妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



保育園の送迎で。 にゃんこ大好き  -- 2007/02/13 ..
以前復帰時期のことでご相談させていただいたものです。

色々と考え、上司とも相談したところ、とりあえず来年の1月に復帰することになりそうです。
そこで困るのが朝の送りです。
現在、2歳児を夫が7時に保育園へ送りそのまま出勤、私は7時30分まで小学生を送り出すために家へ残り、小学生と一緒に出勤という形でやっています。
ただ、保育園が激戦区にあるため、年度途中の入園はかなり難しく、歩いて15分程度にある無認可保育園に預けることになりそうです。
朝、どうしても3箇所に夫私が手分けしてもまわりきれないため、シッターさんやファミサポさんにお願いしようかと考えているところです。

毎日、そういった形で、人に保育園の送迎をお願いされている方はいらっしゃいますでしょうか?
いままでなんとか人の手を借りずに夫婦で乗り切ってきたのですが、今回ばかりは困っています。


ありがとうございます   にゃんこ大好き
意外と、頼りになる小学生   Rain




 

   >>> ありがとうございます にゃんこ大好き   -- 2007/02/13..
 
Rainさん、いつもありがとうございます。

長男一人のときは仕事に気持ちがめいっぱいで、子どもの様子を見る余裕もなかったのですが、次男が生まれてから職場の制度が変わり、3才まで時短がとれるようになり、朝・夕30分の時短で、長男の送り出し・お迎えがかろうじてできる環境になりました。
そうすると…いままで気にしたことのなかった部分、「行ってきます」と出て行く長男の姿を見ることができる安心感など。(多分、親の方が子離れできてないということだと思うんですが…)そういうことを手放す勇気がもてなくなってしまって。
どこまでができること・できないことなのか、自分で線を引くこととてもが難しいです。

あれから、心配症の私で、色々考えました。
時短も朝1時間とり、3人の朝の送りを済ませ、帰りのみ三子のシッターさんにお迎えをお願いするということはどうだろうか?と考えています。
職場でもシッター支援制度というのを取り扱っているそうなんです。
できたら、早めに自宅で待機してもらうということにすれば、長男の帰宅も誰かいる状態になるかな、と。
本当に親ばかに思われてしまうかもしれませんが、ここのところ、私の方が帰宅が遅いと学童帰りの上級生が家に入り浸り、ゲームを取り囲んでいることが多く、心配なんです。

本当は次男と三子が同じ保育園に入園できれば、それが一番最良なんですけどね。

職場では最年長の子どもをもつため、同じWMでも、相談してもなかなか気持ちをわかってもらえずもどかしいのですが、このような場があって本当に救われます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 





   >>> 意外と、頼りになる小学生 Rain   -- 2007/02/10..
 
こんにちは。
前回に引き続き、やって来ました。

色々、復帰後の段取りを考えると、頭が痛いところですね。
ただ、意外と、小学生は、思う以上の成長を見せてくれることがあり、小学低学年でも、戸締りをして登校するお子さんはいらっしゃいます。なので、ファミサポさんに頼まなくても、行けるかも知れません。

うちの場合も、現在中学3年と小学6年の娘達の方が、後に登校していた時期があります。長女は、学童に通ったのは小学1年の夏休みだけで、随分、早い時期から自立していました。

でも、それで、大丈夫!とは、立場も違いますし、色んな条件や環境があるので、言い切れないところもあります。「少しでも、子供の側を」と考え、私自身も、色々悩みましたし、転職したこともありますから、にゃんこ大好きさんのご心配も、とても、良くわかります。

今、私は、割と、私の立場を尊重してくれる職場で働くことが出来ているので、3人目を出産し、復帰した後に、会社と相談して、朝、1時間の時間短縮をさせてもらうことになりました。おかげ様で、子供達を送り出してから出勤しています。
育児時間が、時間短縮勤務の理由として申請出来ますから、こう言う方法もありますよ。

私も、夫婦以外、頼るところのないまま、働いて来ました。
上の子達が小さい時は、今のように、ファミサポ制度もありませんでしたし、子供に自立させることで、乗り切って来たことも多いです。
結局、私は、ファミサポさんやシッターさんに頼むことなく来たので、その点をアドバイスすることは出来ませんが、きっと、ご自分やご家族に合った方法に出会うと思います。あまり、心配し過ぎずに(^-^)b