妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



仕事の失敗・・・ しましま  -- 2006/12/02 ..
正社員を10年続けてるWMです。復帰してまだ3ヶ月経過しましたが、業務内容等が変わってたりで気持ちは、新入社員です。育児休暇中のブランクもあり仕事に対して、以前のように自信とかがなくなってしまってて、小さな失敗をしてしまったりで・・・・かなり落ち込んでしまいます。やっぱり、夜に何回も授乳で起きたり、夜遅くまで明日の夕食準備や片付けなどをして精神的にも余裕のない生活を送っているからなんでしょうか?仕事のミスが自分で許されません。周囲に迷惑をかけてしまうので「もう、辞めようか?」っていつも思います。こんな私は逃げてるだけなんでしょうか?


あと、もうちょっとの我慢!   kiriko
ありがとうございます   しましま
ご自身が退職して後悔しませんか?   めぐみ
大丈夫ですよ!!   アンパンマン
分かります!   かなびん
お気持ちわかります   くるくる




 

   >>> あと、もうちょっとの我慢! kiriko   -- 2006/12/02..
 
 こんにちは。
わたしは社会人歴15年目37歳のWMです。
今回、3度目の育児休職から復帰し、8ヶ月が経過しました。

 過去の経験から、仕事の勘が戻るのに3ヶ月ほどだったので、そのつもりでがんばっていましたが、なかなか思うように勘がもどらずミスばかり。
 
 同い年のチームリーダー(独身)には残業もしなければ、なかなか勘が戻らない私に「前もそうでしたよ。忘れたんですかね。何も変わってませんけど。気をつけてください!!」と大きな声で叱責されることしきり。
 相当落ち込みました。同期とお昼を一緒に食べているとき、そんな話をしながら、思わず涙がこぼれてしまったこともあります。
 
 3年前に主人の転勤があった事情で、今までとは異なる業務部署に転勤し2年弱経ったところでの産休突入したためか、予想以上に業務能力が低下してしまっていました。

 やっと頭の神経回路が整ってきたかなと思ったのが復職後6ヶ月頃でしょうか。子供の世話にしても、家事にしてもリズムができあがり、仕事においてもようやくうまく注意力が働きミスは激減しました。

 復職前の自分のイメージを抱き続けて「できるはずなのに!どうしてできないんだろう!!」と自分に詰め寄ってばかりいると精神的に参ってしまいます。ブランクで、そして慣れない家事と仕事の両立生活で能力を発揮できない今の自分を受け入れて、一からがんばろうという気持ちでいたほうが精神衛生上望ましいと思います。

 働くママは大変なんです!まして、今授乳中でもいらっしゃるご様子。リハビリは焦らずゆっくり。できないことは無理しないで割り切るか、楽にするための知恵で少しずつ前向きに環境改善しましょ。
 
 わたしも「あー疲れた!!」と思ったら
 冬場の夕食はよせ鍋!
 材料とだしを鍋にいれて待つのみ!楽チンですよ。
 洗濯物は、えーい、ほったらかしで山積み。   です。

 

 
 





   >>> ありがとうございます しましま   -- 2006/12/01..
 
みなさんからの投稿を読んで涙が出てきました。色々とありがとうございます。かなり自分に厳しくて、「自分が頑張らないと」っていつも思ってしまう性格なんです。仕事は辞めたくないけど、思うように仕事が出来ない自分がイヤなんです。一度失敗して、また違う失敗とかするとどんどんダメになっていく私です。精神状態が普通になれなくて、一生懸命気合いれて仕事しても些細な事を注意されたりで・・・出産前はこんなんじゃなかった。って思ってしまいます。仕事に自信がなくなってしまったのは、事実です。保育園で頑張ってる息子のためにも自分が弱気になってるわけにいかないのに・・・本当に情けないWMです。
 





   >>> ご自身が退職して後悔しませんか? めぐみ   -- 2006/11/30..
 
 しましまさんの投稿から、とても日々頑張っているのを感じます。”逃げているだけですか?”と聞かれていますが、小さなミスも許せないのはとても責任感があるからではないですか?出産前まで自信を持ってお仕事をされていたのは、その時その時にきちんと努力をされたからではないですか?夜遅くまで次の夕飯の支度や片付け、本当に頑張れるだけ頑張っていませんか?
 仕事を続けるかどうかは、周囲に迷惑を掛けるかどうかで判断するべきことではないと思います。確かに気になることですが、それは失敗を繰りかえさ無い様にとか、長い目で見てきちんと自分の仕事内容を向上させる努力をすれば良いのではないですか?ご自身が仕事を続けたいかどうか、ご自身や家庭にとって仕事を続ける意義があるかどうかが大切だと思います。自分本位に、家庭中心に考えて、仕事を続けられたいと思われたら、少し時間を掛けながら仕事と家庭のバランスを取ろうと腹をくくってください。業務内容が変わられた上、しましまさんはワーキングマザーとしては新米なのだから、あせっては駄目ですよ。
 どうぞ何もかもきちんとやらないといけないと思わないで。育児や仕事も新しいことを覚えている最中なら、一番手抜き出来るのは家事ですか。外食や惣菜を買って来る日を作ったり、近場にお泊まりで家事を全くしない日を作っても良いではないですか。何か楽しい元気の素になる要素も取り入れて下さいね。
 夜の授乳は大変です。どうぞおっぱい出して眠ってしまわない様に。風邪にも注意されて下さいね。そして失敗は反省したら、もう悔やんでも始まらない!今後に生かすのみですっ!

 





   >>> 大丈夫ですよ!! アンパンマン   -- 2006/11/29..
 
大丈夫ですよ!!
なれないのは仕方ないこと。復帰直後は復帰前と何かと変わっていて戸惑うことも多いかと思います。徐々に元に戻りますよ。
半年もすれば、あの時は大変だったなんて懐かしむ様になります。あまり自分を責めないで。今はじっと我慢のときです。
 





   >>> 分かります! かなびん   -- 2006/11/29..
 
分かります!
私も最初は辛かったです。
今は復職して6か月ですが、既に過去形になりました。
夜の授乳の回数が減ったためです。
私には無理や、辞めようと思ったこともありましたが、
授乳が減ったことのほかにも、
最近になってようやくいろいろなペースがつかめ、
少しだけ余裕が出てきました。
というより、家事の手抜きの達人になったということかも。
仕事上、同じミスは二度としないことを心がけて、
やってみてはどうでしょうか。
ミスをしない人はいないんですから、お互い様ですよ。
 





   >>> お気持ちわかります くるくる   -- 2006/11/29..
 
痛いほどお気持ちが分かります。でも仕事の失敗ってWMでなくてもとっても落ち込みますよね。
ただ、夜の授乳があって疲れていると、失敗したときの落ち込みもなおさらだと思います。
共働き夫婦は1人で育児・家事・仕事を両立させようと思わない方がいいと思います。夜の授乳があるのであれば、ご主人に家事はやってもらうとか。なるべく帰宅を早くしてもらって週何回かはお迎えに行ってもらうなど、しましまさんだけが負担にならないようにしてみてはいかがでしょうか?