妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



産休明け復帰について あんな  -- 2006/12/10 ..
はじめての出産を控えています。
産休を2ヶ月とって復帰する予定でいます。
保育所はいくつか当たってみており、公立に入れなかったときの預け先はある程度目処が立っているのですが、何分やってみないとわからないことばかりなので、少々不安もあり…。
産休明け復帰するというと、2ヶ月ですぐ預けて大丈夫?と周りから心配されたりして、無謀なことをしようとしているのかしらと不安になってきてしまいました。
また、母乳だけでというのは難しいと思うので、ミルクを使おうとは思っているのですが、母乳もあげられるときはあげたいのです。職場でしぼる時間がうまく取れるかどうかもわからないのですが、ご経験のある方、どういう場所で(トイレ?ちなみにロッカールームはありません)どの位の時間をかけてしぼりましたか?
他に何でもいいのでアドバイスあれば教えてくださいませ。


度々ありがとうございました   あんな
私は15分から20分   sui
suiさんへ   あんな
文書が下手で・・・   sui
ありがとうございます   あんな
産休明け復帰です。   sui
自分の体調本位、くらいに。   食べ過ぎ~♪
搾乳はできませんでしたけれど。。。   クン




 

   >>> 度々ありがとうございました あんな   -- 2006/12/10..
 
suiさん、どうもありがとうございました。

要領よくやれるかどうか??ですが、少しイメージができました。
実際にどの位母乳が出るかもわかりませんけれど、体験を参考にさせてもらいますね。
冬らしくなってきました。息子さんもお風邪など引かないように元気な冬を過ごしてくださいね。
 





   >>> 私は15分から20分 sui   -- 2006/12/10..
 
あんなさん。こんにちは。
再びご質問いただいたので、レスします。

搾乳時間ですが、私は15分から20分かかっていました。
人それぞれの母乳量によると思います。
生後3ヶ月だと、一度に200ccとかは飲まないですから、
私の場合1回の搾乳で1回分以上の母乳を搾乳できていました。
1日2回30分の育児時間というものが認められていると思います。
利用することができれば、搾乳は十分可能ですよ。
 





   >>> suiさんへ あんな   -- 2006/12/07..
 
ありがとうございます~。

そういうことだったんですね。こちらも早とちりでスミマセン!
確かにもし母乳がしっかり出たらもったいないですよね。職場に冷凍庫はあったと思います。鍵のかかる部屋はないのですが工夫すれば可能かも…。

もしまだ見ていらしたらもう一つ質問させてください。育児時間をとって搾乳とのことですが、どの位時間がかかるものですか?
 





   >>> 文書が下手で・・・ sui   -- 2006/12/06..
 
あんなさん、再びsuiです。

締め後なのですが、一つ訂正させてください。
文章が下手で誤解させてしまったようですが。。。
私も自宅から会社まで1時間程度かかります。
その当時〈今は転園しましたが)、保育園は自宅から車で5分くらいの所でした。
一度車で保育園に息子を連れて行き、自宅に戻って車をおいて、原付に乗って駅に出る。といった感じで、帰りは逆でした。
なので、育児時間は搾乳時間なんです。
搾乳して冷凍保存しておいた母乳を保育園にお迎えのときに持っていって冷凍庫に保存してもらったり、翌朝、登園時に持って行ったりしてました。

衛生面に問題なければ、冷凍母乳もいいですよ!!
なんかもったいなくて、私は捨てれなかったです。。。。

何が正解ということはないので、自分の納得行く形で頑張ってくださいね。
 





   >>> ありがとうございます あんな   -- 2006/12/05..
 
みなさん、ありがとうございます。
産休明け復帰の方のお話が聞けて元気が出てきました。
体調第一にしてがんばってみようと思います。

クンさん、すぐにフルタイムで復帰したのですね。この頃は育休をとる方が多いみたいなので、実際に産休明けでがんばられた方のお話は励みになります。仕事の合間にうまく搾乳する時間があるかしら?という心配もあったのですが、実際の出がどうなのかにもよりますね。レスありがとうございました!

食べ過ぎ~♪さん、二人の子育てをしながらフルタイムで家事もしっかりされてすごいですね。私は思い切り手抜き家事で、と思っているのですが、食事と睡眠はしっかりとって体調管理必要そうですね。産休中から生活リズムを整えておくという心得をありがとうございます。確かにそうですよね。夜だけでも母乳をあげられて、昼間は張って困ることがないといいなあというのが理想ですが、実際どうなるかはわかりませんからアドバイスどおり産後また考えたり相談したりさせてもらいますね。

suiさん、私もがんばろうという気持ちになってきました。私は保育所と職場の距離があり母乳のみというのは無理そうです。搾乳しても捨てるだけになるのですが、その時間をうまくとれるのか心配でした。電動の搾乳機が便利なのですね。いろいろ参考にさせてもらいますね。赤ちゃんはすぐ病気をするわよとか、首の据わらないうちは大変よとか、体力勝負よ、等々聞くと本当にできるのかしら?という気持ちがムクムクと沸いてきていたのですが、手探りしつつやってみようと思います。

また何かありましたら質問させていただきますね。
寒くなってきました。みなさんも体調第一にがんばってくださいね。ありがとうございました。


 





   >>> 産休明け復帰です。 sui   -- 2006/12/05..
 
こんにちは。
1歳10ヶ月の息子のいるWMです。

産前4週産後8週の産休のみで仕事復帰しました。
私は生後1ヶ月の検診でほぼ母乳のみの息子の体重が5キロになっていたため、
ミルク禁止令が出たほどよく母乳が出ていました。
そのため、復帰後もおっぱいが張って痛いため、搾乳は欠かせませんでした。
1日2回の育児時間をもらい、搾乳した母乳を会社の冷凍庫で冷凍して、保育園に持っていっていました。
1度に200CCから240CCほど搾乳できていたので、ほぼミルクを足さずに。保育園でもほぼ完母に近い状態でした。
生後6ヶ月頃に息子がひどい風邪を引いて母乳を吸えなくなってしまった時に
ぐっと母乳の量が減ってしまったので、それから少しずつミルクに移行しました。
搾乳を考えているなら、電動の搾乳機が速く搾れます。
また、ロッカールームがないとのことなので、場所が大変かも。。
鍵をかけれる部屋とかはありますか??搾乳した母乳を捨てるつもりなら
トイレでもできると思いますが、飲ませるつもりなら衛生的におすすめは
できないですね。。。

預ける時期に関しては、私は後悔していません。
0歳でたくさん風邪をひくと、小さいのですごくかわいそうですが、1歳になると驚くほど元気になりました。
保育園に行き始めると必ず体調は崩すものです。
息子は、気がついたら保育園に通ってた。という状態なので、本人も保育園に
行くのがあたりまえだと思っているようです。

母乳に関しては出る出ないは個人差があるので、産休中にゆっくり考えても
十分間に合いますよ。
あんなさんも言われているとおり、やってみないとわからないことだらけでう。できないと思ったら、その時考えたらいいと思います。
私も手探り育児実行中ですから。

 





   >>> 自分の体調本位、くらいに。 食べ過ぎ~♪   -- 2006/12/04..
 
2回産休明け復帰をしました。
初めは認可外、4月から認可園へ、というパターンです。

2回とも産前から「産休明け復帰」は決めていたことなので、
完母へのこだわりは持たないようにしていました。
うちの子らは生まれた時から食欲旺盛ということもあり、
母乳だけでは足りなかった、ということもあるんですけどね。
なので3ヶ月までは混合、その後は完ミへ移行しました。

特に2人目の時は、上の子の世話もあり(年齢差があまりないので・・)
フルの仕事+朝晩の子どもたち世話+家事、
ほとんど一人でやっていたので、とにかく睡眠時間だけは確保!と思っていました。
幸いうちの場合は、1ヶ月の頃から夜はまとめて眠ってくれたので
夜中の授乳で起こされることもなく、ものすごく助かりましたよ。
(その代わり産休中は、まとめて眠ってくれるようなリズムに気を使ってました)

育休明けで母乳継続していた同僚は、時々職場のトイレで搾乳していました。
が、その必要がなくなったようです。(昼間は張らない)
個人差があるので、母乳については出産された後に対応すれば
いいのではないかな、と思いました。

実は一番大切なのは、自分の体調管理だと思います。
産後8週では母体もなかなか回復しきってはいないです。
あんなさんご自身の体力回復と体調管理が一番ですよ。
ママが倒れては育児も仕事も、何もできなくなってしまいますので。
私の場合は「睡眠時間の確保」が絶対第一!なのですが、
栄養と休息は十分に取れるよう、環境作りも大切だと思います。

初めての出産で不安もあるかと思いますが、がんばって下さい。

 





   >>> 搾乳はできませんでしたけれど。。。 クン   -- 2006/12/04..
 
こんにちは。
私も産休明け復帰しました。
公立の保育園には入れなかったので、実家に預けました。
車で15分くらいの場所です。
朝の7時に実家に預け5時半まで働き、7時ごろ迎えに行って、9時ごろお風呂に入れるという生活をしていたと思います。
母乳の出は普通でしたが、生後1ヶ月で母乳のあとミルクをあげると言った感じで混合にしました。
実家に預けている間は当然ミルクです。
会社ではなかなか搾乳の時間が取れなかったので、帰宅後母乳&ミルクであげていましたが
そのうち母乳がたくさんでなくなり、ベビが怒って泣き出したころ
保育園に入園が決まったので5ヶ月目で完全ミルクにしました。
そのころ夜中の授乳がなくなり、朝まで眠ることができました。

産休あけ、フルタイム勤務で一番辛かったのが、夜の授乳です。
うちは深夜と明け方にあげていたように思います。
眠かったけれど、仕事中は気がはっていたのか、あまり眠く感じなかったです。

保育園入園と同時に時短勤務にしたのと、夜の授乳がなくなったので
とっても楽になりました。

私も義母とかから「首が据わらないうちから・・・」とか言われたけれど
今となっては大丈夫ですよ。
早く復帰したから、自分や子どもが病弱というわけでもないですし、むしろ健康です!
もちろん休めるのに越したことはないんですけど。。。辛いところですよね。

あまり参考にならなくてごめんなさい。
もうすぐ産まれるのでしょうか?
うまく4月入園狙えたらいいですね。
がんばってくださいね。