![]() |
|||
![]() |
![]() |
aco -- 2007/02/13 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 この春に保育園から幼稚園に転園する年中になる娘がいます。 預り保育がある幼稚園なのですが、園生活に慣れるため延長の利用は6月からだと先日の入園にあたっての説明会で言われました。 当初GW前明けくらいから利用できると聞いていたので、それまでは、会社には時短や有給を利用してしのぐように話をしていました。 ところが6月からの利用となると、当初の予定からさらに3週間くらいは延長が利用できず困っています。 朝の園バスのバス停まで送っていくのは通勤途中なのでOKなのですが、お迎えはムリなので、地域のファミサポさんにお迎えを頼もうと検討しています。先生には事情を説明するつもりですが、やはり身内以外が送迎することは快く思われないでしょうか。 今登園している無認可園は子供が少なく環境も悪く、認可園の空き待ちはまったく期待できない状況で、延長有りの幼稚園転園を決めました。 「働くお母さん、バックアップしますよ」と言ってくださってる園ですが、やはり保育園のようにはいかず苦戦しております。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
aco
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
ちっちこさん、レスありがとうございます。 同じ境遇なのですね。 転園先の園長先生は「バックアップしますよ」と言ってくれてはいるものの、 実際、働いているお母さんはそんなにいないようです。 また、近所でパ-ト的なお仕事の方が多いらしいので、夕方も5時まで 残っているコは数える程度とか。 近所の早朝から夕方遅くまでと、長期休暇の預りもやってくれる幼稚園は 高倍率で2年連続でハズレました。 ファミサポさんもこれから説明会に参加するので、実際やって下さる方が いらっしゃるかどうか未定なのです。 でももしやってくださる方がみつかったら、お願いしようと思います。 こういうことに罪悪感を抱いていては、働く母親は仕事を続けられない ですよね。 うちが転園する園で延長を利用できるのが入園してからしばらく経ってから というのは、子供が慣れるかどうかということではなく、園自体が落ち着かないからだそうです。 延長保育があるとはいえ、働く母親のためのものというものでは ないんですね。厳しいです。。 でも、お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちっちこ
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちも娘がこの春に保育園から幼稚園に転園します。 やはり預かり保育があることが決め手になりました。 とはいえ、幼保一体型ではないと働きながら幼稚園に預けるのって、 長期休暇のやりくりや朝夕の送迎に頭を痛めますよね。 私は仕事を続けながら幼稚園に通い続けるためには、送迎にファミサポの支援を仰いでも(たとえ万が一それが快く思われなくても、そのうちわかってくれるし)いいかなと考えています。 ただ、私の場合、現時点でファミサポの確保が得られずにいますので、時短をもっと長く取るべきか、他のシッターをあたるか(でも高い!)と悶々としています。 それと、延長利用ですが、うちでは、園長先生に相談したところ、 保育園を経験しているお子さんは集団生活に慣れていますから、すぐに預けてもいいですよとのことでした。 (うちは年少から幼稚園に入るのですが、預かり保育は本当は年中からでした。) 園長先生のお考えによって幼稚園ってずいぶん変わるのでなんともいえませんが、交渉する価値はあるかと思います。 バックアップしてくださるといってくれる心強い園のようですので、 事情を説明してわかっていただけるといいですね。 | ![]() | |