![]() |
|||
![]() |
![]() |
やす -- 2007/01/19 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳の男の子をもつやすといいます。 この2週間ほど前から、こどもが寝ているときに歯ぎしりをするようになりました。はじめは、ええーっっ!!こんなに小さいのに歯ぎしりするの?とびっくりしましたが、きっとたまたまだろうと思っていました。しかし、それ以降ほぼ毎晩するのです。 乳歯が入れ替わる時期に生理的にすることがあると聞いたことがありますが、まだ2歳ですし…。あんまり大きな音なので、歯並びがおかしくなったり、歯が欠けたりするんじゃないかと心配です。 こどもの歯ぎしりについてなんでもいいので情報をいただけると嬉しいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
やす
-- 2007/01/19.. | ![]() |
![]() |
みゃあさん、ありがとうございました。 歯医者さんにいったほうがいいのかどうか、迷っていたところです。 また、幼児で歯ぎしりなんてうちの子だけ??と思っていたので、 みゃあさんの経験と、歯医者さんからお聞きになったという内容を 教えていただけて、安心しました。 やはり、息子の歯ぎしりの原因はストレスだと思います。思い当たる節がありますので…。できるかぎり緩和できるように頑張ってみようと思います。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2007/01/18.. | ![]() |
![]() |
夫も私も歯ぎしりをします。私の場合、自覚症状は全くないのですが、歯医者に行くと、「歯ぎしりで奥歯の一部が欠けている」と指摘されました(涙)。 我が家の長男に至っては、ゼロ歳児の歯の生え始めから、歯ぎしりしていました。7歳の今でも、たまにやっています。 私も心配になり、長男が5歳の頃、歯医者に尋ねたことがあります。その時の医師の言葉を下に書いておきますね。 ○乳幼児の歯ぎしりは、精神的ストレスによるものが考えられるため、そのストレスを取り除く環境作りが一番大切。 ○乳児の歯は大人に比べて、摩耗しやすい。だから、歯ぎしりでかなり削られる場合もある。だけど、生え替わり後の大人の歯は固いので、乳児期はそんなに心配しなくても大丈夫。 ○マウスパッドを口内に入れるのは現実的ではない。何故なら、子供の成長は早く、頭蓋骨のサイズや歯の形状が刻々と変わるため、すぐに役立たずとなる。 ということだそうです。ご参考になるかどうか・・・? 一番上の「ストレスを取り除く」ことが一番大切だと思いますが、子供の性格もありますので、難しいですね・・・。と、心が人一倍敏感で、繊細な長男を持った私も、歯ぎしりについては悩み中です。 | ![]() | |