妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



育休中の保育園について質問です。 りんご  -- 2006/12/08 ..
2歳6ヶ月の娘、お腹に4ヶ月の赤ん坊がいるりんごと申します。
娘は5月生まれで翌年4月に保育園に入園しました。下の子の予定日は
6月なので、この子も翌年4月に入園させようと考えています。

皆さんは、下の子の産休・育休の間、上の子の保育園をどうなさっていましたか?
保育園に預けたまま産休・育休を過ごした方、退園させて復帰と同時に再度
入園した方、などいろいろあるかと思います。お住まいの市区町村によっても
制度が様々だと思いますが、みなさんの体験談をお聞かせください。

私の住んでいる市では育休中の場合、上の子を保育園に預けられるのは
下の子の誕生日前日まで可能とのことでした。もし上の子を退園させた
場合、在園児優先のため翌年の4月入園に漏れる可能性もあるとのことで、
市の保育課からは保育園に在園のまま育休を取得した方がいいのではと
言われました。上の子が在園していると、下の子も優先的に同じ園にして
いただけるようです。ちなみに住んでいる市は、東京まで電車で30分の場所にある地域で、待機児童の多い市です(保育課の方談)。

今回里帰り出産をします。実家は飛行機で1時間40分ほどの距離にあります。
上の子の時に産後の体調があまり思わしくなかったこともあるので、今回も
赤ちゃんが2~3ヶ月になるまでお世話になろうかと思っています。しかし、
その間3ヶ月も保育園に実質行けないのに籍だけあるなんて。。。
保育を必要としている方に迷惑ですよね。
ですが、自分の都合だけを考えると、復帰の時に上の子が入園できない事態や上の子と下の子が違う保育園になる可能性を考えると悩んでしまいます。

実家の両親はまだ若く共働きです。妹も同居していますが、彼女も仕事を
していますので、私の家に手伝いに来てもらうお願いするのは難しいです。
実家のみんなは里帰りするものと思っており、楽しみにもしています。
仕事をしながらも産後のお世話はできると言ってくれています。上の子もみてもらいました。
主人の母はパートをしていますので、お手伝いを頼むことはできないこともないですが、ある事情により迷惑をかけたくない人です。

長くなりました。文章が読みづらくて申し訳ありません。
みなさんの体験談をお聞かせください。


保育園に通っています   えいち~
みなさんありがとうございました。   りんご
同じような状況です。   uk
ひとつ確認を   min
退園させました   るなるな
うらやましい~   とんとん
育休中は上の子を保育園に通わせました   kiriko
まずは・・・   パフェママ




 

   >>> 保育園に通っています えいち~   -- 2006/12/08..
 
こんにちは。
私は、2歳5ヶ月の長男+1ヶ月の次男がいて、現在産休中のWMです。

私も、産休・育休中も上の子を保育園に通わせています。
私の実母は他界していますし、主人の実家も遠方のため、
長男・次男の出産後ともに、自宅で主人と二人だけで育児をしています。

私は体力には自身があるほうなのですが、次男の出産時は長男のときよりも
産後の回復が悪く、色々な面で苦労しました。
なので、長男を保育園で見てもらえて助かったなあ~と思いました。
次男の出産前は、産・育休中で私が自宅にいるときくらい長男と過ごしてあげたい・・と思っていて、保育園を退園させようかと悩んでいました。
でも、今では退園させないで良かった・・・と思っています。
りんごさんも産後どのような状況になるか分からないので、
里帰りから帰ってくるまで退園は保留しといてはいかがでしょうか?
確かに、
>その間3ヶ月も保育園に実質行けないのに籍だけあるなんて。。。
>保育を必要としている方に迷惑ですよね
とお考えになってしまうのも分かりますが・・。

でも今後も仕事を続けるのであれば、自分の負担にならないように
していくのが一番良いように思えます。

お体にお気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!






 





   >>> みなさんありがとうございました。 りんご   -- 2006/12/08..
 
みなさんからの体験談、返信、とても参考になりました。
娘は2歳半にしてはおしゃべりが達者で、会話でコミュニケーションが完璧に
できます。保育園も大好きと言っていますし、大好きな先生も何人かいるようです。クラスの子の名前もフルネームで覚えていて毎日「○×ちゃんが風邪でお休みだったから寂しかったな~」など教えてくれます。

娘のことを考えると、保育園に通い続けることがいいのかもしれないと思うようになりました。
市の保育課に確認すると、月に一日は出席しないと保育が必要ないとみなされるとのことでした。ですから、産休に入る5月は数日登園し、生み月の6月は丸々お休みして(里帰りのため仕方ないので)、産後1ヶ月を過ぎた7月にも数日登園したら退園にならずにすみます、とアドバイスをいただきました。

下の子の体調や私の都合、娘の気分でお休みすることもあるかもしれませんが
育休中も保育園へ通わせることに使用と思います。

みなさん、アドバイスありがとうございました!
またこれからもいろいろ教えてください。
 





   >>> 同じような状況です。 uk   -- 2006/12/07..
 
こんにちは。
今年の4月から第一子(現在2歳、1歳児クラス)が公立認可保育園に入園しましたが、妊娠したことが判明し、現在おなかの子は5ヶ月になります。
同じような状況なので、参考になれば幸いです。

まず、私は里帰り出産しか選択肢がありません。
理由は夫の取引先が海外で、それに伴い海外出張が頻発しています。
夫両親:電車などで乗り継いで2時間(両親とも共働き)
自分の両親:新幹線で2時間+そのほか移動で1時間(両親とも共働き)
現在自分が住んでいるところも、りんごさんと同様、東京から電車で30分ぐらいの待機児童が多くて有名です。

私の場合は、現在保育園の担任、園長先生と調整中の所がありますが、第一子を退園はなるべく避ける方向で動いています。理由は、保育園が大好きですし、第二子が生まれて間もないと外で遊びたい盛りに十分遊ばせることが出来ないと思ったからです。

ただし、産前産後約3ヶ月里帰りとなりますので、保育園は休園で籍を確保し、保育料は全額お支払いします。里帰り期間を3ヶ月とするのは、保育園の休園期間が長い場合は、退園となるためです。

りんごさんは産後も2~3ヶ月お世話になりたいとの事ですが、休園に伴い、退園となることはありませんか?そこは保育園にしっかり確認されたほうが良いと思います。

ただ、第一子が辞めたいと言うようなら、辞めるのもありかなとおもってますが。(まだ言葉が達者じゃないため、わかりません)
 





   >>> ひとつ確認を min   -- 2006/12/07..
 
こんにちは。3児のWMです。
私も下の二人の育休中は、上の子達を保育園に預けていました。
実家が近いこともあり、里帰りをしても通えたので。

皆さんのおっしゃる通り、保育園に籍を置いたままにしておくことに賛成です。

ただし、うちの場合、一番上の子は保育園を泣いて嫌がり、嫌がる子を連れて行くのは、私にとってもかなりのストレスでした。
仕事をしていれば、割り切ることも出来ますが、家にいるのに、なぜ通わせるのか、自問自答の日々でした。
全ては、育休明けの二人そろっての保育園生活のためなのですが。
結局、週の半分は休んで一緒に遊んだりしていましたね。
お子さんの年齢、性格等にもよると思いますが、ご参考までに。
ちなみにうちは、上の二人は2歳違いです。

もうひとつ気になることがあります。
保育園によっては、月に一度も登園しないと、退園させられる、という話を聞いたことがあるのです。
友人は、わざわざそのために里帰り先から戻って、一日だけ登園させたそうです。
地域や園によっても違うと思いますので、是非確認しておくことをお勧めします。
すでに確認済みでしたら、余計なことをごめんなさい。

いずれにしろ、せっかく休める、またとない機会です。
親子ともども、楽しい毎日が送れると良いですね。
 





   >>> 退園させました るなるな   -- 2006/12/06..
 
 うちの場合、下の子4ヶ月で、上の子を退園させました。理由はいろいろあるのですが、一番大きな理由は、上の子は保育園好きではあるが、私との時間を欲してると感じたからです。一緒にいられるのも今のうちかなと。あとは、私の稼ぎがないのに保育料を払うのは厳しい、下の子の体調が悪くても連れて送迎しなければならない等の理由があります。激戦区に住みながら、決断してしまいました。
 人それぞれかとは思います。寒くなりますので、りんごさん、おなかの赤ちゃんのためにも風邪などひかれませんように・・・。
 





   >>> うらやましい~ とんとん   -- 2006/12/06..
 
私も現在2歳半の子供&5ヶ月のプレママです。
私なら、下の子が育休中に上をの子を保育園行かせてあげたいですね。お友達の名前も沢山出るようになりましたし。
私の場合は、金銭的な問題で、育休中の無給状態で保育料&生活費を払うのが2ヶ月で限界(貯金が底をつく・・・)ですので4月までは育休を取得することは難しそうですが、取得できるのであれば是非と思います。
 





   >>> 育休中は上の子を保育園に通わせました kiriko   -- 2006/12/06..
 
 こんにちは。
3児のWMです。いずれがよいかはご事情や環境にもよるでしょう。
 わたしは、里帰りせず2度とも預けるという選択をしました。

◆ 乳飲み子をかかえながら、上の子に満足のゆくような外遊びをさせるのは  大変。保育園に通っているほうが、集団活動やイベントもあり子ども自身
  楽しめる。

◆ 健診や下の子の世話に上の子を巻き込まなくてすむし、母親にとっても、
  上の子にとっても精神衛生上楽だと思います。

◆ 下の子の入園審査においてやはり有利。2園への送迎は結構大変と
  聞きます。行事も別々ですしね。

◆ 乳飲み子に幼児という組み合わせ、意外と安全問題上のリスクが高い。

◆ 毎日、登園することで育休中のママたちとも仲良くなりましたよ。

 
 





   >>> まずは・・・ パフェママ   -- 2006/12/05..
 
こんにちは。
現在2歳8ヶ月の長男と3ヶ月の次男を持つ育休中のWMです。
私の場合は、実家は両親ともフルで働いていることもあり長男の保育園の関係もあって自宅近くの産院で出産しました。
産後は専業主婦である姑が来てくれる事になっていたものの1週間でリタイヤ。。。
産後1週間から普通に育児・家事をする実態にはなりました。

ただ、私からのアドバイスとしては「まず自分の体とお子さんの体と心を最優先に考えましょう」ということです。
確かに待機の方からしたら「籍だけ置いて保育園に行かない時期があるのなら・・・」と思うかもしれませんが、実際にご実家から戻って乳飲み子の世話をしているときに上の子を保育園が見てくれるのは本当にありがたいことですよ。
しいて言えば、季節も良い時期ですから里帰りの期間を少し短縮してあげるほうが上のお子さんの保育園復帰が楽かもしれませんね。

あまり周りのことばかり考えず、まずは元気なお子さんを出産して上のお子さんやりんごさんが負担にならないようにすれば良いと思いますよ。