妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



認可園不承諾に対する市の対応、その後。 ばれえ  -- 2007/03/02 ..
1月下旬にタイトルの件で色々と励ましていただきました。
その後をお伝えします。不承諾通知をもらった後、義母が担当係長と面接をし、私も数日後に面接しました。もちろん、こちらからアポをとりました。
その場の話しでは「市としては公平にしている、県議からも頼まれたが断った。仕事をしている人だけが優先ではなく、虐待やさまざまな事情で保育に欠ける人を入園させるので誤解が生じたのでは」ということでした。しかし義母は「そんなの話半分に聞いたほうがいい、だって近所をみてもなんで?と思う人が入園している」と言います。確かに私も心当たりがあり、コネが絶対に無いとは信じられません。そして義母も自身の病気診断書を提出し次点にまでこぎつきました。希望園も第4希望まで挙げてこの中ならどこでもよいとしました。しかし、一度決まったものはなかなか覆らず、4月1日は無理そうです。そして重い腰をようやくあげて認可外園を探しに行くと今度は「月ぎめ保育はしていないから他をあたってください」と言われ。。。待機しているといずれ退園することが分かっているから断られました。園の気持ちも分かりますが。。。月ぎめで預かってくれる園を探しています。疲れますね。。。


おめでとうございます!   ばれえ
桜咲きました   ありお
お礼   ばれえ
おめでとうございます   ありお
おめでとうございます   うさこ
ありがとうございます!サクラ咲きました!!   ばれえ
こんにちは   うさこ
説明責任を果たして欲しいですね。   miyoko




 

   >>> おめでとうございます! ばれえ   -- 2007/03/02..
 
ありおさん、本当によかったですね!
私もとても嬉しいです。
WMが働きやすい社会になるように
私たちも頑張りましょうね。
 





   >>> 桜咲きました ありお   -- 2007/02/28..
 
 入園にあたりいろいろアドバイスをありがとうございました

 今日通知が来て、第三希望ではありましたが兄弟そろって同じ園に内定しました。
 長男次男共一人だけの募集枠のところに入ったので、慣れるまでが心配ですが、役所の人に三人そろって入れるのは軌跡と考えてくださいとまで言われてたので本当によかったです。
 みなさんのように自分が入れたことだけに満足せずこれからは保育に対して問題意識をもって市長への提言などに考えを伝えていこうと思います。

 本当にありがとうございました。
 

 





   >>> お礼 ばれえ   -- 2007/02/21..
 
うさこさん、ありおさん、ありがとうございます。
第四希望とはいえ、私は自動車通勤。都会の電車通勤MWの皆様に比べたらなんてことはありません。ガソリン代が少し気になりますが、4年間と割り切っています。友人にこの件を言ったら「やっぱり、ゴネた者勝ちって聞くけど本当ね」と言われましたが。私はゴネたつもりはありません。おかしいことをおかしいと訴えたわけで。。。また現在、同じ園に通う知人(パート)も不承諾をもらっていて、そのかたに言うのが心苦しかったです。その後、市の担当者から最初に入園予定だったかたが転勤になって空きが出たためと聞きました。枠を増やしたわけではなさそうです。そして早速、認可園の説明会に行きましたが、すでに定員を14人ほど増やしている、今後も増えていくと聞きました。また認可外園と比べて税金が投入されているので用品も(まだ2歳児なので)小額で済み助かりました。些細なことですが、防災頭巾を買わなくてよいなど。認可外園との差があると感じ、この差はなんとかしないといけないのではないかと感じました。認可園に入所できる人ばかりが優遇されるような??ちょっと話題がズレましたが、これから通う中で、また違う視点で気付くことがありそうです。
ありおさんにも桜が咲きますよう願っております。
 





   >>> おめでとうございます ありお   -- 2007/02/20..
 
ばれえさん、本当によかったですね
がんばったかいがあり、自分のことのようにうれしいです。

パソコンを立ち上げる間もなく、何とか読ませてもらうのが精一杯の毎日.
反応遅くてごめんなさい。 

家にも桜が咲いてほしい・・・
 





   >>> おめでとうございます うさこ   -- 2007/02/20..
 
よかったですね。おめでとうございます。
拙著については、BOOKコーナーVOL2で紹介していただいております。
「二人目・三人目を安心して産むための会」を立ち上げる原動力にもなりました。「おかしい」と思ったことは、発信し続けて、変えていかなければ、ワーキングマザーは後に続いていきません。そして、「もう一人」を産めません。
それでも、ひとまず、本当によかったです。
第4希望だと、かなり距離的にたいへんだと思いますが、がんばってください。
(北原 梨央)


 





   >>> ありがとうございます!サクラ咲きました!! ばれえ   -- 2007/02/16..
 
miyokoさん、うさこさんありがとうございました。miyoko さん、二園を回れという発言は信じられませんね。そのかたは子育ての経験が無いんでしょうね。私も初めは担当の若い男性に吠えていましたが機械的な対応に無意味であると感じました。そこで係長にお会いして名刺を頂きました。そこで「次点である」ことを聞き出し、あと一歩!と思い、申請書の欄は第三希望まででしたが第四希望を加えました。そして実は14日に本ページに書き込みをしてから数時間後に市から電話があり「第四希望に空きが出ました」と言われ即返事をしました。「やった!」という思いで一杯です。ここで色々相談させていただいて本当に感謝しました。皆さんからのアドバイスを参考にさせていただき、行動を起こした事で入園できたと確信しています。動かなければ絶対にこの入園の話しは無かったと思います。長男のときあっさりと諦めたことが今になると悔やまれます。。。
うさこさん、本を出していらっしゃるのですか?是非、読んでみたいと思います。私も市に「これでは3人目なんてとても産む気になれません!」と叫びました。とてもではありませんが安心して子育て、まして仕事と両立なんて、、、
その後、前述した知人(パート、親同居で認可保育園に入れた)にまた会うことがあり、認可保育
園に入る事にしたと聞きました。それで上の子が小学校なので「学童はどうしたの?」と聞くと「それが申し込むの忘れてしまってね、まだ間に合うかな?」と呑気なことを言っていて(学童は1ヶ月前に申し込みが締め切られています)、なんでこの人に私が負けたんだろう?(勝ち負けではないのですが)と非常に疑問でした。そんな矛盾だらけの状況ですが、とりあえずは入園することができそうで本当に、本当に感謝です。このVoiceで聞いていただいて正解でした。ただ第四希望なので少々遠いのですが、なんのなんの、これしきと頑張ります。皆さん、ありがとうございました。

 





   >>> こんにちは うさこ   -- 2007/02/15..
 
お気持ちお察しいたします。大変ですね。
私は、4年前、2年連続で選考に落とされたときに
裁判に持ち込むことを前提に市に選考基準の公開を求めたところ、
すぐに第一希望の保育所入所許可がでました。
興信所のデータによると、表向きの選考基準とは違うところで、
いろいろな手口の不正が発覚しているので、
市もあせったのでしょう。
そのときの模様を拙著「二人目産みません産めません」(新風舎)
に書いたのですが、似たような話は未だに多く見聞きします。
「保育に欠ける」って何なのか。
虐待されてるとか、極端に収入が低いとか、
そんなことで優先されるのが保育所だという意識が
一般社会から消えないことが気がかりです。
一生懸命働いている親の気持ちを踏みにじる行政であってほしくない。

私は待機2年の間、認可外を渡り歩きました。
認可外は、よく目で見て選ぶことが大切です。
大変だと思いますが、がんばってください。
そして、今おかしいと感じていらっしゃること、憤っていらっしゃること、
発信していきましょう。
必ず最後に正義は勝つと信じて、私は戦い続けました。
応援しています。そして、私も声を上げ続けていきます。
 





   >>> 説明責任を果たして欲しいですね。 miyoko   -- 2007/02/14..
 
私も最初は好印象を持ってもらうため、役所の言うなりにハイハイ、ニコニコしていましたが、電話でも面接でも
「入れない。難しい」
を連呼されて、どんなに入所が難しいかを、彼らの手持ち資料で数字で示されました。わざわざ休暇を取り、時間をつぶして面接に行っても入れません、難しい。電話で話しても「無理です」。子育て支援課?「入所は無理です課」「無理無理言う課」の方がピッタリくるんじゃないの。だとしたら、そんな説明なんか、賃金職員だって出来るでしょう。だんだん腹が立ってきて、
「誰も彼も無理しか言わないのなら、きちんと納得ゆく説明を果たせる人を表に出しなさいよ。無理無理言うだけなら、今日私がその席に座っても言えるわよ」
と言ってしまいました。怒りが爆発したのは、申請書についての質問を役所が電話で挙げて来た時に、
「ご兄弟同じ園希望となると難しいので、違う園でもいいと希望を出したらどうですか。お住まいから考えるに、二園回れますよね! 書かないのは面倒くさいという理由からですかね」
と言われた時です。
「あなた、私が出した申請書ちゃんと読んでるの!? こっちがどんな思いで申請書書き込んでると思ってんのよ!」
と叫んでしまいました。申請書にも職場が書いてくれた書類にも、定時は6時15分で、通勤時間を入れると保育園に到着する時間はお迎えの時間ギリギリだったのです。そんなに疑うのなら、いちいち駅すぱあとで調べてみろってんだわと頭に来て、
「それとも延長保育過ぎても預かってくれるって言うの。だったらやれないこともないわよ、私が申請書読んだ上での発言だから責任持ってくださいね。だったら二園申請してもいいから!」
怒り出したら際限なくあれこれ出てきてしまい、もう不満ぶちまけました。相手はびっくり仰天してましたが、この際、入れないのなら、後に続くWMのためにも不満をぶちまけておく必要があろうと思い、何から何まで指摘しました。しかし後で思ったのは、一係員に怒りをぶつけても、上が知らんふりでは仕方がないという事。だから、役所宛ての投書箱(メール)と市長宛てにもメールで「説明責任を果たせる職員を配置して、判る説明をするように」とバンバン送り付けました。うちの役所は非常にHP面でも遅れていたので、待機児や欠員なんか他の役所で開示している情報をうちが開示できない訳もないだろうとそっちも意見しました。こんなに書いたからもう、入園は絶望だろうと思い、先に無認可園を予約しておきましたが、結果、あんまりうるさかったからか一つの枠に入ることができました。その後、書類を持っていくのに役所へ行ったところ、別室へ連れ込まれて、職員の発言について不愉快な思いをさせてしまって申し訳ないと謝罪がありました。その別室(密室)発言をやめろって言ってるのに…。
入れない理由を数字で示すのは簡単だし、定員もあるのは申請するみんな知っていますよね。役所は、入れない時のための対処の仕方(無認可園を紹介するとか、他のサポートについて紹介するとか)やそこそこ納得させる説明は義務だと思うのです。と言ったら、「無認可には役所として責任を持てないから」なんて言い返されましたけれど、支援課だったら、入れない人や待機の家庭も支援しなくてどうすんのよって(今は紹介してるみたいです。ちゃっかりしてる!)。こちらがどんなサポートを望んでいるか、しっかり把握する必要があると思います。ばれえさんも頑張って下さい。自分だけのためではないと思うと、あれこれ目につく不備が沢山あると思います。それを指摘するのはこちらの義務だと思いました。