![]() |
|||
![]() |
![]() |
あめゆじゅ -- 2006/12/13 .. | ![]() |
![]() |
タイトルのとおりです。 情けない話なのですが、どのように接して良いのかわからないのです。 彼は大学の1年後輩で学部も一緒。 当時は全然面識がありませんでしたが、同僚からの情報で知りました。 私は結婚と同時に、夫の実家がある地方都市の支店勤務に。 同期入社が転勤を重ね、経験を積み、昇進する中、自分のペースで働いてきました。 子供も授かり、今までそれなりに満足していたのです。 ところが、本社から、その後輩が転勤してきたのです。 今まで眠っていた想い、気にしないようにしていた想いがむくむくと目を覚ましたのです。 入社当初、私は会社からいくらか期待されていたはず。 私の親も私の行く末を期待していた。それらを裏切った。 なにより、私自身、会社で精一杯発揮したかった。自分を成長させたかった という想い。 会社人としての今の自分に、全く自信がもてず、仕事の中で後輩である彼に軽蔑されるのではないか。 もし、彼の言動からそれを感じとってしまったら、私のプライドはひどく傷つくだろうという想い。 彼は会社人としては私よりずっと経験を積んでいる。 他の上司と同様に接していけばよいではないかという想い。 一方、私には何物にも代え難い「家族」がある。 私はその上、会社での名声まで求めているのか。なんて欲張りなんだろう。 などと、自分の気持ちを収めてみたり・・・。 こんなことで悩むのも、私の経験の浅さゆえと、またまた落ち込むのですが、 私と同じような経験をなさった方。同じような想いを持つ方。 どのように気持ちを収めて、どのように上司に接していくか、アドバイスをください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あめゆじゅ
-- 2006/12/13.. | ![]() |
![]() |
貴重なお時間なのに、お返事をいただきいてありがとうございました。 また、気持ちを分かち合えて本当に嬉しいです。 会社はやっぱり男社会だから、「後輩に先を越された複雑な想い」なんて、多くの男性たちは経験済みなんでしょうね。 彼らはそれぞれ、なんとか気持ちを収拾しながら頑張っているのでしょう。 順風満帆でない時の心のあり方は、精神的な成長の場かもしれません。 相手の立場を羨んだり、妬んだりせず、多少心が揺れたとしても平静を保つことが出来ればいいなと思います。 まずは、自分の選択に自信がもてるよう、今ある環境を大切にしたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/12/11.. | ![]() |
![]() |
2度目の育児休職中です。まだ後輩が上司になるという経験はしてませんが、遠からずそのようなことが出てくるだろうなと思ってます。 実は2人目を妊娠中、あるグループのリーダーをやってまして、かなり忙しく、でも充実した日々をすごしてました。1人目を出産して復帰して以後、「仕事一辺倒より仕事と家庭のバランス」を重視して出世とか仕事のやりがいはいったん横に置いたつもりだったのに、その仕事をする中で自分の中でふたをしたはずの欲望がむくむくとわきあがり、でもそうするとまた育児とのバランスが悪くなりずいぶんと苦しんだものでした。ですので、そのお気持ち、本当によくわかります。 最終的には「これが私の選んだ道」と自分の選択をもういちど見つめなおしてそれに自信を持つしかない、と思ってます。 後輩が上司になることについてだって、今だからこそ「自分より後輩の男性」が「自分の上司になる」ことに違和感を感じるかもしれませんが、よくよく考えるとそれって男性にだって十分にありえることだと思いませんか? 激しい出世競争の中にいれば、男性同士だって後輩が上司になること、よくありますよね。私がまだ新人のころ現場一筋でやっていたベテランさんがいたんですけど、当時の上司が新人のころ指導係をしていたそうです。20年近くたってそのベテランさんの上司になっていて。そんな話、いやってほどありますよね。 出世はレース。「女だから」「子供がいるから」と思うと辛いけれど、レースに勝ち残った人がたまたま後輩だっただけだと思えば(もちろん条件の悪い自分の身の上をたまには悲しく思うけれど)仕方ないな、私はまだ及ばなかったのだと思ってみたり。 私の職場は1万人を超える社員がおり、私と同じ職種に限定しても1000人以上が勤務しています。そのうち女性は1割強ですが、子持ちの女性となるとこれが実に両手で数えられるほどしかいません。 独身で身軽に海外出張もこなしばりばりと働いている後輩の女の子を見ると「いいなぁ、私ももしかしたらあぁなっていたのかなぁ」なんて思ったりもしますが、彼女たちと話すと「るびーさんの生き方は私たちの理想です!この仕事をしたら結婚も子供もあきらめるのかと漠然と思っていたけれどるびーさんは希望の星です!」なんていわれたりします(笑) さらにいえば、私の仕事は結構ハードワークなのでものすごく仕事やってる人は概して家庭が破綻してます(爆) 今は幼稚園に通わせてるので専業主婦のママ友さんも多いですが、彼女たちに言わせれば総合職を続けていて、収入があり、自分の世界があるというだけでうらやましいともいいます。 ですので、どこまでいっても、所詮は隣の芝生なのだと。ですので、他人と比べても仕方ないと。自分が選んできた道で、捨てたもの、今は中休みしてるものもあるけれど、手に入れたものの大きさを忘れずにいられたら、自分の選んだ道に自信をもてるのではないかと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/12/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、1歳10ヶ月の息子のいる29歳のWMです。 私は、出産を機に総合職から転勤のない地域限定職に職転しました。 主人は、同期入社の総合職です。 育児休暇も取得せずに会社に復帰したのですが、残業や出張、転勤のことを考えると、とても無理と思い決心しての職転でした。 来年4月主人は役職者になります。(一応、大卒入社したと同時に部下のいる立場でした。私も同様に。) 私は、同じ役職につくことはまだまだ先になりそうです。 自分では生活バランスを保つために行った選択ですので後悔はしていません。 しかし、近い将来、同期入社の仲間たちや、後輩が上司としてやってくることは確実です。 そのとき、私は心から彼たちをサポートできるか微妙です・・・・。 かけがえのない家族を持っている事を自信に、頑張っていくしかないかな。。 アドバイスはできませんが、同じ気持ちの人間がいるということを伝えたくて 出てきてしまいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/12/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在第二子出産で育休中のWMです。 総合職で結婚・出産をして仕事をセーブしながらした女性が必ずぶつかる壁ですよね? 私も第一子妊娠までは創立50数年(現在は60年過ぎていますが)で「初の女性営業部長か?」なんてもてはやされ入社から10数年間毎年営業成績優秀者として社長から表彰を受けていましたので、妊娠と同時にスタッフ職に廻され後輩が上司になったときは凹んだのは事実です。 ちなみに私は今回の産休に入る寸前まで給与等級が1つ下の5年後輩(男)が上司でした。 私の休職中に退職してしまったので、今度は職種・等級も下で12年後輩(男)が復帰後の上司になるようです。 さらに上の上司は大先輩(執行役員)の男性なんですけどね(笑) でもね、そんなに卑屈にならなくても良いのではありませんか? まず仕事よりも家庭(子ども)を選択したのは私たちですよ。 実際に家庭より仕事メインと子どもはシッターさんなどにアウトソーシングしてばりばり働いている女性もいますが、私たちはちがうでしょ? ①.結婚をして、社会の次代の担い手を育てている ②.社会人として経済活動を担っている ③.税金・年金を1社会人として支払っている この3点に自信を持っていけば誰が上司でも気にならないのではありませんか? 上司なんて誰だって良いではありませんか? 自分の仕事内容・選択に自信を持ち、上記3点については誇りを持っていれば良いと思いますよ。 | ![]() | |