![]() |
|||
![]() |
![]() |
マミー -- 2007/01/12 .. | ![]() |
![]() |
悩みがあるとは皆様のアドバイスを拝見し、勇気付けられております。 ぜひ私も皆様の意見を伺えたらと投稿しております。 現在、私は1,3歳半の2児の母で、会社のほうはなんと続けて4年近くの産休・育休をとらせてもらっていて正社員でいる状態です。その育児休暇もこの4月でいよいよ終わり復帰も迫っており私自身も復帰をしたいと思っています。 ですが、ただいま主人の転勤の都合で東京を離れており、私が復帰をするとなると家族離れ離れになるしかありません(あと半年~2年の予定ですが未定…)。 せっかくここまで続けてきた会社だし、4年近く一生懸命育児に専念してきたのでそろそろ社会復帰?をして働きたいという気持ちがある一方、先の予定が見えないのに父子を離すのにも気が引けているのは確かです。 一旦もう会社を辞めて主人が東京に戻ったら働けばいい、とも思うのですが、2児の子連れでその頃には35歳。そんな条件でも職は見つかるものですか? どなたか体験談をお伺いできればと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
マミー
-- 2007/01/12.. | ![]() |
![]() |
くるくるさん、 コメントどうもありがとうございました。本当に、皆様頑張っておられるのですね。。 私のように、子を父から引き離してもいいものか、、を迷っているようでは甘いってことなのでしょうか。。 サラリーマンですし、多少の犠牲はあるわけですよね、きっと。 方向は復帰の方向ですが、やはり両親には「かなり無理」に見えるようで(子供にとって)、色いろ色々…考えて見ようと思います。 皆様からのコメントはとても勇気付けられました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2007/01/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 我が家も第1子の育休明けに、別居を経験しました。 他の方も書かれていましたが、必要経費と割り切って交通費を惜しまなければ 同居とそんなに変わらないコミュニケーションが図れると思います。 我が家も夫婦ともに転勤族ですが、それを理由に仕事を辞めようとはまったく思いません。今は運良く同居ですが、お互い残業も多く平日はどちらか一方が子供と過ごしている状況なので、あまり別居時代と変わらないかもしれません。同居、別居よりも夫婦、親子でコミュニケーションを大事にしようと思う気持ちが一番大事なのかなと思います。 ただ病気の時などの対応は夫婦揃っていると交代で年休を取れたりと助かりますので別居するのであれば、ヘルプしてもらえる人の確保は大事かと思います。 まずは辞めずに頑張ってみてください。辞めるのはいつでもできますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マミー
-- 2007/01/10.. | ![]() |
![]() |
きらりさん、ともかさん、Suiさん、貴重な経験談をお伺いできて嬉しかったです。 Suiさん、私の気持ち的には100%復帰したいと思っているのです。 でも、働くことって、家庭を犠牲にしてまででもいいことなのか、の答えを見つけられず、おおげさでなくこの4年間頭のカタスミに「復帰」の悩みをかかえていたのです。そして、今も…。働きたいことが目的なら特に正社員でなくてもいいんじゃないかと言われるとそうも思ったり、でも実際私のような条件で働くチャンスすら見つけるのが難しければ、今の会社にしがみつきたい気持ちもあります。もう、この4年間考えすぎて、「自分の幸せ、家族の幸せとは」とか「女性が働き続けることとは」ってのを考えすぎてます…。 日本を離れて異国の地にいるのですが、せっかくの生活も「日本にいたら、、」とまさにともかさんのいうご当地のよさも素直に楽しむことも出来なかったり。それなりに楽しんでもいるのですが、やはり育児どっぷりですからどこにいても一緒(観光が出来るわけでもないし)、さらには親がいるわけではないから頼るは夫のみ、という状態です。しかも、主人はきっと日本にいるよりは残業が少ないのかもしれないですが、それでも平日はほぼ母子家庭…。 外国に住むなんてめったにないチャンスとも思いつつ、一方でこの生活だったら日本に帰って会社を続けられるチャンスを捨てたくない、と思ってしまうのです。 きらりさん同様、我が家も夫は特に育児にはとても協力的ですし、「男の子でこんなにかわいかったら女の子だったらどうなるんだ…」って言ってるくらい(苦笑)溺愛してます。その主人が子供の1~3歳の時期を一緒にいられないとなると、半年なら、1年なら、、、でも2年なんて、、と思ってしまうのです。実際、「絶対に母子は離れられないからいいよね。1日でも離れたら心配でたまらないよ、きっと」と言われると、反論の気持ちもあるものの、自分が逆の立場だったらを思うと寂しいのはあたりまえだから何も言えません。 でも、きらりさんのおっしゃるように、このまま結局離れたくない・離れさせたくないという情に流され(?)ると、後悔は絶対しそう。。。 さらには、両両親の説得も頭の痛いもの・・・・。 でも、知らなかっただけで、世の中母子家庭で頑張っておられる方がいらしたんですね。本当に勇気付けられました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ2歳になる息子のいるWMです。 単身赴任してから1年4ヶ月になりました。 私は産後8週で職場復帰し、復帰後半年で主人に辞令が出ました。 退職して一緒に行くという選択肢もありましたが、復帰して頑張ってきたのに という気持ちが強く、辞める決心が付きませんでした。 4月に復帰を目の前にして、そろそろ決断すべき時なのでしょうね。 私には、マミーさんは復帰したいと書かれていますが、辞める方に気持ちが傾いているように感じました。(間違っていたらゴメンナサイ。) 4年間休職していて、復帰し2人の子供を預けながら仕事の勘を取り戻すことは、容易ではないような気がします。 単身赴任するか辞めるかは夫婦でよく話し合って決められたらいいと思います。 私の主人も転勤族です。これから先も転勤があります。その度に同じ悩みを 抱くかもしれません。夫に単身赴任させてまで。。。と。それでも、自分で決めたことを精一杯やっていこうと思っています。 アドバイスはできませんが、夫に単身赴任させてまで。。。というタイトルに 思わず、レスさせていただきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ともか
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
我が家は転勤族で数年のサイクルで全国に異動があります。 私も同じようなことがありましたので投稿させていただきました。 同じ悩みでたまたま見ていた細木数子の番組でやってました。 細木数子いわく、 仲のいい家族は両親と子供は一緒に住んでいるのがいい 30代の男はひとりでいたら必ず浮気する 子どもには前向きに、新しい土地で新しい友達、遊び場 楽しいことがたくさんあることを言ってあげるのがいいと 言ってました。 特に彼女のファンでもなんでもないんですが 妙に納得してしましました^^ 4年の産休、育休はありがたいし、復帰して恩返しした気持ちで いっぱいだと思います。 一度復帰してだめならまたそこで考えてはいかがでしょう。 転勤は明日あるかもしれないし、しばらくないかもしれないし サラリーマンのつらいところですよね。 転勤族の楽しみはご当地巡りだと思っています。 短い人生ですし、いろんな土地でいろんな出会い、仕事に かけてみませんか? おたがいがんばりましょう | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きらり
-- 2007/01/09.. | ![]() |
![]() |
3歳と5ヶ月の2人の子供がいるWMです。ただいま2人目で育児休職中ですが、1人目を出産後1年半復帰していたときが別居状態でした。 我が家の場合お互い転勤族で結婚後も別居を続けていて、一人目を産んだときに休職中同居、また復帰して別居、今回休職して同居、また別居予定です。 次に復職後異動を希望していて、ここでうまくいけば同居できる予定です。 私だったらとりあえず復職すれば?と思います。おっしゃるように転職は条件が悪くなるばかりですし、別居状態がうまくいくかどうかは個々の家族によっても違うと思います。まだ仕事に未練がおありのようですから、やるだけやってみて、それで「やっぱり厳しい」と思ったときにやめても遅くないのでは?そしてそのほうがご自身の中で後悔しないのでは?と思います。 別居の不安についてですが、少なくとも我が家については(もちろん最初は不安もありましたが)、意外と大丈夫でした。うちの場合、なんとか週末は最低でも1日は一緒に過ごすことが可能でしたし(交通費はかかりましたが、二人ともある程度稼ぎがあったので必要経費と我慢)、よほどハードワークで家族の顔が見られないという私の同僚の男性よりは家族で過ごす時間を確保できたと思います。 また、夫が家事育児に積極的なタイプだっため休日だけでも親子のコミュニケーションはしっかり取れましたし、平日もフォロー続けたせいか?今同居してますが長女は大変なパパっ子ちゃんです。 また、主婦の立場としてみると夫がいないぶん手が抜ける範囲が広がり、また最初からいないということで余計な期待をして裏切られることもなくストレスなく暮らしてます。どちらかというと別居のほうがいいなぁというほど。夫婦仲はよすぎるほどいいんですけれどね。 我が家の場合は私の異動に期待してますが、この先どの程度別居になるか未定です。主さんの場合そう長い期間ではないようですし、世の中に(ご自身が正社員かどうかは別として)単身赴任の家庭はたくさん存在します。 私だったら迷わず復帰いたします。 | ![]() | |