妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



昇進について あのね  -- 2006/12/18 ..
現在2歳の子供を抱えるWMです。
年次評価の際、上司に「今後子作りプランは?」と聞かれました。日ごろからもう一人欲しい、っといっていることもあり、子作りプランによって昇進を考えるということらしいです。昇進できるギリギリのところで産休&育児休暇にはいってしまっため上司もどう対処したらいいかわからなみたいです。ちなみに、現在時短で働いていますが、フルタイムに戻らないと昇進はないそうです。また、昇進したとしても残業ができないので、あまりいい評価をしてあげられない、とも正直に言われました。
どう答えたらいいのか、またどうやって今後のモチベーションを高めたらいいのか、悩んでも悩んでも答えがでません。もし、WMの昇進について経験談などありましたら、教えていただけると嬉しいです。


アドバイスありがとうございます   あのね
私も同じく悩んでいます   ぶぅまま
悩みを整理できませんか   かやり
アドバイスにはならないかもしれないですが。。   sui




 

   >>> アドバイスありがとうございます あのね   -- 2006/12/18..
 
アドバイスをしてくださった方、ありがとうございます。
確かに、現時点では私の悩みは整理しきれていません。
ただ、同じ悩みを抱えていらっしゃる方がいることを知り、また前向きに考えていることを知り、勇気が沸きました。そして、少しずつですが整理もできそうです。
全てを追い求めて、全てを失わないように、整理しつつ、でも、諦めずコツコツ頑張っていきたいと思っています。
 





   >>> 私も同じく悩んでいます ぶぅまま   -- 2006/12/07..
 
私も、昇進を目指すのか、それとも、昇進をあきらめて、細々と仕事を続けて家庭を優先するのか、悩んでいます。

どちらを選ぶにしても、残業、出張が極端に制限される状況でのジレンマのなかで、なんのために働くか?モチベーションをどう維持するか?が大問題です。アドバイスなどできませんが、私が悩みつつ考えていることをお話させてください。

まずは「昇進をあきらめないこと」と「仕事へのモチベーション」とを、自分の課題として意識すること、課題設定することからはじまるのだと思います。

課題設定した途端に、いろんな情報や人との出会いがはじまります。あのねさんの上司は、その課題設定を強く意識させるきっかけをくださったのだと思います。上司がおっしゃった言葉、「残業できないと昇進や評価は厳しい」は事実だと思います。でも、だからといって、じゃあ昇進をあきらめて、割り切って仕事を続けるというのも、苦しい選択です。

sui さんがコメントなさっている
>未来永久に昇進を諦めるのではなく、
という部分がヒントになるのではないでしょうか。

30代後半、40代前半・・・のようなスパンと、こどもの保育園時代、小学校低学年時代・・・のようなこどもの年齢のスパンで、5年、10年、20年くらいまでの自分の理想のストーリーを描くのです。それも思いっきり楽観的な自分の理想のプラン。できれば紙に書いちゃいます。

で、そっから、そのためには何が必要か?何が自分の売りになるか?会社が自分のことを必要としてくれて、評価せざるをえない課題へ切り込むことができるか??(これを見つけるのが難題なんですが)を必死で考えます。

そのために幅広い情報収集をして、良質な書籍やロールモデル(お手本となるような人)をさがします。そうすると、次々にやらなくちゃいけないスキルアップや読まなきゃいけない本、ロールモデルのブログや本にあたって、ぐんぐん吸収したいことがふくらんでいきます。

実際、WMで長時間の残業ができないけれども、昇進して成功しているロールモデルもいるわけで、「そんな少数の成功者の話なんて参考にならない」ととらえるよりも「そういう人は何がすごいんだろう?」と懸命に学ぼうとします。

そして残業についても、子供の成長にともなって、対応できるようになってくると思うので、時期をみて時短をやめる。でも時短をやめたからといって、残業はいくらでもという安売りはせずに、管理能力の高さで残業は極力しないポリシーで、どうしても必要な時期には、思いっきり集中して残業するメリハリをもつという働き方。

上司には自分の向上心と意欲を思い切りアピールし続けて、昇進をあきらめていない印象を与え続ける。現実は、もちろんジレンマが続きますが、あるべき姿を心に描きつつ、自分を高く売りつつ、長いスパンでキャリアを高めていきたいです。

理想を高くもつことを恐れてはいけないと思うんです。夢があったほうがワクワクしていいじゃないですか。同じ厳しい現状を「残業できないし昇進できないし」と思うより「長いスパンで夢をかなえよう」ととらえて、向上心のかたまりでいく。順調に昇進するなんて、残業してても簡単じゃないんだし。

残業しないと昇進できないから、家庭を犠牲にして残業するか、昇進をあきらめるかの二者択一ではなく、あくまでも自分が自分の将来のレールを敷くのだという意識でいきたいな~と考えています。




 





   >>> 悩みを整理できませんか かやり   -- 2006/12/06..
 
あのね さんが、具体的にどんなことに悩んでいるのか、よく分からないのです。頭の中が混乱している状態なのかな。

何に悩んでいるのか分かってくると、アドバイスもしやすいし、対処方法が見えてくると思います。

昇進したいとは思うが、フルタイムに戻りかつ昇進したとき、どんな生活になるのか想像できないから悩んでいるのでしょうか?

もう1人欲しいと思っているのになかなか出来ないから、先の見通しが自分でも立てられなくて悩んでいるのでしょうか。

「モチベーションを高めるには・・・」と書いておられるので、今はモチベーションが低くなりがちと思って良さそうですが、その理由は、時短で思うように仕事のアウトプットが出ないから? 自分よりデキが悪いと思う人が先に昇進しているから?

少しでも、あのねさんの悩みが整理できると良いのですが。


 





   >>> アドバイスにはならないかもしれないですが。。 sui   -- 2006/12/06..
 
こんにちは。1歳10ヶ月の息子のいるフルタイムWMです。

会社で人事労務の仕事を担当しています。
まず、私は出産を機に職種転換したので、今後昇格してもこのままでは役付になることはまずありません。
育児休暇を取得せず、産休明けに復帰はしましたが、残業はあまりしたくないし、休みもきちんと取りたかったので、総合職⇒一般職への職転を希望しました。
同期入社の主人はどんどん昇進して行っても、私は。。。と思ったこともありますが、息子との時間を大事にするために取った手段です。後悔はありません。
少し厳しいかもしれませんが、上司の方が言われていることが、事実だと思います。
あのねさんはいかがですか??
時短を取得しているようですが、フルタイムに戻して残業もして働く覚悟はありますか??
2人目のお子さんを希望しつつ、時短で働かれていて、昇進もしたい。は、
難しいです。
今、自分のやりたいことに順番をつけて、やはり何かを諦め、先送りしないと
いけないこともあると思います。
モチベーションは直近の昇進でなくても、自分の選択に自信をもって仕事に取り組めば、自然に高められるものではないでしょうか??
未来永久に昇進を諦めるのではなく、ちょっと休憩でもいいのでは?
もしくは、覚悟を決めてフルタイムに戻し、残業にも対応するしかないのでは??