![]() |
|||
![]() |
![]() |
しましま -- 2007/01/15 .. | ![]() |
![]() |
皆さんこんにちは!! こちらには毎日ロムに来ていて、久しぶりの投稿です。 気になる事がありましたのでどなたかお知恵を拝借願えないでしょうか? 実は娘(2歳5ヶ月)が2歳になる少し前から自我の芽生えと共に ママ!ママ!と私から離れなくなりました。赤ちゃんの後追い状態です。 トイレに行くにも台所に立つにも、外にストーブの灯油を入れに行くにも 黙っていこうものなら、帰ってきてから「ママがいなくなっちゃった・・」と 怒ったり泣いたり。(視界からいなくなる時はなるべく声掛けてから行きますが、そうそう言ってないです) 眠くなると必ず「お家帰るぅ~」と言って大暴れして泣き叫びます。 娘は現在保育園児で、3ヶ月からお世話になってます。 正社員からパートへシフトチェンジして延長保育なしで通っているのですが 最近身近の知人・友人から言われた事が気になって四六時中その言葉が 頭から離れなくなっています。どちらも泊まりで出かけたときに言われた事 なんですが、「やっぱり早くに保育園に行ってるから(今になって)ママっ子 になってるのかもよ・・だから出来たら仕事辞めてちょっとの間一緒に過ごしてみたら?」 正直、育休とる段階でやっぱり早すぎるかな・・と思ってましたが 仕事を続ける上でこれが精一杯の育休取得可能期間だったので 諦めて復帰しましたが、事あるごとに「どうしてもっと取らなかったんだろう」と後悔していたのも事実です(今でも・・) 働きながら子育てを甘く考えすぎていたからよと言われるのが怖くて、 今までそんなに心配事ではないけど、どう思う?位にしか友人に話していませんでした。実際友人達の中に産休明けすぐに復帰した人は一人も居らず、 ほとんどが専業主婦になってしまったので相談できる人がいません。 早くから保育園児だからなのか、2歳児位は時折そうなるのか、性格なのか。 先輩皆さんにご助言頂けたら幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
しましま
-- 2007/01/15.. | ![]() |
![]() |
皆様たくさんのレス有り難う御座いました。 >たけさん 私はこんなに自分の後を追ってくれるのも今だけだと思って嬉しく思っています ・・物凄くハッとさせられました。ただただ不安になっていただけなので そう言った物の捉え方をする余裕が無かったです。 気づかせて下さって有り難う御座いました。 >KAZUSAさん 不安にさせてしまってすみませんでした。 KAZUSAさんの息子さんも後追い再来なんですね。私は何を聞いても「イヤ!と 答える娘に時々言葉を失ってしまってます。私自身のコミュニケーション方法を 一から学んでる状態です(苦笑) 一緒に子供と向き合って成長していきたいですね。 >紗耶さん (言わないで視界からいなくなると、不安になるので、待てなく なるんですよ) ・・ホントにそうですね。一度不安な気持ちにさせてしまったのが いけなかったと都度反省しきりです。 まわりの意見に左右されず、私たち親子でしっかり向き合って行こうと思います。 >スプーさん 姪御さんのお話を聞いて思い出したのですが、専業のママ友でしたが 確かママ友の息子君が3歳過ぎにそのお宅に遊びに行った時に 私と娘が居る間そのお子さんはママから離れず泣き続けていたんです。 だから一概に保育園児だから・・とかではなさそうですね。 >いちままさん すごく納得させられるレスでした。本当に専業だからとかWMだからとか ひとくくりにする事ではないと思いつつ、いつも負い目を感じていたんです。 私も不安がってばかりいないで、色々葛藤しながら子供と向き合って 育児を模索して行こうと思いました。 >こいてさん 親が意識せずにスキンシップの時間が増えてラッキー!とは、私には考えが及びませんでした。 そうですね、ゆっくり子供にあった速度で甘えさせて行こうと思います。 >ふうかママさん やはり時期なんでしょうかね。パパに対しての優越感とうんざりしつつも 今だけだから楽しめる・・・私は最後の、今だけだから楽しめるとは思ってなかったですね。 一時は仕事を辞めようか(と言うより辞めたいな)と思ってましたが 結局は、不安がっていてちっとも子供と向き合ってない自分が居る限り 仕事を辞めても同じ様な事を思っているんだなと思いました。 みなさん仰るとおり!今だけと思い、後追いも楽しんで行こうと思います。 有り難うございました!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふうかママ
-- 2007/01/12.. | ![]() |
![]() |
うちの娘は二歳二ヶ月ですが、最近は何をするにもママ、ママで大騒ぎです。 10ヶ月から保育園に通っていますが、以前は着替えやご飯はパパとすることが多かったように思います。 でも最近おしゃべりがはっきりしてから、何でもママばっかりです。 夫が出張で出かける事が多いからかとか考えますが、今だけだから良いかなあと・・夫に優越感とややうんざりしながらも生活しています。 トイレもいつも一緒、夜はママじゃないと寝付いてはくれません。 もう少しこの時間を楽しもうかなと思ってますが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2007/01/11.. | ![]() |
![]() |
子供を2ヶ月から保育園に預け、今は子供は小学生と年長です。うちの子達も私べったりです。4,5歳ぐらいからは、外では親なんかいなくても生きていけるような顔をしていますが、家ではまだまだ二人ともべったり甘えている時間が多いです。 私も上の子が2,3歳の時は、「こんな甘えん坊で大丈夫か」と思ったことがあります。でも今は、「甘えん坊でよかった」と思っています。小さい時から保育園に預けていたら、どうしてもスキンシップの時間は少なくなります。これで子供が甘えなければ、ますますスキンシップの時間が少なくなりそうです。子供が甘えてくれるので、親が意識せずにスキンシップの時間が増えてラッキーだと思います。保育園に行っているから、甘えん坊の時期が長いのかなと私も考えたことがあります。ならば、ゆっくりと甘えさせてあげればいいと思っています。ママっこの時期が3歳で終わっても、6歳で、9歳で終わっても、長い人生にとって大した違いはないと思ってます。 うちの子達は相変わらず甘えん坊ですが、それでも、少しづつ私の知らない自分だけの世界を持ちつつあります。多分、思春期になったら、親のことなどほとんど考えなくなるのだと思います。今だけです。甘えてくれるのは。保育園で頑張って過ごしているのだから、一緒にいる時は甘えさせてあげればいいとのだと思います。 ところで、私の母は専業主婦でしたが、私もとても甘えん坊でした。うちの子達は保育園に預けられたことと関係なく、私に似ているのだけかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2007/01/11.. | ![]() |
![]() |
私もスレ主さん同様の不安をいつもどこかにもって毎日を送っています。うちは3歳半の息子と1歳半の娘がいます。どちらも6ヶ月から預けて働いています。上の子はかなりの甘えん坊です。下はマイペースで上の子と比べるとママべったりではないです。1人目と2人目の差かなと思っています。上の子は3歳になったころから落ち着いてきて公園に行くとお友達を探して遊ぶようになり、お友達がいるとママそっちのけど二人でどこかへ行ってしまうくらい成長しました。相変わらず甘えん坊ではありますが(^^;それでも子供と接する時間が少ないのでこれで足りているんだろうか、大丈夫だろうかという気持ちは消えたことがありません。ただ、WMの子だからこう、専業主婦の子だからこうというひとくくりにはできないのではないでしょうか。その子の持っている個性がかなり影響していると思うし、一人目二人目三人目という環境にもよると思います。親が働いていることによる影響がないとも言い切れないですけどね。ただ、大丈夫大丈夫と過信せず、かといって、これでいいのだろうかと不安がってるだけでなく、しっかり子供を見つめて、いろいろな方法を模索するのは大事だと思っています。 2歳児って自我が芽生え始めて親から自立しようという気持ちをちょっとだけもちながらも、それゆえに不安になって甘えがすごくなる時期でもあると思います。赤ちゃん期は親にどっぷり甘えていた依存していたのが、自分というものが確立しはじめるけど、ママやパパに甘えたい気持ちはまだまだあって、言葉も完全ではないしいらいらするし、すごい葛藤が子供の中に芽生える時期なのかなぁと私は思っています。だから魔の2歳児なんていわれるんですよね。うちも本当にひどかったです(^^;そういう時期というのもあると思いますよ。 お互いいろいろ葛藤しながら子育てがんばりましょうね(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2007/01/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 2歳7ヶ月の娘を6ヶ月から預けています。 姪っ子は、この時期(2,3歳)、誰にでも懐いて、誘拐されるんじゃないかと心配したほどで、私が遊びに行くと目新しい人好きで、よってきて延々、お医者さんごっこをやらされていました。 ですが、家の娘は出かけても離れてスタスタ行くことがほとんどなく、親戚が来ると蚊の泣くような声になるし、ママから離れないし、従姉妹でも全然ちがうのです。 姪っ子のママ(私の姉)は専業主婦。 もしかして、娘はママがいつもいないから、いるときはべったり甘えんぼになって、姪っ子はいつもママがいるから飽きていて、ママ以外がきたら、ママ以外と遊びたいのかなぁ。と思って心配です。 なるべく一緒にいるときは遊んだりしていますが、ママとの時間が足りないのかなぁ。 ママがいないと保育園では結構楽しく遊んでいるようなのですが。。。 もっと社交的に育って欲しいと思っているのですが、両親ともおとなしいのでやはり性格かもとも思います。 どうなんでしょうか。 ママべったりじゃない、WMの子っているんでしょうか?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
紗那
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 4才娘、いまだに周期的にまつわりつきます。 ただ、保育園も楽しいらしく、特段寂しい思いをしているわけでも ないようで、ただ単に甘えん坊なのだと理解しています。 うちの場合は、トイレにいくにも必ず一言いってからいきます。 でないと探しにくる(泣きそうになりながら)ので。 だんだん物がわかるようになると、「洗濯物ほしてくるよ」とか 内容によって時間がかかっても待てるようになります。 (言わないで視界からいなくなると、不安になるので、待てなく なるんですよ) でも疲れているときや、甘えたいときは足にしがみついて はなれませんよ~。 そういうときは、「甘えたいんだな」と思って、 ぎゅ~っとやって、ちゅ~っとやってスキンシップをたくさん とるようにしています。 眠いときは甘えるし、ぐずりますよ~。 だからそれだけではなんともいえないと思います。 性格なのか、保育園に早くからあずけているせいなのか。 我が家の場合は完全に性格ですけど(笑)。 夫にそっくり・・・。 まわりのことよりも、まずじっくり子供と向き合ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
KAZUSA
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 2歳4ヶ月の男の子がいます。 息子は、男の子のわりに、言葉が早く、今は、私とほぼ対等に会話をしています。会話ができて楽しい毎日です。 でも、イヤイヤ期突入のようで、ほとほと手に負えない状態です。 おまけに、しましまさんと同じく、私からほとんど離れたがりません。と言うより、どこへでもくっついて来ます。後追い再来という感じです。 でも、一人で、私の実家へ泊まりにいけたりもしますし、私さえいなかったら、とてもおりこうにしているのです。 私の顔をみると、「お母さん!!」連呼です。 甘えているのかなって、しばらく様子を見るつもりでいたのですが、もしかして、何かのサインなのかと、しましまさんの意見で不安に・・・。 便乗して申し訳ないです。 でも、私も先輩ママさんのお話聞きたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たけ
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
息子(2歳半)ですが、ママっ子ですよ~。 保育園は生後2ヶ月から預けていますが、家では私の姿がなければ大泣きです。トイレはついてきますし(しょうがないので息子をトイレに入れて用をたします。)、休みの日にお昼寝から起きて私がいないと大泣きで、夫に「探しに行く。」と言う始末。 私はこんなに自分の後を追ってくれるのも今だけだと思って嬉しく思っています。 | ![]() | |