![]() |
|||
![]() |
![]() |
いらいらママ -- 2007/01/19 .. | ![]() |
![]() |
来月4歳になる長男は、2歳半のときに私が2週間入院して以来、私か夫の姿がみえない場所には絶対行こうとしません。ほぼ毎週会っている祖父母や従兄の家でも、私や夫が用を足しに行くだけで「お母さん!!どこにも行かないで!!」とべそをかいてトイレの中まで追ってきます。公園へ行っても、遊んでいる間にちょっと荷物の移動で動いただけで(数十メートル・・・)大泣きして追ってきます。自宅の車に乗るときですら、(自宅の前からならいいんですが、よその場所で乗車するとき)「お母さん乗ってよ!!」と泣きそうになって、私と同時にでなければ乗ろうとしません。こんなですから、お友達と一緒に遊ばせたくとも、ビッチリ私か夫が付き添っていなくてはダメで、もうほとほとうんざりしてきました。 昨年夏に弟が生まれ、そのせいでさらに不安定になった時期もあり、突き放しても逆効果だと思ってできるだけ受け入れ、甘えさせるように心がけてきたのですが、もう年中になろうというのに、いつまでこうなんだろう??と最近抑えがたく苛立ちます。祖父母や兄夫婦、お友達のママなどにもさすがにあきれられて、「もう強制的に引き離さないといつまでも自立心が付かないんじゃないの?」などという意見に夫婦して揺らいでます。 保育園は2ヶ月泣き続けた末に慣れたので、他の場面にも無理にでも私たちと離れていることに慣れさせるべきでしょうか・・・?保育園の先生方にも相談してみようとは思いますが・・・。慣れたとはいえ、時々「行きたくないなー」などと言い、園で写した写真は明らかに緊張した表情で写ってます。 こういう子なのだからじっくり受け入れよう!!と思っていた決意が揺らいで、休日が苦痛です。どんなことでもよいのでどうかアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いらいらママ
-- 2007/01/19.. | ![]() |
![]() |
返信してくださった皆様、本当にありがとうございます。そうですよね、そうですよね・・・。下の子出産後、仕事に復帰してから特に心身ともに余裕がなく、いらいらが募っていた気がします。正直なところ今は上の子を甘えさせるのに意識的な努力が必要な状態で、「努力しなければ子どもを可愛がれないなんて母親失格・・・」と落ち込むこともあります。でも、努力しないよりした方がいいですよね~?皆様の暖かい励ましを支えに、頑張ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
easeceo
-- 2007/01/15.. | ![]() |
![]() |
子供がついてあるく、確かに自分のいく道、することすべてに 付きまとわれるとうっとうしく思うものですよね。 特に、まだ言葉もわからない下のこの世話や ご主人の世話などのときはそちらを優先したい時もある!わかります。 私はカウンセラーなので、その立場として発言するなら、 子供はたった一人の存在(たいていは母親)を頼りに、そこに自分の存在の安全性を確信することができるようになったとき 今度は自分から 離れていってしまいます。大切なお母さんとの間に 括弧とした絆を 確信できれば、のびのびと安心して気持ちを外の社会に向けていけるのです。 いまは、その大切な通過点なんですよ。そう長くはならないでしょう、 本人に安心感が宿るまでです。 でも、どうしても待っていてほしい、というときは 叱らずに、子供の気持ちを察する言葉をしっかりかけてあげて 「ママと一緒にいたいんだね、でも今はこれを先にしたいから、 終わったらすぐに戻ってくるから」と伝えてあげることだと思います。 言葉の発達にかかわらず、きちんと話すことで子供には伝わるものです。 終わったら戻ってしっかりだっこしてあげる、その約束を守ってあげれば 数を重ねるうちに ママがそういう時は安心して待っていることが 出来るようになると思います。 落ち着くときはきっときます、こんなにがんばってるんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょん
-- 2007/01/15.. | ![]() |
![]() |
いらいらママさん、こんにちは。 投稿文を読ませていただいていると、息子さんに幼い頃の自分をみたようなきがして、思わずクスっとわらってしまいました(ごめんなさい)。 入院されたという過去のイベントはきっかけにはなったかもしれませんが、おそらく息子さんの性格も大いに関係しているのだろうと(勝手に)推測します。 4歳どころか、わたしは小学生になる直前までそんな感じでした。母がトイレに入っているときも「手をつないでいなければだめ!」とか…。外出先でもそうだったので、さすがに母が怒ったことも何度かありました(笑)。 でもやはり大きくなれば、後追いもなくなりますよ。息子さんにとって十分満足できるように心からべったりさせてあげたほうが良いと思います。いらいらママさんがおっしゃっているように、今突き放すのは逆効果です。さらに、幼少時期に十分甘えられなかった(親から見てではなく、その子にとって)場合、思春期以降、人格形成の上でも支障がでることは多々あります。親子間の絶対的な愛情関係の確立は息子さんの今後にとっても重要です。 どうか、気のすむまでべったりさせてあげてください。真正面から素直に母親を求めてくるのは極短い期間だと思います。そのうち、いらいらママさんがさびしくなるほど、友達一番、彼女一番になっていきますから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2007/01/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、子供の性格はいろいろですよね。 私は以前社宅に住んでいて、そのとき共働きはうちだけでした。同じ年代の子供が割りと多かったので(2,3歳)週末よく敷地内で遊ばせていましたが、そのときうちの長男は私にべったりでした。他の子は親から離れて子供同士や1人で遊んでいるのでうちは甘えんぼなんだな~と思っていました。 その後小学校の先生をしている保育園ママ友に、「十分甘えた子供は親からの自立(離れ)が早い」と言われてなるほどと思いました。その後私が下の子の育児休暇で家にいる時間が増え、最初は公園に行っても私から離れませんでしたが、そのうち私には何かなければ来ないぐらい友達や友達のお母さんと話したり遊べるようになりました。 年齢ももちろんあると思いますが、その子なりの自立の時があると思います。 突き放すことは、逆効果かなと思います。二人いて大変だとは思いますが今はなるべくべったりしてあげていいんじゃないかと思いますヨ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たつゆま
-- 2007/01/15.. | ![]() |
![]() |
いつでもどこでも後追いされると、うっとうしいですよね。 下の子のお世話もあるから、一人で遊んでたり、「ちょっと待っててね。」ができればいいのですが。。 でも、強制的に引き離すって、かなり強引じゃないですか? その子にしてみたら、さらに恐怖をあおるだけじゃないかな~って思うのですが。 母のイライラが伝わって情緒不安定になったり、下の子が生まれて母を取られたっていう気持ちから、「また僕の前からいなくなっちゃったら・・・」と不安になったりするのではないでしょうか。。 ちゃんと、「ママはあなたの近くにいるから絶対大丈夫よ。」ということを根気よく伝えていくしかないと思います。 強制的に離しても、その子の気持ちは治まらないでしょうし、今はあきらめて後追いしなくなったとしても、いつかゆがんだ気持ちが現れてくるかもと思います。 時間はかかるかもしれませんし、いつになったら解決するかわからないっていうのは、ホントに精神的に参りますが、解決したときには強い絆が築けていると思います。 私はもうすぐ5歳の男の子を含む3人兄弟の母ですが、後追いはしないものの、でも、何も言わないで姿を見せなくすると不安そうな表情をしてます。 時には3人の赤ちゃんがいるような状況のこともあります。 お互い、根気よく粘り強く、子育てしていきましょう!!! | ![]() | |