要以上に自分を責めないで あり   -- 2006/12/12..
 
こんばんは。娘が4ヶ月からフルタイムで働いて、4年が過ぎました。

大変ですね。Kieさんご自身は大丈夫ですか?

我が家も、肺炎までは至りませんでしたが、初めの1年は気管支炎と結膜炎の
オンパレード。それでもクラスで抜群の出席率を誇っていましたから
娘はかなり丈夫で、無理ばかりさせていたと思います。
前夜に発熱しても(高熱でなければ)、翌朝下がって食欲もあれば半日登園させてました。赤ちゃんだった娘に「お母さんもがんばっているから○○ちゃんもがんばって」などと真顔で何度も言ったことがあります。ひどい話ですが、
必死だったんですね。

辞めることは簡単と言うけれど、勇気が要ります。
本当に大事なものって、子供、家族、自分の健康ではないでしょうか。
それさえ見失わなければ、がんばれるところまでがんばってもいいと
思います。

きっとこの先何度も「自分は何のために働いているんだろう」って
自問自答されると思います。自分にとって健康の次に大事なもの、
捨てられないものは何か。裸の自分になった時に、きっと答えは
見えてきます。経済的な理由で働いているなら今の仕事にこだわることはないし、仕事内容が気に入って働いているならフルタイムにこだわる必要はないですよね。

「人生それでいいかどうか」を決めるのは自分です。どこまで妥協し
どこまでがんばるかだと思います。

完璧な人間なんていないのと同じで、完璧な子育てができる人なんて
いません。必要以上にご自分を責めないで下さい。

お体大切に。

 





   >>> こんにちは パンパンマン   -- 2006/12/11..
 
こんにちは、2才半の娘をもつパンパンマンです。
娘が1才の時に職場復帰しました。
やはり最初は病気三昧、入院もしました。
しょっぱなアデノウィルスに感染し入院、落ち着いたと思ったら突発性発疹、そして次の月は水疱瘡・・・・。
6月に復帰して最初の三ヶ月でこれだけしました。(この3つの病気の間もずっーーーと風邪引いてる感じ。)
でもね、皆さんも書いておられますが子供って強くなりますよ。

kieさん、復帰して3ヶ月ですよね。
きっと今が一番親も子供もつらい時期(体力的にも精神的にも)なのかも。
もう3ヶ月頑張って!そしたら6ヶ月ですよね。
6ヶ月頑張れたら、また6ヶ月頑張ってみて!
1年たったらきっとお子さまビックリするほど強くなってると思います。
今が頑張り時!!!陰ながら応援してます。


 





   >>> いまは・・ アンパンマン   -- 2006/12/10..
 
うちの子供たちも体が弱くいままで4回の入院を経験しています。
そのたびに・・私が仕事しているばっかりに・・と思い、辞めることを考えていましたが、結局辞めず仕舞い。
一緒に入院していたお母さん(喘息のお子さんを持つママでしたが)に「仕事辞めたからって入院しないとも限らないし・・辞めたところで子が病気しないわけでもないし・・うちなんか喘息だから私が仕事やめたところでどうにもなんないのよね~辞めたら辞めたできっと後悔するわよ。」といわれ、ああ、なるほどって思ったんです。もし辞めたら、あの時子供が病気で辞めたんだという事実は変わらないわけだから、また悩んでしまうんじゃないでしょうか?
とりあえず、いまはあれこれ考えないことです。お子さん第一に、一生懸命看病してあげてください。入院するほどお子さんは苦しんでいるのですから・・仕事のことはあとで考えましょ。
それと入院中は驚くほどお母さんも体力使ってます。どうかご自分のお体も大切に。(私は娘の入院中にぶったおれて点滴したことあります。注意してくださいね)
 





   >>> 弱気になるけど。 ばくれつさん   -- 2006/12/10..
 
ワタシも、育休復帰2ヶ月後、7ヶ月の息子が肺炎で入院し、2週間仕事を休まざるを得なくなりました。
復帰と同時に転勤したばかりの職場でもあったし、とても気分が重かったです…
その後も、一ヶ月おきに5日ほど入院を2回。
このうち一回はどうしても休めなかった時期だったので、母に昼間病院に来てもらうことで乗り切りましたが、本当にえらかったです。
ダンナは休んで看病する気などさらさらないようでしたし、ワタシも、未熟な父親に任せるよりは、自分が看ている方が気が楽でした…

三回目の入院以降、抵抗力がついたのか、病気になる回数も減り、
ワタシも慣れてなんとか対処できるようになり、あれから2年、今は2,3ヶ月に1度休むくらいになりました。
保育園大好き、休みの日になると「今日は保育園ないの?」ときくほどです。
子供が苦しんでいるとこちらもツラくなりますが、それも一時のこと、
弱気になりながらも、なんとかふんばっていきましょう。
 





   >>> 最初の冬は・・・ パフェママ   -- 2006/12/10..
 
タイトルどおりですが、最初の冬はトラブルがつき物です。
ご高齢のお母様のご協力を得られるなら春まで是非がんばってみてください。

私の上の子が5ヶ月(9月)の時に職場復帰しましたが、本当に今の時期は大変でした。
入院はしなかったものの体調不良と普通の粉ミルクが原因の乳糖不耐症で多い日には便が1人40回。
保育園からは「保育士がかかりっきりになるので預かれない」と言われ会社の退職を真剣に考えました。

あれから2年。
今うちの上の子はその次の4月からのお迎えコールは未だに「0」
病欠もこの1年半でなんと10日です。
この10日もヘルパンギーナ・水疱瘡・ノロウイルス・単なる高熱といった理由です。
2年でこの程度の病欠なら仕事辞めようとは思いませんでしょ?

今ががんばり時だと思います。

でも、よく考えての退職を非難はしませんけどね。
最初の冬はどの子も同じようだということをお知らせしたくてレスしました。

 





   >>> 保育園児は4・5歳になれば抵抗力の塊に めぐみ   -- 2006/12/09..
 
 kieさん、お子さんの具合は如何ですか?小さいお子さんが熱で苦しい思いをされているのは、お母さんとしてお辛かったと思います。今年は息子の友人のお姉ちゃんも肺炎で入院したと聞きました。胃腸風邪も流行っているし、1歳児で続けて風邪をひくのも、特別ではない状況かもしれません。
 息子は1歳8ヶ月から保育園に入り、その冬は習慣性嘔吐症(自家中毒)かと思うほど、何度も脱水症状になるほど吐くことがありました。確かその年は4・5回。どの先生も習慣性嘔吐症とは診断してくれませんでしたが、吐き気止めの薬入り点滴を受けて落ち着くまで、10回以上吐く状況になりました。そんな彼も保育園児2年目からは風邪由来で吐くくらいになり、年齢を重ねる程に丈夫になり、7歳の今は1週間咳が少し出ても、それ以上悪化の気配がなく学校に通い、親が風邪気味でもピンピンしていることがほとんどです。確かに小さい頃からの集団生活は風邪をひかせやすいですが、成長過程で随分丈夫に成長したという実感があります。
 職場や保育園の繋がりで見ていても、やはり保育園1年目は何度も風邪を引いて、仕事を休むことが多いです。中耳炎になりやすいお子さんとかは、直らないうちに次の風邪という状況のお子さんもいました。お仕事を辞めらたとしたら、幼稚園の初年度とかにその様な経験をすることになるかもしれません。何よりご自身が今のお仕事を続けたい意志があったら、病気の時は仕方がないと、いざとなったら欠勤する覚悟で働く様ではないでしょうか。仕事より家族の健康が第一ですから。可能なら退職される以前に、時短勤務や一時的に就労時間や職務を変えて仕事へのウェイトを抑える手段もあります。
 家族全体の風邪予防に加湿器使用やエアコンではなくオイルヒーターで乾燥を防ぐ等も少しは効果があると思います。風邪でお医者さんに言ったら、高熱時や吐き気止めの座薬も催促してもらって、残った分を冷蔵庫で保管しておくと、病状が悪くなってもすぐ家庭で対応できた経験もあります。水疱瘡は任意の予防接種で、完全に予防効果が期待できないが、軽く済む効果は期待できるので受けておくのも勧めます。水疱瘡は時々流行する様です。
 お子さんの看病で、随分お疲れのことでしょう。そして今後の仕事も気になりますよね。でも今すぐに辞められるのは、後任の方が見つからなかったり、引継ぐ時間も必要なことでしょう。今年中は急いで仕事の継続の答えを出さずに、クリスマスやお正月をどう楽しむかとか、keiさんの1年の頑張りのご褒美をご自身にプレゼントすることも大事ですよ。