妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



ことばの発音・・ ミクママ  -- 2007/02/13 ..
フルタイムで働く2児のママです。
今回、5歳1ヶ月の息子のことで、みなさんにご相談したく、書き込みさせてもらいました。

息子は「さ行」(とくに「す」「せ」「そ」)と「た行」(とくに「つ」)の発音が苦手なようで、しゅ、しぇ、しょ、ちゅのような発音になります。
気になりつつも5歳頃まで様子を見たのでいいよ、というアドバイスもあり、気にしないようにしていたのですが、5歳1ヶ月を迎え、しかも先日の保育園の個別懇談でも先生から「ちょっと発音がきになりますね。これから、子供たちも指摘したりしだすと、本人も傷ついたりすることもあるかと思うので、早めにことばの教室とかにご相談されたらどうでしょう。」といわれ、「あ~、先生も気になっていたのか・・」という思いとともに、ここ最近かなり息子の発音が気になるようになってきました・・・

とりあえず市が小学校とかで実施している「ことばの教室」に相談には行ってみる予定です。(電話で予約はしました)

もし、訓練が必要になった場合、フルタイムなのでどのようにしたらいいか・・・早くも悩んでおります。。
特に訓練等行かずに、家庭での関わりの工夫で少しは違ってくるものかどうか・・・ 息子の今の状態を客観的にみてもらって、相談したいな、とは思っているのですが。。

息子のためには、専門の「ことばの教室」等に通った方がいいのかな、とも思い、働いていなければ、できる限りのことをもっとしてやれるのに・・とも思ってしまいます。
家では、とにかく毎日時間に追われ、なかなかゆっくりと気持ちに余裕をもって関わってあげることができていない現状です。

同じようにことばの発音で訓練等されていた方、自然と気にならなくなった、という方 など、もし同じような経験をされた方がいたら、お聞きしたいなぁ・・と思います。
よろしくお願いします。


ありがとうございます   ミクママ
よくは、わかりませんが・・・。   菜の花畑の
うちの場合ですが・・・。   ホルスタイン




 

   >>> ありがとうございます ミクママ   -- 2007/02/13..
 
「菜の花畑の」さん、「ホルスタイン」さん、どうもありがとうございました。まだこれからことばの教室には相談予定ですが、あまり気にしすぎず、でも専門家からみた息子の発音を客観的にみていただいて、息子にとってもいい方法で、これからを考えていこうと思います。
あまり気にしすぎず、見守りの姿勢で、親としてははっきりとした発音でゆっくり丁寧に話すようにも心がけたいと思います。ありがとうございました。


 





   >>> よくは、わかりませんが・・・。 菜の花畑の   -- 2007/02/10..
 
こんにちは。私自身は良くわからないのですが、お役に立てれば・・・。娘(6歳)のクラスについ4ヶ月ほど前まで、同じような発音をしていた女の子がいます。『さしすせそ』『たちつてと』がミクママさんのお子さんと同じような感じでした。「きょうな、だんちゅちてんで。(ダンスしたんだよ)」とか「○○ちてんよ。(したのよ)」と言う感じでした。でも、今その子は6才7ヶ月ですが、ちゃんと発音できています。その子のこと、保育園も、お母様もまったく心配はしていなかったようです。お母様とは時々雑談するんですが、そのことで特に何もされたことはないようでした。でも、気になりだすと、とまらないですよね。うちも、息子が3歳検診で言葉の遅れを指摘され、かなり凹んだので、お気持ちお察ししますが、結局何もないことがわかりました。すこしずつ人それぞれ成長があるので、息子さんのことあせらずに見てあげても良いのではないでしょうか?あせらないようにお話をさせてあげるのも良いかもしれませんね。私の知っている娘の友達の例もあるので、一応お話しておきたいと思い、出てきました。参考になれば幸いです。
 





   >>> うちの場合ですが・・・。 ホルスタイン   -- 2007/02/10..
 
ミクママさん、こんにちは。現在6歳4ヶ月の息子を持つホルスタインと申します。うちの息子もミクママさんのお子さんと同じ発音をしています。うちの場合・・・ですが、状況をお伝えしたいと思います。

超未熟児で生まれたため全体的な発達も遅かったのですが、4歳くらいになっても発音が赤ちゃん言葉と同じようなのが気になり、アレルギー専門の小児科に毎週通院していたので、先生に相談したことがありました。先生いわく、舌しょう帯の異常もないし、さしすせそ、たちつてと、の発音がはっきりしないのはそう珍しくないから気にしなくてよい、自分も中学生にあがる頃までしゃ、しぃ、しゅ、しぇ、しょだった。気にしなくてよい・・・と言われました。先生は北里大学病院出の方でしたので、そうか、中学までそれでも医大に入れるんだ・・・など思ったりしていました。確かにそう思って聞くと、40代の先生ですが、ちょっと発音はっきりしてないかも・・・(笑)

ということで、かなり気を大きくしていたのですが、昨年の今頃(5歳5ヶ月ころ)急な風邪でその先生ではなく、保育園近くの病院に行きました。すると先生は息子の発音がおかしいこと、全体の発達が遅いこと、このままでは小学校でいじめに遭うかも、とまで言われ、青くなって保育園に相談し、区が運営する発達センターで診てもらうことになりました。その発達センターは未熟児だったため、1歳頃まで通っていた施設でしたが、特別な障害もなかったため、2歳になる前に通うのをやめていた施設でした。

いろいろと相談し、保育園に近かったこともあり、保育園の先生にも出動いただいて、日ごろの生活、性格などもご説明いただいたりなどしました。発音に必要な息の吐き方などを診ていただきましたが、結局、異常はなく、この程度なら特別な訓練は不要、と判断されました。私には、その境界線がどこにあるか、特別な訓練とはどういうものなのかは判りませんでした。なのでたとえば、自宅でどのような指導をしたらよいか、なども聴いていませんでしたが、先生からは、親がしっかりとした発音を使うこと、子供に釣られてあやふやな赤ちゃん言葉を使わないこと、子供がそういうことばを使うたびに注意をしてやる、などの指導を受けました。

ミクママさんが心配しておられる「もし通うことになったら・・・」という点については、お世話になる施設や学校での体制がどういうものかに左右されてしまいますが、うちの場合は、言葉だけでなく運動能力なども遅れていましたので、引き続き運動と読み書きなどの訓練は受けており、その際、家庭の事情で仕事を辞められないので、土曜日のみ、とか、隔週、でお願いしたいと申し出ました。最初の面接のときには、あまり良い顔をされませんでしたが、やはり最近ではそういう事情の家庭が多いのでしょう、今は土曜日のみ訓練に通わせてもらっています。

ミクママさんも、主張するべきところは主張し、自分にとってもお子さんにとっても良い選択をしてくださいね。前に書いたとおり、先生によっても受け取り方が違うようで、親は翻弄されてしまいますが、気をしっかり持ってください!がんばりましょう!