妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



育児休暇途中の退職 うさぎのダンス  -- 2007/02/08 ..
こんにちは。
私は、長期の契約社員ですが、正社員同様の仕事内容で、
勤務時間は、8:30~17:30までで、忙しい時は残業もあります。
昨年の6月に出産して、現在育児休暇中なのですが、
正直・・・子供を抱えての職場復帰に自信がありません。
一つは、自分が40過ぎの高齢だということ。
それと、子供が可愛くて、一日いっぱい離れていることに
不安を覚えて、仕事が手に付かないのでは・・・と思うこと。
育児休暇を取得する時に、遠まわしに『退職』を迫られるような
職場だったので、毎日定時に帰ったり、子供の都合で休んだり
することに、理解を得られないのでは・・・と思うこと。
復帰予定は、6月なので、もう答えを出さなければならないのですが、
もしも退職するとしたら、どの様に会社に切り出せばいいのか、
育児休暇を取得しておいて、こんなわがままが許されるのか・・・
と悩んでいます。
同じ様な悩みを抱えている方は、いらっしゃいますか?

もしも退職するとなった時に、会社に切り出しにくい理由があります。
それは・・・私より少し前に、正社員の女性が、同じように育児休暇を
取得したのですが、職場復帰1ヶ月前に、子供の体調不良を理由に
退職したという事例があるからなのです。
このことから、私が育児休暇を申請した時に、「おまえも同じになるのではないか?」と言う事で、上司から遠まわしに『退職』を迫られたのですが、
8年間も正社員同様の勤務内容で、給料は正社員以下で頑張ってきたことと、出産後の自分や子供の状態なんかわからなかったことなどから、
半分、意地になって育児休暇を取得してしまいました。
こんな状況での退職願なので、とっても切り出しにくいのでした。


みなさん、ありがとうございます!   うさぎのダンス
いっしょにがんばりましょう!   まりりんママ
頑張って欲しいな~   みゃあ
私も悩みました   もも
私は退職しました   みぴ
あり・・かな。   ひまちゃん
人事の立場から   たまこ
戻ってみてからでも遅くないと思います   りんりん
厳しいようですが。   sui
会社は守ってくれませんよ。   さら
やってみてからでもいいのでは   森林浴




 

   >>> みなさん、ありがとうございます! うさぎのダンス   -- 2007/02/08..
 
森林浴さん・さらさん・suiさん・りんりんさん・たまこさん・ひまちゃんさん・みぴさん・ももさん・みゃあさん・まりりんママさん・・・みなさん、
たくさんのご意見やご指摘や励ましをありがとうございました。

厳しくも納得のいくご意見や“頑張って下さい”“応援してます”と言う
励ましのお言葉を、半分泣きながら拝読させていただきました。

なんだか・・・ひどく弱気になっていた自分が情けないです。
行動もしていないのに、行動後のことをあれやこれやと思い悩んでみても
仕方ないですよね。
出産の時のように、産む前は、不安でいっぱいだったのに、産んでみて
「苦しかったけど、無事に産めたじゃないか・・・」ってなる可能性
だってあるんですよね。

たくさんの方々が(多分、みなさん私より年下だと思う・・・)
WMとして頑張っていること・私の会社で次に続くWMがいるかも
しれないこと・・・色んなことを考えて、きちんと行動しようと
思いました。

みなさん、忙しい仕事や育児の合間に、ご意見を寄せていただいて、
ほうとうにありがとうございました。
悩んでも、こんな風に叱咤激励してくれる人たちがいることを
とっても励みに思います。
これからも、よろしくお願いします。
みなさん、おカラダお大事に・・・。
 





   >>> いっしょにがんばりましょう! まりりんママ   -- 2007/02/08..
 
こんにちは。
1歳と3歳の女のコのママです。

私も去年仕事を再開するときに相当悩みました。
上のコとは、下のコの出産時以外離れて生活したこともなく、
下のコはまだハイハイできるくらいの赤ちゃんだったので。

でも、周りからも
「働ける職場があるなんて恵まれてるよ!」と励まされ、
復帰を決意しました。

それからもうすぐ1年ですが。
2人とも精神的にものすごく成長しました。
上のコは好き嫌いがなくなり、
食欲も本当に増しました。
下のコは自分で着替えたりご飯を食べたり、
上のコのときにはわたしが甘やかしてしてあげていたことを
自分の力でできるようになっています。
保育園も本当に信頼できて、
安心して預けています。

朝と夜、子どもと過ごす時間はすくないですが、
「今日はなにした?」
などと話をして充実してます。
休日もいつも保育園で行っている公園に
娘の案内で家族みんな行ってみたりしています。

やめるのは簡単です。
でも次に仕事をしたいときに探すのは
とっても難しいと思います。

やってもダメだったらそのときに決意すればいいともいます。
やる前に答えを出すのはもったいないですよ。
 





   >>> 頑張って欲しいな~ みゃあ   -- 2007/02/08..
 
とりあえず、復職してみてはいかがですか?

文中に復職したくない理由を色々挙げられていますが、その決断は、ま、やってみてからでも遅くはない、と思います。

それより、ここで「楽な方」に逃げ出したら、後で後悔しませんか?

半ば意地で育休を取ったとのこと。ならば、自分のプライドのために、ここで弱気にならず、是非復職して下さい。

ちなみに、私の夫は子持ち女性への支援で有名な某日系企業に勤務し、自身は女性の多いセールス部隊を指導する部署にいるのですが、「育休→退職」の女性が出るたびに、「これだから女は使えない。彼女らには根性がないのか?」と嘆いています。社内にはせっかくの各種支援制度が用意されているにもかかわらず・・・。私も残念でなりません。

困難が予想される復職後のノウハウについては、ここに相談すれば、また皆さんが応援メッセージを書いてくれると思います。

あと、余談ですが、復職後半年したら、「育児休業者職場復帰給付金」が待っています。これを励みに、最低半年間はお仕事を頑張ってみてはどうでしょうか?何だか、目の前にニンジンをぶら下げた馬の絵のようですが、当初の私も辛い時はそんな気持ちでしたよ。では、頑張って下さい。
 





   >>> 私も悩みました もも   -- 2007/02/07..
 
私も同じように悩み、結局復帰しました。育休でダラダラしてたら正直働く自信がなくなり、復帰後が転勤だったので新しい部署に行く恐怖もあり・・・
主人に復帰を反対された等、いろいろと言い訳を考えたりしてましたが、悩んでいくうちに復帰時期が近づき、とりあえずの復帰でした。

でも復帰してみると、仕事をしてる自分が新鮮だし子育てのストレスも仕事中は感じないし良かったです。現在は、会社の移転等が原因で近場で転職をしてしまいましたが、復帰半年後に一時金も頂いたし良かったです。

復帰してみると考えが変わるかもですよ。復帰できる職場があるのはとてもすばらしい事と思います。とりあえず、3ケ月位頑張ってみませんか?
 





   >>> 私は退職しました みぴ   -- 2007/02/07..
 
私は正社員(8時~17時)で高給料、好条件の職場で1年育児休暇を取得後、結局退職しました。

退職理由は、やはり子供をほぼ半日他人に預け、子供と存分な接する時間が取れないこと。
子供が可愛くて仕事よりも子供との時間を大切にしたいと強く思ったからです。

10年働き、職場も本当に好条件で辞めるのはもったいないので相当悩みました。
定年まで働くつもりでしたが、子供の成長を朝から晩まで見たい、他人に任せるのではなく自分で子育てをしたいと思うようになりました。

辞めるのは正直簡単です。
会社の方へは「働くつもりだっだがやはり自分で子育てをしたいこと、復帰しても皆に迷惑をかけるのは目に見えているのでいっそのこと辞めたい」など正直に理由を言いました。
私の場合は休みの間にアルバイトの人が引き継いでくれていたので、そのままその人が引き継いでくれるということもあり、仕事の方は大丈夫でした。
育児手当をもらった分も、そのままもらっておけばいいと言われました。

もちろん、育児休暇を取って手当てをもらってから退職するのはマナー違反なのでしょうが、それはしょうがないと思います。
ありがたくもらっておきましょう。

周りからは「とりあえず復帰して半年頑張ってみれば?それから決めてもいいんじゃない?」と言われましたが、その半年さえも子供と離れるのが嫌だったので、そこまで思えるならいっそのこと辞めよう!と決心しました。

ここにはいろんな状況の人がいます。
子供とほどよい距離をとって自分の時間を取りたい人、子供より仕事がしたい人、子供と毎日長時間いると煮詰まってしまう人、、。
だからいろんな意見に戸惑うと思いますが、私は退職してよかったと思います。
今でも時々、「もったいなかったかなぁ・・」と思うことがありますが、でも毎日朝から晩まで子供と過ごせる時間を考えると、辞めて良かったな、としみじみ感じます。
私ももうすぐ35歳で、第2子はできるか分からず、子育てできるのはこの子だけかもしれません。
それもあって、余計に子育てを楽しみたいとも思いました。

ご主人の収入で生活でき、子供との時間を大切にしたいと思っているのであれば、思い切って辞めてみてはいかがでしょうか。
気持ちも随分と変わりました。
気持ちに余裕ができるので、主人に対してもいたわりの気持ちを持てるし、毎日働いてくれてありがとう!と感謝の気持ちさえも出てきました。
共働きの頃は「なんで同じように働いて私だけが家事をしないといけないの!」と愚痴ばかりでしたが。


 





   >>> あり・・かな。 ひまちゃん   -- 2007/02/07..
 
現在妊娠5ヶ月に入った3歳男の子を持つフルWMです。

厳しい意見が多いですが、私はありだと思います。
ここに書き込みする時点で、迷ってるのではなく、もうすでにご自分の中では辞めようと決めているのではないでしょうか?
復帰することが大前提の制度ですが、そうゆうお気持ちになってしまった以上「頑張ろう!!」という気持ちを取り戻す事って結構大変だと思います。
子供が生まれ母親になり、気持ちや考えが変化してしまうのは仕方がない事だと思うんです。それは周りから批判されることかもしれないけど自分が「この道で良いんだ!」と思うのなら、やっぱり退職という道もありだと私は思います。
あとに続く女性の為にも・・待っててくれている会社の為にも・・と考えてしまう気持ちも当然あるでしょうけど、それにとらわれて身動きできなくなり本来の考えと違った方向に進んでしまうことって、何か・・不自然だと思います。


 





   >>> 人事の立場から たまこ   -- 2007/02/06..
 
こんにちは、私は会社で人事部署に所属している2人の子のWMです。
厳しい意見になって申し訳ないのですが、
>出産後の自分や子供の状態なんかわからなかった
とおっしゃいますが高齢出産ということはわかっていたことですよね?
上司の方も辞めてしまった前例&ご年齢を考慮して退職を遠まわしにおっしゃったのではないでしょうか。意地で育児休暇を取得されたなら、最後まで意地で働くべきだと思いますよ。
うさぎのダンスさんの会社で育児休暇取得→退職という前例をこれ以上増やせば、次に育児休暇を取得して働く意思のあるママたちの大妨害です。
育児休暇は働くママの為のものです。おいしいとこ取りの制度ではありません。
育児休暇という制度の重みを感じていらっしゃるなら、頑張れるところまで復職して頑張って頂きたいです。上司もうさぎのダンスさんの働きに期待しているからこそ、育児休暇を取得させたはずです。でなきゃ、もっと嫌味を言って退職させているはずです。
頑張って下さい。応援しています。
 





   >>> 戻ってみてからでも遅くないと思います りんりん   -- 2007/02/06..
 
誰でも一度は悩む道ですね。
考えてるよりもやってみたら何とかできる場合もあります。
仕事にまるっきり未練がないならすっぱり辞めることもありですが
辞めることはいつでもできますよ。
実際戻ってみて、やっぱりだめだと思ってから辞めても遅くないと思います。
私個人の意見ですが、ちょっと辛口です。
これから後に続くであろう、うさぎのダンスさんの会社未来のWMの為にも、相応の理由なしに退職されるのは、よくない気もします。
もちろん、無理をしてまでも働くべきということではありませんよ。
健康と家族あっての仕事だとは思います。
でも、半分意地でも育児休暇を取得できたのであれば、WMもやってみたら出来るかもしれません。一緒に頑張りましょうよ。
私も育児休暇取得者第一号だったので、上司に散々退職を勧められましたが
私の育児休暇取得以降、わが社で5人のWMが続いてます。
まだ時間はあります。とりあえず、保育園情報等調べて環境を整えましょう。
応援してます。
 





   >>> 厳しいようですが。 sui   -- 2007/02/06..
 
こんにちは。2歳の息子のいるフルタイムWMです。


うさぎのダンスさんは退職したいのですか?
それとも続けたいのでしょうか??
もし、続ける気持ちが強いのならば、何とかなりますよ!!
でも、辞める気持ちが強いのなら、以下の文は少々辛口です。。

育児休暇を取得して退職することを容認する方をこの掲示板でよく見かけます。しかし、私はよっぽどの理由がない限りは反対派です。
うさぎのダンスさんの会社の正社員だった方が育児休業を取得後退職されているようですが、そのことが原因でうさぎのダンスさんも同じように辞めるのでは??と退職を勧められたのですよね。
それではうさぎのダンスさんが復帰せずに辞めるようなことがあれば、ますます今後育児休業を取得し、復帰しようとする方は、育児休業を取得しにくくなると思いませんか??

うさぎのダンスさんが辞めたいと思っているのならば、せめて早めに申告すべきです。もし、厳しい言葉をかけられたとしても、それは復帰すると約束をしておいて復帰できなかったうさぎのダンスさんの非です。真摯に受け止めてください。
辞めてしまえば会社なんて自分と関係ないと思われる方も多いでしょうが、そのことが回りまわっていつか自分に戻ってくると私は思っています。

自分の休んでいる間、少なからず同僚や上司に負担を強いているはずです。
社会人としてプライドをもって自分を大切に頑張ってください。




 





   >>> 会社は守ってくれませんよ。 さら   -- 2007/02/06..
 
わが社でも、育児休暇取得後、戻ってこずに辞めた社員が何人かいてます。
それぞれ理由は様々ですが、会社の総務としては、特に何も思いませんよ。
「帰って来れなかったんだ。」くらいですね。
現場も、その程度だと思います。中には、「お金貰うだけ貰って辞めやがって」という半分ひがみやっかみの人もいるでしょうが、会社など辞めてしまえば二度と関わることもありません。もちろん辞めた人間のことなど何も考えてはくれません。
気にしなくて良いと思いますよ。
6月から復帰と言うことですので、一応保育園を申し込まれたらどうですか?
年度の途中ですので、入所できなければ、半年さらに育児休暇を延長できます。
1歳と、1歳半では手の係り具合も違いますし、その頃には、「やはりもう一度職場復帰してみようかな」という気になるかも知れません。

とりあえず復帰して、やっぱり無理でした。となっても仕方ないと思います。
長年勤めた会社を去るのに、「飛ぶ鳥あとを濁さず」と言う気持ちは分かりますので、もうしばらくゆっくり考えられたら良いと思います。

会社としては、戻ってきて欲しいのは山々ですが、戻られた後、遅刻早退いきなり欠勤とされては余計に困ります。

やるだけやって見て、駄目だったら辞める。で良いと思いますよ。
何より自分の人生を大切に!
 





   >>> やってみてからでもいいのでは 森林浴   -- 2007/02/06..
 
こんにちは。1歳2ヶ月の子供がいます。
私は妊娠で仕事を辞め、今月から再就職しました。就職活動はとても苦労しましたよ。育児休暇がある方がとても羨ましかった。辞めるのは簡単ですが、まずやってみてはどうでしょうか?

環境を整えることとで自分の気持ちも整理されてきます。
私は保育園を探し予約すること以外にも、一時保育を利用したりファミリーサポートを利用したりして子供も自分も「預けること」、に慣れさせてきました。週末は夫にもお願いするようにしました。子供は予想以上にたくましく慣れていきます。それからファミリーサポートの方々とも「病気でも預かるわよ」といってもらえる関係に。早速緊急時にはお願いしています。
それから自分自身も働いている友人に会ったりセミナーに行ったりして感覚を戻してきました。
まずは行動をおこしてみてはどうでしょうか?だめだったら復帰後考えてもいいのではないかと思います。