妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



同居の子育ては… サミー  -- 2007/02/01 ..
どこに相談していいのかわからずに悩んでいます。
子供はこれからですが、先輩方にアドバイス頂きたいと思います。

仕事は主に自宅でしていますが、義父母と一軒家で同居です。
同居と言っても、お風呂と玄関が共同ですがキッチンはふたつで
生活スペースは一応分けられています。

結婚して7年、子供がそろそろ欲しいと思っていますが
そこで悩むことが

 ・家が狭いこと
 ・義父母が人付き合いが苦手で、家に人を呼びづらいこと
 ・義父母が息子に甘いこと

です。

同居にしては義父母とはうまくやっている方だと思いますが、
子供ができたら「私が我慢したらいい」とは思わなくなる気がするのです。
仕事と育児と大変で、義父母に今ほど気を遣えなくなるかもしれません。

子供の部屋はひとつ確保できるかできないか、です。
ふたりだったらそれぞれの部屋はありません。
それにママ友や子供のお友達など、誰も呼べないのはつらい。
普段からいろんなお客さんが来る家で育つと、人付き合いを自然に
学べる気がして、なるべく人が出入りする環境にしたいのです。
「呼んでもいいよ」と言われるかもしれませんが、お客さんに気を遣わせてしまいそうで結局行きづらい家になってしまいます。

特に義父は(極端に言えば)家族としか付き合えないくらいの人なので
家に私の友達や仕事関係の人を呼んだことは一度もなく、夫の会社の人も数回来ただけです。
打ち合わせなどもしたいのですが…
(お客さんが来ることを知らせておくと、顔を合わせるわけではないのに外出してしまう)

今住んでいる家は夫の育った実家ではなく、5年前に購入した家です。
頭金を義父母が出し、ローンを私と夫で支払っています。
名義は義父です。家を買う提案をしたのは義父母です。

たまに子供のことを考えると延長上に引越しが頭を過ぎります。
ローンと家賃できついけど、この家で子育てするのはどうなのかなぁとか。
義父母が近くにいると預かってもらえたりして助かるのかな…とも思います。

本音を言うなら、近くにマンションを借りてそこに義父母が住んでくれるのが
一番助かるのですが…(家賃をこちらが持つとして)
私たちが出て行っても、義父母ふたりだけで住むには広すぎるし、
3階建てで縦の移動が多いので、年を取っていくことを考えると
マンションの方が住みやすい気もするのです。
(私たちがマンションを借りる方が広めの間取りを選ばざるを得ないので家賃が大変)

それに義母は息子に超甘いので、一緒に住んでいて孫を甘えさせ放題にされたらどうしよう…
と今から心配です。
夫も同居する前に決めたルールをすぐに破ってしまいました。

甘いおじいちゃんおばあちゃんはたまに会うくらいが丁度いいと思うのです。
義父も義母も夫も祖父母のいる生活をしたことがありません。
私は祖母が一緒に暮らしていましたが、とても厳しかったです。

私達が引越しをする、あるいは義父母に引越しを
お願いするのは変でしょうか???

まだ妊娠していないのに気が早いかもしれませんが、
妊婦になってから、もしかして揉めたり、引越し準備に追われるのは…
と思っているのです。


プラス面も考えてみましょう。   mikmik




 

   >>> プラス面も考えてみましょう。 mikmik   -- 2007/02/01..
 
サミーさんこんにちは。私も自宅で仕事をし、義理父母と同居して10年になります。
子供は3人います。家もお母さんがきつい人で、人付き合いが苦手な人です。
自宅で教室を開いているので、子供やその父兄などさまざまな人が出入りをしています。お母さんは別にあいさつをすることもなく、スーッといなくなっていたりしますが、私は仕事はこういうものだと事前に話しておいたので、
それは悪いとか思っていません。
子供の具合が悪く、保育所や学校を休んだときは、すみませんが…ときちんと
お願いして、お世話になっています。きちんとありがとうということも忘れません。なので、最近は子供のことをとても良くみてくれ、感謝で一杯です。
仕事を自宅ですることを反対されたことはないのですよね。だったら、
人の出入りなどは割り切ってもらう気持ちでいればよいのではないでしょうか。
義父母の部屋は別にあるものの、食事は私が全て作ります。トイレもお風呂ももちろん一緒。
もともと口数の少ない義理父母なので、私から子供の様子や、仕事のこと、
いろいろなことを話すようにして、コミュニケーションをとっています。
子供を甘やかすから…というのは他でも良く聞きますが、
私は一時的なものだと割り切り、子供にとって思いっきり甘えられる人がいるのはいいことだと思っています。夕食前にパンや干しイモなどを与えている時がありますが、毎日ではないし、スナック菓子よりましか。といいほうに
考えて今まで来ました。
私は同居は気を使う時もありますが、良かったと思っています。
よく、同居はしたくないという書き込みがありますが、そこまで嫌悪感を持ったことはないですね。どちらかというと親と一緒に住むのは当たり前。と若い頃から考えていました。実は珍しいのだと後で気づきましたが。
で、別居の話ですが、逆の立場になって考えると、追い出されたと思いませんか?自分の仕事場を別の場所に変えるならともかく、義父母を出すことは逆に波風を立ててしまうように思えてならないのですが。
それから子供部屋は3人一緒ですよ。でも気にしていません。だっていつか子供は出て行くのですから。最後は夫婦2人になるかもしれないので、今は手狭でもいいと思ってます。
子供の友人、私の友人時々来ますよ。でも外でランチもします。何ごとも臨機応変になさってはいかがですか?ご参考まで。