妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



離婚した方がいいのだろうか オレンジ  -- 2007/02/09 ..
2月3日にleiさんが投稿された、「離婚はとどまるべきか?」を読んで、私も投稿して皆さんのご意見を聞きたいと思いました。

現在36歳、昨年10月に長女を出産し、現在は育児休暇中です。もともと絶対子供が欲しい夫婦ではなかったのですが、結婚5年目にして「やっぱり欲しいね」との合意に至り、数ヶ月で運良く授かりました。

夫は自由業で家で仕事をしており、産後2ヶ月目からは、子供と3人の生活です。
出産前の合意で、産後は夫が生活費を全額負担し、私が家事育児を全面的に見ることになっているので、割り切ってはいますが、夫は育児を手伝わないというより、子供そのものに無関心で、一緒に出かけたこともほとんどないし、家であやすこともありません。

子供が泣くと、自室にこもり耳栓をしています。
昼夜土日の別なく食事中もパソコンとにらめっこで、24時間片時も子供のそばを離れられない私は、子供は可愛いけれど、ストレスがたまります。

今のところお出かけして発散していますが、他のママから夫の良いパパぶりの話を聞くたび、悲しい気持ちになります。
夫は個性的な人物で友達も多く、基本的には一緒にいて楽しい人ですが、私に対しては結婚当初から支配的な人でした。

私は特にこれといった主義主張がなかったので、それまでは夫の言いなりになってきましたが、出産後は反対すべきことは反対するようになり、夫と衝突することが多くなりました。

夫は頭に血が上るとひどい言葉で私を罵ります。
それは、結婚当初から変わりません。妊娠中もそうでした。
また、考え方がころころ変わるため、そのたびに翻弄されてきました。

子供を持つことも、悩みに悩んで至った合意でしたが、夫はかっとなると、「だから俺は嫌だったんだ。結婚も、子供を持つことも。

俺は今すぐにでも、この家を出て行きたい。別れよう」と言います。
ほとぼりが冷めると平和な日々が戻ってくるのですが、最近言い争いが頻繁になり、子供の頭上を怒号が飛び交うようなこともあり、私は家にいるのが嫌になって、実家に非難してしまいました。

話し合いをしようとしても怒鳴りちらして自室にこもってしまう人、電話もとらないなので、今後どうしたいのか、メールで聞いたところ、別れてもいい。

自分が出て行ってもいいし、私が出て行ってもいい、との回答でした。彼が私に対して不満に思っていることは、どれも出産後の私の変化です。「自分の意見に真っ向から反対し、チクチクと小言を言われるのが嫌だ」「俺に父親として自覚がないと怯えているお前が嫌だ」「自分は決して間違っていないと思っていることが嫌だ」「セックスにますます消極的になり、女性としての魅力を感じられない」というものです。

どれも私なりに理由があるものの、それを説明しても、わかろうとしてくれません。
今までの二人の関係を考えると、話し合って歩み寄れるどころか、小さなことから溝はどんどん深まるばかり。

今後子育てをしていく中で、今以上の悪い関係が繰り返され、そのたびに激しくブルーになることを考えると、産まれたばかりの娘には本当に可哀想だけど、彼との関係を今断ち切ってしまった方が、良いのではないかと思ってしまいます。

私の収入だと、シングルマザーとしてやっていくのはぎりぎりだし、実家も近くはないので苦労するのは目に見えているのですが、復職後さらにストレスが増大する可能性を考えると、髪を振り乱してでも一人で子育てしたほうが、良いのではないかと思ってしまいます。

ただ、現時点ではすごく迷いがあります。自分一人で子供が成人するまで面倒を見れるか。
彼については、前述した以外にも、借金疑惑、浮気疑惑、税金や年金の不払いなど、私の猜疑心をかきたてる疑惑が実はたくさんあるのですが、特にお金のことが絡むと、腹を割って話すことを拒否されてしまいます。

気の弱い私は、それ以上どうしても食い下がれず、母や友人に愚痴るのが精一杯です。
子供はまだ4ヶ月、これから色々な感情を持つようになるし、育児ノイローゼのようになってしまう時期もあるかもしれません。

もっと大きな子のいるママ、同じようなことを経験したママ、一人で子育てしているママの意見を聞きたいのです。
宜しくお願いします。


励ましありがとうございます   オレンジ
応援しています。   トルコ石
こんにちは   キャベツ
もう悩まないで   ゆね
うちも似てます   匿名さん




 

   >>> 励ましありがとうございます オレンジ   -- 2007/02/09..
 
オレンジです。自分の置かれた状況をわかってくれる人がいて、やるせない気持ちを共有できる人がいて、励ましの言葉をいただいて、嬉しかったです。ありがとうございます。このまま実家にい続けても仕方がないので、まずは家に帰り、元の生活を再開できるよう、頑張ってみます。自分だけが頑張るのはしゃくに障りますが、ご紹介いただいた「夫の言葉にグサリときたら読む本」を読んで、この状況を見つめなおしてみようかと。自分にとっては多分今離婚してしまうのが一番楽なのですが、子供が父親のいない子になってしまうことと、自分の心が楽になるのと、どちらがより良いか、いまだにわからずにいます。ただ、今は育児休業期間中で、果たして保育園に入れるのか、働きながら子育てするのがどのくらい大変か、全くわからない状況なので、焦って結論を出すのは早急だとも思っているので。いずれにしても、親身に考えてくださり、励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。投稿してみて、良かったです。
 





   >>> 応援しています。 トルコ石   -- 2007/02/08..
 
オレンジさん、もう心は決まっているのではないですか?
自分のためにも、子供のためにも、別れた方がいいと。

経済的な不安や成人するまでの育児を考えると途方にくれると思いますが、
シングルマザーになっても決して1人ではありません。育児も、こちらが一方的に世話するものではなく、
子供に助けてもらう事だってたくさんあります。
妊娠・出産で女は心身ともに核ができるような気がします。
オレンジさんの旦那さんに対する変化も、やっと自分の意見が言えるようになった訳ですから、よい変化だと思いますよ。

大変失礼ですが、オレンジさんの旦那さんは問題が多すぎます。そして、借金、浮気は生涯続くでしょう。
それでも、一緒にいたいですか?

子供は母親の笑顔に一番安心を感じるようです。母親が幸せならば、子供は幸せなんですよ。
オレンジさんと娘さんが、心穏やかに暮らせる日が一刻も早く来るようお祈りしています。

 





   >>> こんにちは キャベツ   -- 2007/02/08..
 
オレンジさんこんにちは。
ご出産後まだ間もないのに、「赤ちゃんの泣き声で耳栓」されたり、「パソコンとずっとにらめっこ状態」は
辛いですね。最初は初めての赤ちゃんとの生活はとまどいも多いと思いますが抱っこしたり、あやしているうちに
可愛さも感じていくと思いますが、一切拒否してしまっているご主人は何だか寂しいですね。
オレンジさんも一日中赤ちゃんと過ごしていて体力的にも大変な時期ですから、週末や平日の夜は少しでも抱っこを変わってもらったり
家事を手伝ってもらえると助かるんでしょうね。
子煩悩なご主人のいるお友達の家にご夫婦揃って遊びに行くとか、来て貰う等してご主人にお父さんの役割の大切さを感じてもらうのも
手かもしれませんね。

オレンジさんご自身が納得いくまで話し合って、出来る範囲の歩み寄りをして
それでも変わらないようだったら離婚もありだと思います。
幸いお子さんもまだお父さんを認識していない時期ですので、お子さんから引き離す辛さは
最小限なんではないかと思います。

人生で幸せなこの時期を、パートナーのこのような態度で気持ちが辛くなったりストレスが溜まってしまうのはもったいない気がします。
どうか最良の道をご選択できますように。遠くから応援しています!


 





   >>> もう悩まないで ゆね   -- 2007/02/08..
 
オレンジさん、お気持ち察します。
慣れない育児で大変な中、
このような言葉の暴力は本当につらいことと思います。

うちも同じような感じで、
妊娠中からの夫の言葉の暴力に悩まされていました。

それらの状況が
精神的DVとモラルハラスメントだということに
結婚3年目になってはじめて気づきました。

いろいろとモラハラやDVについて、ネットや書籍などで情報を集めました。
そういった情報のたいていは「別れること」を
解決法として書いてあることが多いのですが、
私も、経済的にも、1歳の息子の将来的にも、離婚は避けたいと思いました。

そんな折、
「夫の言葉にグサリときたら読む本」という本に出会いました。

この本で私は、夫の理不尽な怒りへの対処法を覚えました。
この本には、言葉の暴力を引き起こさないようにする、
被害者側の対応の仕方も具体的に書かれていて、いいと思います。

私も、毎日のように(夫に隠れて)読んでは、
対処法をおさらいして、
「私は間違ってないんだ」と安心感と自信を得ています。

そして、少しずつですが、夫の態度も変わってきたように思います。
「ありがとう」と言ってくれる回数が増えた、
時間があるときは洗濯や掃除や料理を手伝ってくれるようになった、
私がやめてと言ったことをやめた、
など、些細なことですが、うちの家庭にしたら大きい変化です。

オレンジ様も、この本を読めば、だんな様の発言への心の防御法と、対処法が見つかるかもしれません。

あと、愚痴る相手も、カウンセラーや、セラピストなど、
心の問題のプロの方が安心かもしれません。
私もそうしています。

私は母に愚痴ったときは、逆に傷つけられたことがあったので。


どうか、一刻も早く、心の平穏が訪れることを願います。

一緒にがんばりましょうね。
 





   >>> うちも似てます 匿名さん   -- 2007/02/07..
 
読んでいたら、うちと少し似てたので出てきてしまいました。うちはまだ離婚等まではいってませんが、産後夫にイライラする事が多くなり、つい小言を言ってしまい、最近は夫はあまり帰宅しなくなりつつあります。
同じく浮気疑惑あり。年金も20歳からずっと未納のまま。似てますね。正直、これも将来不安の材料ですよね。
子育てもあまりせず、育て方の考え方が違うのか、泣く子をあやす私をみて「泣くなら下においてほっとけばいい」などと言う始末。
最近はお互いに相手の事には干渉しない生活が続いてます(仕事等についても)。何か話しあうと必ずケンカになってしまいそうですし、夫は夫なりにストレスが溜まってるようで、いつ爆発するか分からない感じ。
私も、何も解決方法が見つからないまま数ケ月が過ぎ、現状よりひどくならない程度に生活してます。
何か解決方があるといいんですが・・・お互いにいい方法を見つけて頑張りましょうね。