![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミーコ -- 2007/02/16 .. | ![]() |
![]() |
いつもお世話になっております。 2歳4ヶ月の娘と5月に第二子出産予定のWMです。 産前休暇は本人の申し出により6週間前からお休みを頂けるので、妊娠報告をした時に6週間前からお休みを頂けるように了解を得ております。 が、2人目の余裕になってしまうんですが、体調がよければギリギリまで出勤しようかな?と思っています。4月に新入生がくる予定でしたが、私が3月末予定で産前休暇にはいることになっていたので3月1日から来てもらえるように手配されたようです。 でも仕事はたくさんあるので、引継ぎや新入社員の教育などで人手はいる状態ですし、1年もの長い育児休暇を取得させていただくので、働ける状態であれば出社したほうがいいかなという思いがあります。 (ちなみに産婦人科は自宅からより会社からのほうが近いです。) そこで皆さんにお聞きしたいんですが、ギリギリまで働かれた方いらっしゃいますか?6週間前から本人が申し出れば会社は断われない制度ですよね。 皆さんは何週間前からお休みされるんでしょうか? (立場にもよると思いますが…6週間前にきっちり休むというのは厚かましいものなのか?) 色んな方のご意見や体験談をお聞かせ頂きたいです。 宜しくお願致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2007/02/16.. | ![]() |
![]() |
ミコさん、ご返信ありがとうございました。 確かに仕事をしていないとブクブク肥えてしまいそうですね(^^; 既に体重増加で注意されているので、ギクッときました。 育休は1年が限界なので限界まで取れるように了解を得ました。 (とりにくい会社なので…) 育児休暇が楽しみです!応援ありがとうございます。 頑張りますv( ̄∇ ̄) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2007/02/15.. | ![]() |
![]() |
たまひよさん、suiさん、まめきちさん、るびーさん、ガクンガクンさん、みっきーさん、sayaさんご返信ありがとうございました。 皆さんの体験談やご意見がたくさんお聞きできて本当に参考になりました! やはりWMにとって産前休暇は夢のような期間であるということに気づきました。確かにその期間でしか、準備ややりたいことができないですよね。ベビー服の洗濯や、たりないものの準備や、仕事をしていて手抜きになっていた家の片付け…等等、それに、上の娘ともゆっくり平日のお出かけとか楽しみたくなってきました。専業主婦のママ友達とランチしたいなぁ…って(*^~^*) 無理に会社から出勤して欲しいって要望がないので、きっちり6週間前からお休みを頂こうと思いました。 もう少しで後悔するところだったかもしれません…。 本当に貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミコ
-- 2007/02/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! もうすぐ3歳になる息子を持つWMです。 私の場合は出産予定日の1週間前から産休を取りました。 ずーっと働いてきたので急に休むのが心配だったのと、 産婦人科の先生がギリギリまで働いたほうがいいとアドヴァイスを してくださったからです。 私の職場は自由に取らせてくれたので助かりました。 結局暇でどうして日中過ごしていいかわからず、お昼ご飯だけ食べに 職場に行ったりして時間を使いました。 一人で散歩したり、ランチを食べに行ったり、のんびり過ごしたら 一週間の間に1キロも太ってしまい焦ってしまいましたね。 ほとんど予定通りに出産して問題もなく一年間産休と育休を取り、 息子と楽しく過ごしましたよ。 考えはひとそれぞれですが、出産してから多く休みを取ったほうが わたしはよかったと思います。 いずれ保育園に行って、息子と離れるわけですから育休の間できるだけ 一緒にいたかったのです。 参考になるかなぁ・・・・ 出産頑張ってくださいね!応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
saya
-- 2007/02/14.. | ![]() |
![]() |
私は4月半ば出産予定だったので、3月頭から産休に入る予定でした。しかし、仕事の繁忙期がずれ込み「あと2週間、働いてもらえないか」といわれ勤務することにしました。 お腹の子は小さめだったのと、冬場だったのでそう辛くはなかったですが、片道1時間の電車通勤は極力座っていくようにしていました。残業もかなりしていました。 私の働いている会社は3月31日をもって有休繰越分が消えてしまうので(買い上げ制度などはありません)、3月後半は有休をつかい、3月末まで勤務したことにしました。産休なら8割給付(でしたっけ?)ですが、有休なので3月分のお給料は全額出て助かりました。また勤続カウントも3月31日が節目なので、その後、勤続表彰ももらえました。 そういう経済的な観点もあるということで。 ただ今思うと、産休に入ってからすぐ早産気味ということで自宅安静を言われせっかくひとつ身の間に友達と会ったり、出産準備をしようと思っていたことができず、そんなことならちゃんと6週間前から休めばよかったとかも。といっても、結局、予定日過ぎても全く生まれず、その後は安静どころか歩け歩けになってしまい、一体なんだったんだって感じです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっきー
-- 2007/02/14.. | ![]() |
![]() |
6歳の長男と、18日に1歳になる次男がいるWMです。 長男の時は1/4予定日で産前休暇は12/1から(実出産は12/29)で、産後休暇のあと、育児休職を約1ヶ月とったあと、4/1に復職。 次男の時は2/17予定日で産前休暇は1/16から、産後休暇のみで4/17に復職しました。 上司からはいつから休めとも、いつまで休めとも、言われたことはなく、2回とも自分で決め、その通り承認されました。日々の仕事はもちろんありますが、月・年に1回だけの仕事が多く、年度始めの4・5月には纏めの業務が集中するため、1年分の業務を代務の方に引き継ぐのも大変だと自分が判断した結果です。 幸い、産前産後ともトラブルがなく、産休明けから子供を看てくれる託児所への入所も決まっていたのでできたことなんですけどね。 ただ、産まれるまでが自由になれる(できる)少ない日々なので、6週間フルにとればよかったかなぁ?なんて。。。 私の場合はこんな感じでした。少しでも参考になれば・・・。 仕事はもちろん大事ですが、無事出産されることが第一だと思いますので、体調その他をよく考えて決められればいいと思いますよ。決して無理だけはなさらないように!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガクンガクン
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
ミーコさんこんにちは。 私はクリニックで看護師をしている二児の母のガクンガクンです。 二人目妊娠時のことです。スタッフが少ないので私もギリギリまで頑張ろうと体調をみながら、予定日より3週間前に産前休暇を希望して休暇に入りました。が、その翌日に出産しました。休みに入って気が緩んだからでしょうか、休暇開始すぐ出産報告すると上司やスタッフからは休みに無駄が無いね~と笑われました。 一人目のときも破水し、二人目のときは大量に破水(バケツ1杯くらいジャーっと)から始まりました。今思えば、この破水が職場で起こらなかったことが運良かったかななんて思いますが。 二人目は出産も早まることも考えられますね。ミーコさんもどうか御無理なさらないように無事にご出産されることをお祈り致します。頑張って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
36週5日まで働いていました。 どうしても仕事の繁忙期で働かざるをえない状況だったのですが、さすがにしんどかったですね~。まぁ体調はよかったので何とかなり、その後引越しなどとにかく忙しく過ごしていました。 2人目は繁忙期を終えて逆に有給も消化して34週から休みました。 体調さえよければ臨月に入っても働けるでしょうが、さすがに周りが気を使って仕事を頼みにくいかもしれません。 また、上のお子さんがいらっしゃるということなので、上のお子さんとゆったり過ごしたりするのも普段できないことでは?2人目が生まれるとどうしても上の子は後回しにしがちで、上の子が唯一べったり甘えられる時期が産休に入って出産するまでのじきだったかなぁと最近思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめきち
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
まめきちと申します。今年1月に姫を初出産したものです。39歳です。 うちの会社は育児休暇をとりやすい雰囲気の会社なので融通がきくのかもしれませんが、私は、せっかくなので、趣味とかに走りたいと思い、きっちり6週間前から休みを取りましたが(結局10日遅れたので7週以上ありました) 2週間しかとらない人や陣痛が会社できた人もあるみたいです。 ぎりぎりまで働いている人は、家にいても仕方ない、食べて太りそうとかいろいろ理由はあるみたいですが、妊娠した人は休む時期はかなり早い目に会社に伝えています。 私は、もう少し働いてほしいと言われましたが(育児休暇もとりあえず1年申請しましたができるだけはやく帰ってきてねといわれています) せっかく、健保から6割もらえて休めるんだから、出産したらしばらくいけないしと毎日英会話に通ってました。 ですから、ミーコさんも会社の手配とかの都合も考えて、自分が考えていることを早く伝えていたほうがいいのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 2歳になったばかりの息子のいるWMです。 私は産前3週で産前休暇に入りました。(産休前の1週は半日勤務でした) 自分の仕事的に一番忙しい、年末調整前後の時期が産前6週にかかってしまったので、処理を全て終了した時には、産前3週になっていました。 しかし、産前6週で休暇に入ることは、決して厚かましくはないと思いますよ。 お腹もかなり大きくなりますし、正直、足の付け根がすごく痛んだりすることもあり苦痛だった気がします。 コンピューターの帳票用紙の箱も自分で持つこともできず、同僚に頼んだりして。。。 私の場合は代わりの人が来ず、産後8週で復帰を決めていたので、復帰までの 年間業務は全て終了し、月次の給与のみ同僚と上司に頼んでの産休でした。 休暇中も電話で対応・・・みたいな感じで。休みたくても。。休めないという 感じでしたね。 無理をした結果なのか、むくみがでて軽度な妊娠中毒症になり産休とともに入院しましたよ。3日間ですが。。。 無理はせずに体調をみながらなら、可能だと思いますが私は主治医に「もし、 2人目を考える時はちゃんと休みなさい!!」と怒られました。 無理をしすぎずにがんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私も5月出産予定のたまひよです。 現在3歳3ヶ月の男の子もいます。 私はきっちり予定日の42日前から産休に入る予定です。 一人目の時もそうしました。 他にも2人いますが、その2人はもうちょっと働いていたと思います。 うちの会社ではとくに何も言われません。本人の希望です。 今回はギリギリまで・・と私も思いましたが、1人だったらいいのですが、 お迎えもあるし、その後もいろいろしなければならないし、 一人目の時とはやっぱり状況が違うので、現在時短も使っています。 私はもう2月から新しい人が入り、現在引き継ぎをしている状態です。 3月も一緒にやる感じです。 なんのアドバイスにもなっていませんが、同じ5月予定日ときいて、 思わず返信してしまいました・・・(~o~) | ![]() | |