![]() |
|||
![]() |
![]() |
とんび -- 2007/02/19 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 五歳二ヶ月の息子を持つ、ただいま妊娠八ヶ月のWMです。 最近息子が友達とのコミュニケーションがうまく取れているのか心配でたまりません。 息子はどちらかというとテンションが高く、人懐っこいというか馴れ馴れしいタイプです。 同い年、年下とは遊べるのですが、年上には疎まれがちです。 近所では普段保育園でいないというのもあるのですが、遊んでるメンバーによってうまくいかず、息子がかんしゃくを起こしたりしていることもあります。 そうすると余計に年上の子は、うんざりするようです。 保育園は、本人的にはあんまり好きではないようですが、この間個人面談で先生に伺ったところ、心配なく楽しそうに遊んでるとの事なのですが。 私も妊娠中で気持ちが不安定なのかもしれませんが、毎日息子に「今日は誰とあそんだの?」とか「今日は何して遊んだの?」とかきいて「分からない」とか「ひとり」とか言われると悲しくて涙がでてきます。 心配しすぎなのでしょうか? 来年小学校に入学するのでこんなんで、やっていけるのか余計気になってしょうがありません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぎどん
-- 2007/02/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 上の子が男の子ですが、保育園時代はずっと、「誰と遊んだ?」と聞くと、「あそばなかった」「ひとりであそんだ」「わかんない」などと答えていました。夫が、「僕も、親に『誰と遊んだ?』って聞かれると、そう答えていたよ。なんか面倒臭くて。」と言うので、まあそんなもんなんだろう、と思っていました。他にも「あー、うちも!『わかんなーい』とか『えー?』とか言うの!」っていう男の子の親御さんは、結構おいででした。もちろん、いろいろお話しする男の子もいるので、個人差があるでしょう。 上の子は今小学生です。話はたくさんしてくれますが、相変わらず「誰と遊んだ?」と聞いても「わかんない」が多いです(笑)。でも、その話をつなぎ合わせると、お友達とそれなりに遊んでいるようですし、学校も学童も毎日楽しそうに通っています。休みの日も行きたいくらいだそうです(笑)。 「『誰と遊んだ?』に答えるのは面倒」と感じる子は、親が必死に質問すると、ますます面倒になってしまうのかもしれませんね。息子さんの様子を知っているわけではありませんし、軽々しいことは言えませんが、楽しそうに保育園に通っているなら、大丈夫ではないでしょうか?もちろん、親御さんが注意深く様子を見守ることは大切だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2007/02/14.. | ![]() |
![]() |
理由は面倒くさいから。お母さんなんでいつも同じ話ばかり聞くんだろうって思ってました。 そんな私にも、息子がいます。今、小2になりました。その子が保育園の時ですが、私も不安になった時期がありました。今日保育園どうだった?と聞くと 「わかんない」 「忘れた」 と言います。 「仲良しさんと遊んだんじゃないの」 「そうでもない」 不安にもなりますよね。保育園の先生に聞くと、 「まあ! 昨日は○○くん達と楽しく遊んでましたよ!」 複数の先生同じ答え。ふと自分の子供時代を思い出してみました。 母「今日は何してあそんだの」 私「べつに。いつもの」 母「今日幼稚園で何したの」 私「ふつうにあそんだ」 うんと楽しいことがあっても、私自身 「今日はね、今日はね!」と話すタイプではなかったので、同じかぁと思いました。息子は今小2ですが、今日どうだったと聞くと、案の定 「別に。いつもと同じ」 と返事されます。息子も面倒くさいみたいです。他のことに関しては沢山おしゃべりしますが、保育園は置いておいて、家族といる時間が楽しいのではないでしょうか。学校の先生のお話も保育園の先生と同じで 「大変お友達が多く、人気者ですよ」 と言われます。本人に聞くと 「そうでもないよ」 その割に学校は楽しいらしくてすっ飛んで行きます。 誰とも遊べない訳ではなく、同じ年のお友達がいるのなら十分だと思いますよ。まだまだ先輩、後輩の仲だってないのだし。心配なさらなくていいと思います。ちなみに学校以外の話は自分の事、不思議の話、ニュースの事、いっぱいしてくれます。そう言えば私も「あなたは幼稚園や学校の話しはしない子だったから」と母によく言われてました。だって特別に話すことはなかったんだもーんというのが言い訳です。多分、息子さんもうちの子も同じ理由だと思いますが、どうでしょうか。それに男の子は目先のことにとらわれることも多く、夕方に昼間の話を聞いても本当に「そんな昔のことは忘れた」となってることも沢山あるようですよ。 | ![]() | |