![]() |
|||
![]() |
![]() |
りんりん -- 2007/02/16 .. | ![]() |
![]() |
子供の病気が続き、転職しようか悩んでいるりんりんです。 みなさんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。 ○○教室のパートスタッフとして勤務しており、5歳と3歳の子供は 保育園に通っています。 ちょうど勤務が決まってから1年3ヶ月になります。 去年の冬はたまに風邪を引くくらいだったのですが、今年は何故か当たり年で食中毒やらインフルエンザ、風邪が重なり、しかも二人いるので毎月何日も休ませてもらっている状況です。 しかしチェーン展開している教室なので、スタッフは私と正社員の方もう一人だけ。私が休むともう一人が全てをかぶる形になります。 社員の方には「正直しんどい」といわれています。 一応入社のときの面接時も「小さい子供がいるので休むこともあると思いますが大丈夫ですか?」と聞いたのですが、面接官の方は「助っ人がきますので大丈夫です」とのことで安心しておりました。が、現実はどこも人手不足で他の店舗に人を回せる状況ではなく、自分のところは自分でなんとかがんばってというスタンスのようです。 大体朝の時間帯は私が一人の勤務になります。社員さんが休日のときや、この一人勤務のときに子供が熱を出したら大変。自分の休日までつぶされるので社員さんもいい顔をするわけありません。以前も一人の勤務のときに保育園から熱で呼び出され、教室を一時休校にするはめになりました。 事務処理だけの仕事ならともかく、生徒さんがいる仕事で急に穴を開けることはできません。人を何とか補充してくださいと1年ほどお願いし続けているのですが、採用難だそうで一向に入る気配がありません。 実家も仕事をしていますし、もう片方は遠方です。 主人にも「子供が病気のときくらいは見てあげて」と頼まれます。 今の環境上、責任の重い仕事はできないと判断したからこそパートという 条件の仕事を選んだはずなのに、役割的にはかなり責任が重く、 間に挟まれ苦しい状況です。 辞めようかと思うと話をしてみるも「被害をこうむるのは私(社員)と生徒さんだ」と言われてしまいました。 優柔不断ですいません。 しかしどこかで決断しなくてはと思い、皆さんのご意見を参考に させていただきたいと思いました。 よろしくお願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かれん
-- 2007/02/16.. | ![]() |
![]() |
よかったですね。 私も、女性が働く環境は、少しずつ変わっていかないと、いけないんじゃないかなと考えています。 家庭を犠牲にして働くことがいいなんて、思っているわけじゃないです。 我が家も、夫は非常に休みにくく、主任的立場にある仕事をしています。でも、私とともに働き、子育てをする、と決めた以上、父親としての責任は果たさなくてはならないと考えているようです。 はっきりとはわかりませんが、過去には、評価にも影響が出た部分もあるかもしれません。 でも、今は、子どもの理由で休むときは休むけど、仕事は効率よく、早め早めに処理するし、絶対に穴をあけない人間だ、と逆に評価されています。そのためには、家で、仕事のことを勉強したり、すごく努力したりもしていますが・・・ 業務の性質上、休めない方もいらっしゃいますから、一概には言えませんが、自分の働き方が、会社の体質を変えていくこともできると思います。 りんりんさんも、「会社に必要な方だ」と言われたと言う事は、今まで、そういう働き方をなさってきたということですよね!!それはすばらしいことだと思います。 大変な面もあると思いますが、がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりん
-- 2007/02/15.. | ![]() |
![]() |
みなさんのご意見いつもありがたく拝見させていただいています。 みなさんおっしゃるように共働きには家族の協力が必要というのは 全くそのとおりかと思います。ただ意識改革だけではどうにもならない 労働条件というものもありまして、やはり主人の会社でもまだまだ 子供の病気でしょっちゅう休むとなると、評価も下がりかねない状況です。 (もちろん入院したときなどは別ですよ!) 私は自分の働きたいという気持ちだけではなく、家族がトータルで幸せに なり、みんなが笑顔で暮らせる道を探したいと思っています。 そこで今は正社員という道ではなく、パートとして少しだけでも社会に 近づきたい気持ちで働いています。 結局、私は生徒さんや会社に迷惑をかけたくないので、退職希望を伝えました。しかし今までも求人はしてくださっていたようで、必ず近々決めてくださるとのことでした。会社も現状二人というのは大変な勤務をさせてしまっていて、申し訳ないと思ってくださっているようです。なんとか新しい人を採用し、3人体制で教室を運営して欲しいといわれました。 会社も女性の多い会社なので、その辺りはかなり考えてくださっていたようです。何より「今の教室に必要」といってもらえたことは、嬉しかったです。 今後もどのようになるかわかりませんが、自分のできることをできる範囲で精一杯し、会社にとって必要と思われる働きを、提供していきたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさうさ
-- 2007/02/14.. | ![]() |
![]() |
パートでいいのであれば、その環境を変えるのが良いのかな、と私は思いました。母親ばかりで、父親が迎えにいけないのはおかしい云々意見がでていますが、それは正論ではありますが、個々人のスタンスで当てはまらないと思うのです。ご主人はどうにかならないのか、それをぶつけられても、今のりんりんさんには答えられない疑問、求めていない答えなのではないでしょうか? 一番、変えやすいところから、変えてみてはいかがですか?雇用主の意識改革を目指すか、ご主人の就業スタンスを考慮いただくか、りんりんさんご自身の就業スタンスをどうにかするか、道はたくさんあると思います。が、ここはりんりんさんかな、と。 私は現在派遣社員として働いていますが、9:00から17:00まで、残業はほぼなく、有給もあります。保育園の呼び出し、医者等の立ち寄りの遅刻はあるのですが、幸い、職場の方が理解を示してくださり、遅刻などは気にしなくてもいいよと言っていただいています。そんな職場もあります。ただ、私も最初からそうだったのではなく、紆余曲折、職場の方々と歩み寄ったり寄られたりを繰り返して、今の環境に落ち着いた感じです。 職場は実際は入ってみないとわかりません。もしこちらの条件にあわないのであれば、職場を変えることが可能、それが派遣、パートという立場を選んだ特権と思っています。(その代わりに、給与面福利厚生面、仕事のやりがい等含め、捨てざるをえないところもあるわけです) りんりんさんの場合、教室という職場環境上、急な休校で困る生徒さんたちがいるということですよね。それが私は気になりました。迷惑をかける人間は少ないにこしたことはありません。それが生徒さんに及ぶというのであれば 職場選びを少し間違ったかなあと思います。社員の思惑やらと生徒さんたちは全然無関係なのですから。いい結論をだされますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まんと
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
私は正社員で共働きですが、共働きでも子供の病気などで母親が休み、父親は休めないという家庭が多く驚きます。 それぞれの価値観、家庭環境あるとは思いますがやはり一社会人として仕事をしていることには変わりないので、どちらかの職場だけに迷惑かけるスタンスはどうかなと思います。 女性側ばかりが育児を負担している限り、共働きが社会で広く受入れられるていくことは難しいのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かれん
-- 2007/02/12.. | ![]() |
![]() |
人それぞれに職種や働き方があり、業務の性質上、休みが取りにくい職場や、シフト制の職場など、いろいろな職場があると思います。 でも、夫は休めないけど、私は休める職場、休んでもいい職場、というふうに考えるのは、やはり、自分の職場や同僚に対して失礼だし、「妻」を雇用している職場だけ、子どもの病気のときに休ませなくてはいけないデメリットを負う、というのもおかしいと思います。お子さんは二人の子どもなんですよ。 自分や、自分のご主人の「生き方」や「スタンス」が変えられないのに、なぜ、自分の雇用主の考えは変えられる、また、変えるべきだと思うんですか? 正直、よくわからないですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/02/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 2歳10ヶ月と5ヶ月の坊やを持つフルタイム育休WMです。 私は「パートなんだから・・・」と割り切る気持ちも大切だと思います。 Rainさんも仰っていますが、お迎えコールの嵐や病欠ラッシュは時間が解決してくれるもので「今から全部なくなって!!」と子どもに頼んでもどうしようもないですよね? 私も上の子は5ヶ月から保育園に預けていますが、預けて3ヶ月目などは1ヶ月に会社に出勤できたのはなんと5日ですよ。 ところが、その翌々月からもう2年間保育園から「お迎えコール」を受けたことはありません。 病欠も今年度はまだ1回だけという親孝行な子です。 4月から次男も保育園デビューなのでまた悪夢が始まりそうですが・・・。 我が家はお互いフルタイムですが、基本的にはお迎えコールや子どもの病気のときに夫は役に立ちません。 仕事がエンジニアで工事の現場コンサルタントもしていますので、彼がトラブルのあった現場に常に駆けつけられる状態でないと場合によっては人命にすら影響を及ぼすことすらあります。 会社は土日は休みですが、現場は日曜以外は祭日も動いているので急な呼び出しで子どもを連れて遊びに行っても途中で一人仕事に行くことすらあります。 そんな状態ですので、私は会社に頭を下げ妊娠前にしていた営業職からスタッフ職に変えてもらいました。 (給与や待遇は下がりましたが、子どものことでの早退・遅刻・欠勤は有給の範囲までは許容してもらっています) ちなみに営業時代は祖父の危篤の連絡を受けても代わりのものが得意先に着くまでの2時間泣きながら仕事をしていて、結果 祖父の死に目に会うことが出来ませんでした。 祖父は私が到着する30分前に息を引き取りました。 りんりんさんの場合にはパートですし採用前にお子さんの体調不良などによる欠勤はあると言っているのですから、その正社員の方と協力して会社にアピールするか対応してくれる会社を新たに探すかではないでしょうか? 私も正社員ですからあえて言わせていただきますと、その正社員もりんりんさんに甘えていると思います。 欠勤に対しても「退職をしたほうが・・・」と言っても「被害」といって歩み寄りすら出来ないのですから。。。 実際、正社員とパートでは仕事の内容にはあまり差がなくても待遇は違うのです。 ただここでその正社員を敵にしてもりんりんさんにはまったくメリットはなさそうなので、妥協して共同戦線を組んで会社にアピールをしてもらうことは出来ませんか? 子持ちのWMはどこかで誰かに迷惑はかけてしまうものです。 自分だけ・・・と悩まずに良い方法を探してみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりん
-- 2007/02/10.. | ![]() |
![]() |
Rainさん、かれんさん、アドバイスありがとうございます! 先輩方のご意見を聞けて元気が出てきました。 主人はとても優しい人で、出来る範囲で色々と手伝ってくれる人です。 私が働き始めてからは特に疲れてるだろうから・・・と洗物をしてくれたりもします。 ただ自分の仕事は「家族を養う」ために努力しているので、子供の熱で主人が休むということはしたくないようです。一応なんとか主人の稼ぎだけでも生活はできるので、私の生きがいとしての仕事をするからには、なるべく迷惑をかけずにしなくてはいけないのです。 私の子供の頃も、父が休んだということがなかったので、母がなんとかすればなんとかなるという意識がどこかにあるのかもしれません。 Rainさんのアドバイスで自分でしっかり割り切って働く決心がつきました。私は子供優先でできる範囲で割り切って働こうと思います。 それで困ったら会社から辞めてくれといわれるかもしれませんが、それはその時です。また自分の働き方に合う仕事を探そうと思います。 子供の病気で仕事をすぐ休むようでは大した仕事は出来ないかもしれませんが、大きくなったときに大した仕事ができるように、正社員になれるように、今から仕事を前向きに捉えていきたいと思います。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2007/02/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、現在、中学3年、小学6年、2歳5ヶ月の3人の母です。WMとしては、12年以上になりますが、色んな仕事をして来ました。 私の経験から言うと、実のところ、パートの方が、子を持つ者が働く環境としては大変でした。りんりんさんと同様、まず、急な呼び出しに対応出来ないことの方が当たり前でした。 私の中で、一番、つらかったのは、子供が学校でケガをし、病院に運ばれたと連絡が入ったにも関わらず、一日の中で、一番忙しい時間帯だった為、抜けることが許されませんでした。付き添って下さった養護の先生が、処置の終わった子供を、職場まで送り届けて下さった時は、本当に、情けないやら、つらいやら…でした。 なので、今、働いている職場で、正社員採用され、初めて「熱が出ました」と呼び出しを受けた時、職場の方全員から「早く帰りなさい」と、早々に退社が許されたことが天国のようでした。 社会的にも、長い不況の為、本来、社員がすべき重要な役割を、パートや派遣と言う立場でこなさなければならないことが、今、問題になっていますね。 そのような雇用をしている職場は、ギリギリの人員であることが多いので、複合的に、いかなる理由でも職場を離れ難い問題も抱えています。 と言っても、それだけに、慢性的な人手不足な訳ですから、小さい子供がいても、とりあえず、採用してくれる職場でもあります。私の経験では、そう言う職場ほど、「小さい子がいても大丈夫」とか「家庭を優先で」と、割と、あっさり、採用時に言ってくれたりします。 ですから、こちらも、どこかで割り切らなければ、自分が潰れてしまいかねません。仕事を割り切るか、私生活を割り切るか、自分で選択する方が良いですよ。そして、割り切った以上は、揺れない強さも、時には必要です。 そうは言っても、揺れるのも人情。 なので、もう一つ、アドバイスです。 今の現状は、一生続きません。 今、誰かの迷惑になっていたり、重荷になっていたとしても、自分が助ける側にチェンジすることもあります。 その時、出来る限りの恩返しをすれば良い事。 今は、今の自分が出来る仕事を、淡々とこなすことですよ。 くれぐれも、ご自分の気持ちを大切に。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かれん
-- 2007/02/10.. | ![]() |
![]() |
ご主人は、お子さんが病気の時にはお休みできないのでしょうか。 「病気のときくらいは見てあげて」というのは??? 厳しいようですが、働くという決心をされたのなら、子どもが病気の時には、全部妻が休む、というやり方を変えるしかないのでは? 子どもが病気のときは、いつでもにこにこ休ませてくれる職場はないと思いますよ。 ご主人が休めない職場だというなら、正直、共働きは難しいと思います。 | ![]() | |