妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



義父へのお願いのしかた うさはなこ  -- 2006/12/06 ..
こんにちは。11ヶ月児のママで現在は育休中です。

4月から職場復帰予定ですが、旦那も私も残業が多く保育所のお迎え時間
に間に合わないことが心配です・・・

できるだけの努力で、私を中心に保育所のお迎えにかけつけるつもりです。
しかし!どうしでも~いたしかたなく~・・・って日も避けられないと
思っています。私の両親は遠方で協力は難しく、旦那の両親は近くに住んで
います。
旦那の両親にいざというときのためにお願いしてはいるのですが、
義母はかなり風変わりで話すと長いので省略しますが、自称・子供嫌い、
孫もカワイイとは思わない・・
という人で義母自身は40年住んでいる地域でも近所つきあいもなく
友達もおらず、その影響かかなり非常識な人です。

その義母は孫の世話もしたくない、ノータッチで「お父さんが迎えにいくから
まかせといて!世話もお父さんがするから!」と言っています。

そして義父。70歳を過ぎ、足も悪くひどいときにはトイレのも這っていく
らしく(見たことは無いのですが)、それでも孫の世話ははりきって
「自転車で迎えに行く!危ないことなんかない!後ろに乗せていくから」
と自信とプライドまんまんなんです・・・

旦那と二人で「危ないし、大変だからタクシーを使って欲しい」とお願いしてもなかなか聞き入れません。
義父は車は無く(免許もないかも)長年、自転車で生活してきた人です。

保育所までは自転車で15~20分はかかります。
足が悪い義父に負担になるだけでなくやはり子供の身が心配なんです。
何かあってからでは遅く、義父や自分自身をせめることもしたくはないし・・・なんとか説得したいのですがよい方法はないでしょうか?

とれと、1歳3ヶ月で自転車の後ろに乗れるものですか?
ヘルメットをかぶれるのは2歳くらいからですよね?

まだ子供は自転車の前にも乗ったことはありません。
義父はもちろん、ヘルメットなんて考えてはいないようでそこまでの
お願いもできていないのが現状です・・・

長くなりましたがどなたかアドバイスをお願いします・・・


そうですよね~・・・   うさはなこ
あぶないですよ   ごまめ
私ならお願いしない・・   食べ過ぎ~♪
こんにちは   くんくん




 

   >>> そうですよね~・・・ うさはなこ   -- 2006/12/06..
 
みなさん、ありがとうございます。

やっぱりどう考えても危険ですよね。

子供の命にはかえられませんよね。若いママさんでも事故したり、

ひやっとすることもあるとゆうのに、おじいちゃんにはムリですよね~

自転車から降りたとたんに走り出すことなんて、私ですら想像もしません

でした・・・手も伸ばすし~そう言われたら自転車に乗せるだけでも

危険はいっぱい!!だということを実感しました・・・

他人であっても安全なファミサポかシッターさんを考え直します。

焦って誤字脱字の文章で失礼いたしました~


 





   >>> あぶないですよ ごまめ   -- 2006/12/05..
 
私の父(もう他界してしまいましたが)も足が悪く、歩くときは杖が必要でした。でも自転車は乗っていたんです。歩くよりも自転車の方が楽なようでした。私にとって徒歩10分の距離も父にとっては歩くのが大変で休み休みで歩いていましたが、自転車だとかなり遠くてもすいすいとあちこちに出かけることができたんです。

だからお義父さんも「自転車なら大丈夫」と思っていらっしゃるのかもしれませんが、子供を乗せるとなると違いますよ。子供って自転車の椅子に座らせていても予測できない動きをするのでバランスとるのが大変です。突然立ち上がろうとしたり、横を走っている車に触ろうと手を伸ばしたりするんですから。
すいすい走っているときはいいですが、バランス崩して倒れそうになったときに足を踏ん張って止まることができるかどうか? お義父さんには難しくないですか?

あと、うちの子が1歳半ぐらいのときですが、自転車から降ろしたとたんに走って行ってしまったことがありました。ターッと走ってガードレールくぐって車道の真中まで行ってしまったんです。こっちは心臓止まりそうでした。そういうことが起こったときに走って追いかけられるかどうか? 難しいですよね・・・

どうしても誰かのサポートが必要だったら、多少お金かかってもベビーシッターを頼んだ方がいいのではないでしょうか。命にはかえられません。

 





   >>> 私ならお願いしない・・ 食べ過ぎ~♪   -- 2006/12/04..
 
私も残業がありますが、延長保育を目一杯使ってます。
旦那は送迎は戦力外、頼れる人も近くにはいません。
定時も遅い方(17:45)だと思いますが、
残業は1時間まで、と決めてなんとかやっています。

>足も悪くひどいときにはトイレのも這っていく・・
>「・・危ないことなんかない!・・」と自信とプライドまんまん・・
>保育所までは自転車で15~20分・・
>まだ子供は自転車の前にも乗ったことはない・・

これだけ(悪い)条件が揃っていたら、絶対にお願いしません。。
私ならば、ですが、自分たちでやれることをもう一度考え直します。
残業含めた勤務時間、ファミサポ&シッター、時短や職場の理解を求める、等。

この状態で義父さんにお迎えを頼むのは、命に関わることだと思います。
(決して大げさではないと思うのですが・・)
私ならば、考え方が改まらないのであれば、絶対にお願いはしません。
 





   >>> こんにちは くんくん   -- 2006/12/04..
 
我が家の下の娘も1歳から自転車で送迎していますが、まだ(ママ用)自転車の前に乗せてもぐらぐらして心配だったのでおんぶしてこいでいました。1歳3ヶ月頃から前に乗せてベルトをしっかりすれば大丈夫になりましたが、基本的にヘルメットは2歳以上(自転車に乗せるのも法的には確か2歳以上)なのでかぶせてもぐらぐらしがちです。
張り切ってお世話してくださるおじいちゃんの気持ちはとっても有難いのですが、事故は心配ですね。ママ用の安全な自転車をお二人でプレゼントするか、ベビーカーでお願いしてはいかがでしょうか?