妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



防犯の訓練やGPS機能 アリー  -- 2006/12/17 ..
こんにちは。来春から幼稚園に通うにあたり、子供の防犯をどうしようかと思っています。最近の幼児を狙った事件は怖いですし、小学校によってはGPSを持たせて子供の登下校時に位置を知らせるところもあるようです。園バス通園とはいえ、急なお迎えを他人に頼むこともありそうです。みなさんは防犯について何か子供に持たせていますか? また、知らない人にはついて行かない、などと教え込んでいますか? 私の子供はとても人懐っこくて、ほいほいと付いていきそうで心配です。みなさんはどうしているかアドバイス頂けると幸いです。


ありがとうございました   アリー
まだ幼稚園児では・・・   パフェママ
小2 男児の母です。   miyoko
うーむ、No Responseとは   アリー




 

   >>> ありがとうございました アリー   -- 2006/12/17..
 
みなさま、アドバイスありがとうございました。防犯ベルをかばんにしのばせるか、それとも見せることによって抑止するのか、考え方にもいろいろあってとても参考になりました。 
 





   >>> まだ幼稚園児では・・・ パフェママ   -- 2006/12/13..
 
こんにちは。
現在2歳クラスに在籍の保育園児を持つ育休中のWMです。
3年保育の幼稚園でしたら同学年ですよね?

みなさんレスが付けにくいのは「まだ幼稚園児には危機管理意識を持たせようとすること自体が難しい」からではないでしょうか?

また少し前の事件ですが、同じ幼稚園のママが子ども達を幼稚園に送るときに起こした痛ましい事件なども考えると少し厳しい意見かもしれませんが
>急なお迎えを他人に頼むこともありそうです
というのは、プロかよほど信頼のおける方でないと不安ですよね。

GPSは何も無かったときの親の安心を支えるツールとしては役立ちますが、誘拐などの抑制にはどうなんでしょうか?
実際に誘拐などの被害にあったときにはそういったものを持っていることが犯人に知れては機能は果たしませんし・・・。
それでも小学生になったら私もランドセルに忍ばせていると思いますけどね。

これは私個人の主観ですが、まだ3.4歳児があまり他人を疑いながら過ごすよりは気さくに挨拶などが出来るほうが良いように思っているます。
ですから、この時期の危機管理意識は基本的には子どもに求めず親を主体として保育士の先生やファミサポの方などの手と目をお借りしていくつもりですよ。

もちろん小学生くらいになればまた少し事情は変わると思います。
miyokoさんの「いかのおすし」を呪文のように教えることはとても大切なことだと思います。

 





   >>> 小2 男児の母です。 miyoko   -- 2006/12/13..
 
幼稚園や保育園は原則、保護者のお迎えが必須だと思われたので、お返事がないのではないでしょうか。私の危機管理も低い? のか幼稚園のバスジャックと言われると昔あった戦隊ものをつい思い出してしまいます(ごめんなさい)。

現在二年生になる息子が小学校に入学する際には私も悩みました。
学区越境入学のため、一人で登下校になるので、ランドセルにセキュリティ会社の「ココセ○ム」を忍ばせてあります。同じくGPS機能付きのキッズ携帯も持っていますが、携帯は塾の行き帰り、友達と遊ぶ時に限定して利用しています。さすがに学校となると、携帯はまずいかなぁと思いまして。学校によっては許可しているところもあるようですが。

費用の面では、セキュリティ会社の「ココ○コム」はGPS機能だけだと月額500円プラス消費税程度でしたが、連絡機能などが付随されるとやや高くなります(小さい子には操作がちょっと難しいかな)。それでも900円を下る程度。安心には換えられませんよね。でも昨今の事件を見ると、ランドセルやかばんは手がかりになると思われているようで、その場か付近ですぐ棄てられるようです。だからしのばせるよりも堂々と表に出した方が犯罪抑止につながる、という話もありますよね(携帯やブザーは首からぶら下げているだけでかなり抑止につながっているそうです)。なので、うちはランドセルを背負った正面、相手によく見えるように防犯ブザーを取り付けてあります。お友達と遊ぶ時は携帯を首から下げてます。(防犯ブザー付き。ブザーが鳴ると、私の携帯に連絡が来ます)

あとは保育園や学校でもよく指導してくれていますが「いかのおすし」です。
「いかない」
「(車に)のらない」
「おお声を出す」
「すぐにげる」
「しらせる」
学校でも呪文のように覚えさせてますよ。

お子さんは男の子ですか? 男の子だと「戦ってやる」とヒーローになったつもりでデッカイ事を言いますが、「とにかく走って逃げる」事を繰り返し教えないとなりません。お父さんと遊びで闘わせて「大人の男の人の力」がどんなに強いか、敵わないか、男の子でも女の子でも、しっかりと教える事が大切と思われます。
 





   >>> うーむ、No Responseとは アリー   -- 2006/12/08..
 
こんにちは。お返事がなかったので、子供の防犯についてはあまり皆さん興味がないのか、またはあるけど何もしていないか、若しくは人に言うべきものではないのか、と察しております。私はいろいろ調べた結果、GPS機能だけのものを幼稚園のカバンにでも入れようかと思っています。もし私が犯人だったら、幼稚園バスのハイジャックをしたくなるだろうし、登下校の児童を狙いたくなるだろうなと思い、位置確認できるGPSが必要と感じました。

しかし子供だけで登下校、日本だけですよね。海外では付き添いが必ずついていますよね。でもそれをすると日本では過保護ととられてしまう。登下校に一人や友達と帰るのが自立なんでしょうか? 親として最低限どこまで子供を守るためにするべきか、いまだに悩んでいます。