妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



上司の発言に傷つきました。 mousieur  -- 2007/02/14 ..
育休後、復帰して一週間です。
本日の上司の発言に正直まいっています・・・。

臨時職員の面接後のことです。
「子供がいるんだって。
 学校行事がある時は休暇が欲しいんだって。
 困るよねえ。そんなことで休まれちゃ。不採用だね。」

もうへこみまくりです。
私も子持ちですし、保育園行事にも参加したいのですが・・・。

なんだか私に言ってるように聞こえてなりませんでした。


ありがとうございました。   mousieur
流しましょう   りんりんりん
気にしない!気にしない!   なちこ
自分の気持ちの再確認。   Rain




 

   >>> ありがとうございました。 mousieur   -- 2007/02/14..
 
Rainさん、なちこさん、りんりんりんさん。
心より感謝します。

実は、
一歳の息子が39℃を超える発熱。もう四日目です。
真っ赤な顔でぐったりの息子。
かわいそうでたまりません。

上司には案の定、嫌味を言われましたが、
なんとか今日一日お休みをもらいました。
明日はまたシッターさんにお願いするしかないのですが・・・。

Rainさんのお返事、
涙ですらすらとは読めませんでした。

母は強し!
そうですよね。
右から左へ聞き流し。
しかし職場への配慮は忘れず。
うまく適応していかねば、ですね。

頑張りたい!!
そう思いました。

少子化対策、と政府は色々とうたってはいますが、
男社会を生き抜いてきた現在の上司には
理解できない事が多いようです。
「女ばかり優遇されていいね」
なんて言ってましたから。
もう彼のことは気にしないことにします。
あと一年で退職との噂もききました。
我慢です。。。
 





   >>> 流しましょう りんりんりん   -- 2007/02/14..
 
Rainさんの投稿に思わず涙しそうになった私です。
自分の気持ちに素直になりましょう。そうですね。そのとおり
育児休暇取得して、仕事に戻れたのだもの。まずは第一関門突破です。
おめでとう。次は復帰金を戴くべく?半年頑張ってみましょう。

上司の話は、右の耳から左の耳へ流しましょう。
嫌な奴は、どこにでもひとりやふたりいるものです。
今回は、あなたに向かって言ったのではなく、就職の面接に来た方に
思わず出てしまった失言だと思います。
復帰して一週間でしょう?
ひょっとしたら、これから、もっと傷つくこと言われるかもしれません。
でも、いちいち反応してたら働く母ちゃんやってられるかっていうの。
きちんと仕事して認められれば、誰も文句なんていいやしませんよ。
言いたい奴にはいわせておきましょう。
応援してます。
 





   >>> 気にしない!気にしない! なちこ   -- 2007/02/12..
 
mousieurさんに言われたわけではないですよ。
上司の方にすれば、まだ何も実績がないのに、
権利ばかり主張しているようにとれたのではないですか?
mousieurさんはきちんと実績を積まれているのでしょうから、
気にすることはないと思います。
ただ、保育園行事だから当然、という姿勢で休みを取るのではなく、
ちょっとした気遣いは必要だと思います。

 





   >>> 自分の気持ちの再確認。 Rain   -- 2007/02/12..
 
こんにちは。
言ったご本人は、もしかすると、ここに、子供を持って働く母がいることを、全く忘れて発言しているのかも知れませんが、だとしても、軽率ですし、本気の嫌味なら、随分、性格が悪い!と、私は、思います。
えぇ、えぇ、充分、怒って良いですよ!

腹を立てても良いです。
落ち込んでも良いのです。
思いっきり、自分の感情を表に出すことは、次のステップを踏む上でも大事ですから、我慢する必要はないと思います。

ただ、思いっきり、感情を出したら、次は、自分の気持ちと向き合ってみませんか?

人は、時々、悪気なく、軽率な発言をしてしまうことがあります。
それを、許す許容力も、社会人としては必要なのでしょうが、やはり、無理解過ぎる職場は、自分だけが許容すれば済む範囲を超えてしまい、子供や家族にも我慢を強いることがあります。
自分にとって、守るべきものは、無理解の中で、私生活を犠牲にしてもやる仕事の方でしょうか?

今は、無配慮な上司の言葉に落ち込んだように感じていると思うのですが、私は、そうではなく、mousieurさんにとって「子供との時間も大切にしたい」と思う気持ちが強かったから、落ち込んだと思うのです。
「私生活を犠牲にしてでも仕事をする!」と、迷い無く考えていたら、例え、子供がいても、この上司の言葉に傷付いたりしなかったのではないかと、私は、思いました。今回のことは、そんなご自分の気持ちを確認する出来事だったのではないでしょうか?

だとすれば、答えは一つ。
保育園の行事があれば、何も、迷うことなく、仕事を調整して参加すれば良いと思います。

もちろん、無理解な上司から、また、嫌味を言われるかも知れません。
その為に、理解を得る努力が必要になるかも知れません。
また、それを、全く無視して、自分の気持ちを貫く方法もあるかも知れません。

行動すると、周りの反応は、意外なこともあります。
無理解なのは、この上司だけかも知れません。
もしかすると、この上司以上に手強い壁があるかも知れません。
それは、やってみないとわからないこと。

ただ、私から言えるのは、自分の気持ちを大事にすることです。
自分の気持ちが、はっきりしている限り、自分に合った方法を見つけて、対処出来るようになります。

母は、強し!ですよ。