![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆうまま -- 2007/01/30 .. | ![]() |
![]() |
3歳になる息子を生後3ヶ月から保育園へ預けて働いています。 2歳を過ぎた頃から、担当保育士さんよりたびたび指摘を受け始めました。 内容は、いろいろですが、新しいものを受け入れない、集団行動を乱す等々。具体的に言うと、新しい歌が流れるとみんなの妨害をする、新しいビニールプールがきても入れない等・・・ 一昨日、3歳児検診へ保健所へ行ってきました。息子だけ、身長も体重も測らせない状況で、満足には検診もできず、その日は疲れたのか夜7時から12時間寝続けました。次の日、保育園では荒れまくり、通常できる事も一切やらず、否定的でついには、泣き出し給食も食べずに昼寝をしたそうです。 臨床心理の方は、少し新しいものへの柔軟性がないのではないかという事を言っていました。 新しい服や靴にも抵抗を示すし、人に慣れるのも時間がかかるため、ベビーシッターさんも使えずにいます。 現在の保育園が乳児園のため4月からは、公立の保育園へ転園です。これから、成長するにつれ、新しい環境での生活は必ず生じてくるものだと思います。大きくなるにつれ、だんだんこういうことはなくなるのでしょうか? 経験された方いらっしゃりましたら、ご意見をいただければと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆうまま
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
みなさん、ありがとうございました。 ありさん、 そうですね。事前に言うのは、だいぶ効果的ですね。年末ぐらいから、新しい保育園へ行くことや場所等を説明しています。中には、入れないのが残念なのですが、前まで言ったり、2月には、入園説明会もあるので、少しずつ慣れさせてあげようと思います。 アスペママ さん 実は、私もアスペルガーかなと疑うふしがあり、臨床心理の方に見ていただきました。梅が丘病院の件、大変参考になりました。 しずくさん よいアドバイスありがとうございます。 親として、楽しい日々が送れるような工夫、がんばってみたいと思います。 みなさんのご意見を伺って、すこし気持ちが楽になってきました。今日から、またがんばりたいと思います。みなさん、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しずく
-- 2007/01/29.. | ![]() |
![]() |
4歳(年少)の娘がいます。 4ヶ月から保育園に通っています。 新しいことはやはり苦手です。 拒絶するほどひどくはありませんが、なかなか参加できません。 それと集団プログラムに参加するのも苦手です。 みんなとは歌わない、体操は後ろで見ている、みんなが入るプールには入りたくない・・・。 幸い、現在の園は3つほどプログラムを用意して、こどもたちに選ばせる方法を取ってくださっているので、あまり問題視されていません。 参加できないことも「まだまだこの年齢では良くあること」とおおらかに見てもらっています。 少しずつ、無理強いしないように誘ったりしてくださっているようです。 2歳児クラスでは本当に何もしていなかったようで、連絡帳にも毎日のように「今日は『歌わない 』と先生の横で見ていました。」「今日はプールに入りませんでした。」書かれていました。 園の方では困ったこととはとらえずに見てくださっていましたが、特定のものに対するこだわりや指示の入りにくさ、呼んでも振り返らない時があること、かんしゃくを起こすとなかなか収まらない、など気になる点がありましたので、発達障害の検査を受けさせました。 2歳3ヶ月で「広汎性発達障害」の診断を受けました。 現在は園の方にお伝えして観察やフォローをお願いしています。 大きくなれば今困っておられる部分は収まっていくかもしれません。 でも「うちもそうだったが治りましたよ。」という例に安心して何もしないでいるより、今できることをしておかれるのがいいように思います。 障害のあるなしが問題ではなく、臨床心理士さんもおっしゃったように「新しいことに対する柔軟性が乏しい。」のであれば、具体的にどういう手立てをすればいいかをアドバイスしてもらってください。 ありさんの書いておられるようにあらかじめ予告をしておくのはひとつの方法です。 今から、どこに何をしにいくのか、どんな人がいるのか、どんなものがあるのか、おかあさんは何をしてあなたは何をするのか・・・具体的にかつシンプルに予告をします。 ありさんの言う通り、視覚に訴える方法がいいです。(視覚支援と言います。) 時を待つのではなく、今日を楽しく楽に過ごせるように、工夫をしてあげてください。 楽しい毎日の積み重ねが成長した明日に繋がります。 働きながらのことなので大変だとは思いますが、一緒にがんばっていきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アスペママ
-- 2007/01/29.. | ![]() |
![]() |
HNの通り、アスペルガー症候群(高機能自閉症)の息子がいます。 のっけからごめんなさい。うちの息子に似ている・・・と思いました。 こだわりの強さや、パニックを起こした時の癇癪とか・・・。 ゆうままさんは、都内かその近くにお住まいですか? 都立梅ヶ丘病院に、「こだわり」や「発達障害」の外来があります。 どうぞ、専門の医師や臨床心理士のサポートを受けてみて下さい。 そして、一人で悩みを抱え込まないで下さい。 ここにも、同じような悩みや苦しみを持つWMがいますから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あり
-- 2007/01/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。もうすぐ5歳の娘のWMです。 うちもそこまでではありませんでしたが、 新しいことが苦手な感じでした。 全てを事前に伝えることは不可能ですが 私の場合は極力「今から○○するよ」 「明日から××だよ」と前もって伝えるように していました。できれば写真やビデオを見せて 視覚に訴えるのがベスト。その新しいことに対して 娘が持ちうる気持ち、反応も先手必勝で 伝え、「でもこんなにいいこともあるんだよ。 楽しみだね。」とポジティブな姿勢になって もらえるよう新しいことのメリットを強調。 もちろんいつもうまくいくとは限りませんが だんだん新しいことに対する適応能力は 年齢とともに高くはなったように思います。 新しい保育園も、できれば事前に何度か 本人を連れて中に入れるといいですね。 だめならせめて外からでも「ここに行くんだよ」 と眺めるだけでも違うと思います。 | ![]() | |