![]() |
|||
![]() |
![]() |
tomo -- 2007/01/15 .. | ![]() |
![]() |
3歳の男の子のWMです。2歳児で保育園に預けています。 最近子どもがだだをこねた時のしかり方に後悔してばかりです。こんな言い方したら子どもがひねくれるんじゃないかと思います。例えば,保育園の帰りにいつまでもと言っても15分くらいですが,(駐車場が狭くて遊んで帰るのが禁止されているものですから,怒られはしないのですがみんなすぐに帰っています)まだ遊ぶってまだねばってなかなか帰ってくれないと,ママ帰っちゃうからねと言うとか,夜寝てくれないと,ママ先に寝ちゃうからとか意地悪く言ってしまいます。そうするとすぐについてくるのですが,本当はどうして今遊んじゃだめなのか3歳児とはいえ説明してあげないといけないんじゃないかと思うのです。落ちついているとできるのですが,仕事が終わって時間がないとついそんなことを言って後悔してしまいます。 すみません。愚痴でした。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
tomo
-- 2007/01/15.. | ![]() |
![]() |
ころさん,ありがとうございます。 腕をたたくってかわいいですね。 2,3歳の子どもってこちらの言ってること結構わかってますよね。 理不尽なこと言われたら嫌な顔しますものね。 こちらも言葉を選んで,一人の人間として対応しないといけないですね。 口で言うのは簡単なのですが。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ころ
-- 2007/01/11.. | ![]() |
![]() |
tomoさん、こんにちは。 うちにはもうすぐ3歳になる息子がいます。 普段は 息子を一個人として扱うように、してはいけないことをしたときは、理由をきちんとなるべく分かりやすくいうように心がけています。 最近は自我のめばえだか何だかわかりませんが、叱るとそっぽを向いてしまい「わかった?」→「うん」がなかなかスムーズにいきませんが。 私が急いでいたり、疲れていたり、いらいらしているときなど気持ちに余裕ないときに言うことを聞いてくれないと、いつもの心がけなんてフッとんでしまい、感情的になって、つい意地悪く言ってしまうことがあります。そんなとき、息子はすごくムス~!とした顔をして、私の腕を叩きます。あちゃ~傷つけちゃったとすぐ後悔…。 怒りの感情をそのままぶつけるというあまり良くない手本をみせないように、もっと大人にならねばと思うことがしばしばです。 なんだか私も愚痴のようになってしまいましたが、 ぼちぼちと「親」になりましょう。 | ![]() | |