![]() |
|||
![]() |
![]() |
lei -- 2007/02/08 .. | ![]() |
![]() |
1歳2ヶ月の男の子を持つフルタイム32歳ママです。 ときどきこちらでみなさんの体験談等を読ませて頂き、励まされています。 今回、いろいろご意見を伺いたくて相談させて頂きます。 実は今、夫と別居しています。夫が勤務先の友人宅(バツイチ独身らしい)にお世話になり、息子と私が家に残っているという状態で。 夫とは、子供が出来たことによって価値観の違いが余計に顕わになったようで雰囲気が悪くなり、それでもどこもこんな時期はあるものかと割りきって、というよりあまり考える余裕もなく毎日が過ぎていたのですが、とうとう先日夫が「もう耐えられない、別れよう!」と言い出しました。 曰く、「やっぱり俺は自分が育った環境が理想だから、古風な考えを変えることは出来ない。君が働きたいなら働けばいいけれど、家事・育児は原則女がやるべきで、俺にあまり負担をかけないで欲しい。」と。 夫は、仕事が好きで家に入るつもりのない私をむしろ好んで一緒になったはずなのに、その点を聞くと「考えが変わった。」のだそうです。 夫は、今時めずらしく5時ピタで一切残業なしの仕事をしており、趣味におもきを置いてるかのような生活をしています。なので、お膳立てをしておけば息子にご飯を食べさせてお風呂に入れたりはしてくれます。他方私は、融通の利く職場だとはいえやり繰りして何とか帰宅するも、その他一切手を付けられていない家事・育児をこなさなければなりません。 耐えられなくなり、お掃除は週に一度家事代行サービスを受けることにしましたが、夫には贅沢だとチクリチクリと言われます。その夫は、私が帰宅するまでビールを飲みながら息子とテレビを見てただ待っているだけなんですよね。。。 パートナーが大変そうにしている場合に負担を半分にしてあげよう、とか手助けしよう、とか考えるのが普通だと私は思うのですが、それを「女の仕事だから俺はやるべきでない」という男のプライド?で頑なに協力しないという態度が理解できません。 先日、熱で息子が1週間保育園をお休みしたのですが、夫婦で一日ずつ休み、あとは近くに住む私の母に預かってもらいました。そのお休みも、「俺は息子のために生きてるわけじゃないから有休は遊びに使いたい。病気のときはお母さん(私の母)がめんどうみればいい。」と言い出し、親としての認識の甘さに驚いてしまいました。 自分で言うのも何ですが、私は多分に人を正論で追い込めてしまうようなところがあり、頭のよい人ならたとえ演技でもかわいらしく相手を立てたりするようなところを、バカ正直に向かっていってしまうタイプです。それが、余計な波風を立てる原因の一つなんだろうなとは思っています。 収入は私の方が2倍ほど多く、「稼ぎがよくてエラそうなこというならともかく・・」と心の底では夫を評価出来ない自分も存在しているのかもしれません。 あとは、そういう人でもやっぱり好きだから・・と折れることが出来るかどうかなのかもしれませんが、その根本のところが自分自身怪しくなっている気がしてきました。それは、お互い余裕がなく思いやりの気持ちがなくなってしまった悪循環によるものなのか、価値観の違いからくる決定的なものなのかはよく分からないのですが。 息子のことを考えると、夫にも懐いているし片親にしてしまうのは非常に心が痛いです。 ここは、私が大人になって夫を立てる、というかヨシヨシとまるで母親のようにワガママを聞いてあげるときなのでしょうか。まぁそれが簡単に出来ない性格だから別居することになってしまったのですが。自分は女性としても妻としても「らしさ」が足りず結婚に向いていないのかも・・と考えてしまいます。別居してから2週間が経とうとしていますが(今週末に帰宅する予定だそうですが)、ストレスの原因がなくなったので正直このままでもいいかも・・とさえ思ってしまう時もあります。 パートナーに対するストレスは少なからずみなさん抱えてらっしゃると思いますが、どのように対処されているのでしょうか。やはり私の我慢が足りないのでしょうか。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
lei
-- 2007/02/08.. | ![]() |
![]() |
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。 親身になって書いてくださったメッセージが心に沁みています。 先週土曜日に夫が帰宅しました。 私からしてみれば家を出て行った彼の行動は嫌なことから逃げているとしか思えなかったので、熱烈歓迎というムードはとても出せませんでしたが、息子が寝付いた後に「やっぱりまたやり直したいと思う。」と夫が口火を切り、今後について二人で話し合いました。 夫はやはり「バカにされているようだ」とか「大事にされていない」と感じることが多かったようです。 それは実際、私より早く寝て遅く起きるのに朝開口一番「疲れた~」「眠い~」と言ったりする日常些細なことから、家を購入する等決断力が要るような場合にも悩んでばかりで結局、「leiが決めて。俺はもう分からない」と投げ出してしまうことが多いから、必然的に「頼りにならないから自分で全部やる!」という態度になってしまうので仕方ないのでは?とは思うのですが。。。 そういうのは置いておいて、とにかく夫をうまくコントロールする(褒めておだてるが効く典型的な人なのかもしれません)術を学んで実践することが、ひいては自分を楽にさせ、弱点を長所に変えるよいチャンスなのかもしれないと前向きに考えることにしました。 私の方も、今回がいいきっかけだと思い家計の見直しを提案しました。 現在は、私の収入で暮らし、夫の収入は全て貯金しています。息抜きにちょっとした贅沢をしたい私はいつも夫にお伺いをたてなければならず、消費の価値観も少し異なるからかストレスの原因でした。 そこで、ローンの月々の支払いを全て私が持ち、生活費は同額ずつ拠出して、残りは全てお互いのものにしようということで合意しました。 夫は私の貯金ばかりが増えていくことに不満のようでしたが、私としてはローンの残債と息子の将来については全て背負うつもりです。 夫は家事・育児分担についてもう少し柔軟な考えを持とうと努力はしているようですが、時間的余裕をそういったものにまわすことがどうしても無駄だと思うらしく何とか早く帰宅しない理由を見つけたいようで、急に法科大学院入学のための予備校に通うと言い出しました。 浅はかだなぁと思わなくはないですが、まぁ生きがいのようなものを探しているのかもしれないし、真剣に取り組んで弁護士にでもなることが出来たらそれはラッキーなことだし、と大目に見ることに。 なんだか本当に息子が二人いるような気分ですが、私自身を成長させるいい機会だと思って、「私が大黒柱よ!」くらいの気持ちでしばらくがんばっていこうと思います。 また息詰まってきたらこちらで愚痴らせてください。 今回は本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りな
-- 2007/02/03.. | ![]() |
![]() |
leiさん、お疲れ様です。 読んでて本当に2年前の自分と重なりました。 私も、2年前家事・育児の分担で夫ともめて、2ヶ月ほど別居を していた時期があります。 最終的に夫が「また一緒に暮らしたい。」と言ってきたので 新しく公団を借りて息子と二人で暮らす準備を進めていた私は 正直困惑しました。結局、言いだしっぺのくせに、別れる勇気 がなかったようです。 読んでて思いましたが、leiさんは客観的に自己判断をできる 方ですね。 私は、渦の中にいるときは何も見えませんでした。 私も、どうしても「夫をたてる」だとか「上手にもちあげる」 ということができない人間です。無理です。ばか正直なので。 でも、それはそれでいいんじゃないでしょうか? 無理にしてもストレス溜まると思いますし。 それよりも、自分が今こういうことを不満に感じている、などを 第3者を交えて話し合う、とか紙に書いて渡してみる、というのは どうでしょうか?もしかしたらもうされましたか? 旦那さんがまだ相談に応じてくれるような状況だったら、とことん 話し合ってみるべきです。 ただ、自分の収入が妻の1/2であるにもかかわらず、「家事は 女がやるもの」、と言う旦那様はちょっと虚勢はるにしても幼すぎる かな、という気がします。 今現在私も夫は週5日勤務、私は週4日勤務ですが私のほうの収入 のほうが高いです。 多分それもあり?で今は家事全般は夫がしています。私は できる範囲でやっているという感じで。 ですが、それでも、「ありがたい」とは思っていないです。 反感買われそうですが、普通だと思っています。 ただ、口で少しのことでも感謝の気持ちを言うように心がけしています。 そうすると、相手も言ってくれるようになります。 少しずつでもいいので心がけてみてはどうでしょうか? いずれにしても、暴力・浮気・借金など、致命的な理由がない限り もう少し考えてみてもいいのではないかと思います。 お子さんは旦那様になついていらっしゃるということですし・・ 今思えば、自分の離婚騒ぎのときも、相手ばかり悪い、と思って いましたが自分にも非はかなりあったと思います。 今だから、思えるのですが。 渦の中にいるときは本当にしんどいですよね。原因不明の体調 不良に悩まされました。 でも、そういう経験をしたきた私は、今そういう渦中にいる人たちに、 「急いで決めないでください」とアドバイスしたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さよさよ紅玉
-- 2007/02/02.. | ![]() |
![]() |
今まで、高齢出産VOICEしか投稿したことがない43歳、5歳児がいます。うちは、夫は少しは家事に協力的ですが、leiさんのお家の情況と似ているので、のこのこ出てきました。私も夫より所得はずいぶん多いです。将来的には夫の2倍になる可能性も高いです。それなのに、子供の扶養控除は夫のものです。なんで税金を多く払わないといけないかと思うと悔しいです。いつも、私が夫のグチをいうと、高齢VOICEの方々はうんうんと聞いてくれます。 うちの夫は、自分の実家が大事、そこに重きを置いています。そこがまた私の腹が立つところで、特に流産したときに、それをされたら本当につらくて腹が立ちました。leiさんのところの家事をしない夫と自分の実家を愛するうちの夫とどっちがましか?と自問してみました。なんかleiさんの夫の方ががまんできる気もしますが、自分から出て行ったというのが許せませんね。 うちは全く対処できてないので、アドバイスにはなってませんが、子供がパパ好きというのが、別れない一番のネックですね。あとは、うちの夫以上の男性と今後パートナーになれる可能性の有無ですね。その点は、leiさん、可能性が高いです。まだ32歳ですからね。私の場合は、選びきって、ようやく37歳で結婚した相手がうちの夫ですから、可能性は限りなくゼロに近いです。類似の家庭事情において、私よりleiさんの方が選択肢が多いということも覚えておいて下さいね。とにかく、身体に気をつけて、別れるか否かを選択するにせよ、お子さんとの生活を充実させて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
haruru
-- 2007/02/02.. | ![]() |
![]() |
leiさん、はじめまして。 じぶんが書いたのかと思うくらい、状況がにていてびっくりしました。 こどもの月齢もおなじです。 ちがうのは、夫とは別居していないのと、 私は時々離婚も考えるのに対して、夫は、のんきなことに、 まったく問題だと思っていないことです。 出産直後からずっと夫にイライラしつづけて、 離婚を悩んで、 つい、先日、私の中で出した答えは、 「気持ちをきりかえて、“思いやりと楽しさにあふれる家庭”をめざして、 もう一度、がんばる。」です。 じぶんが働いていて稼ぎもあると、 離婚のハードルが低くなりがちですが、 夫は、いい父親ですし、こどもにはたったひとりの父親、 1歳をすぎたこれからこそ、父親が必要な時期なので、 私の考えだけで、こどもにまで影響を与えることはできないと思いました。 また、夫をばっさりきって、 シングルの道を選ぶより、 ほんとうは、今のこのチームで、楽しく、あたたかく暮らしていけたらいいのにと 心の底では、のぞんでいることに気づきました。 それに、夫が、私に勝手な「いい妻像」を押し付けているように、 私も、じぶんにとって都合のいい夫像を押し付けてきたのかも、 と反省しました。 そして、毎日、夫とギスギスと暮らしていたのでは、 こどもにも悪影響だし、じぶんの顔もブスになっちゃう気がして。 (まあ、ブスなんですけど) こどもが1歳なら、夫も、父親としては、まだ赤ん坊の1歳。 (私だって、母親1歳) だから、まだまだ、成長できるんじゃないかと期待しています。 leiさんのだんなさまは、ご自分から離婚を言い出したり、 ともだちのところへ、逃避したり、 ちょっと幼いなあ(失礼ですが)と思いました。 leiさんが、夫婦を立て直す気持ちをおもちでしたら、 批判しあうのではなくて、 こういう夫婦だったらすできだね、 こういう親子になりたいね、 と夢と理想を語り合うかたちで、話し合いができるといいのかと 思います。 (僭越ながら、ご参考までに。) 育児も、育夫も、そして、育自もかな? がんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こん
-- 2007/02/01.. | ![]() |
![]() |
共働きの掲示板なのに意外に男性援護派が多く驚きました。 私は双方が今の生活に疲れてしまうのだったら、離婚もありうべしと思います。 私の保育園でのママ友にもシングルマザーは何人かいますが、いきいきと働きながらお子さんとの生活を楽しんでいますよ。もちろん、パートナーがいない大変さもあると思いますが、それ以上に結婚生活はつらかった(維持不能だった)と言っています。お子さんにleiさんの精一杯働く姿、愛情をそそいであげれば問題ないと思います。それよりも忙しそうにして疲れている母親、それを見て「女の仕事だから」と何も手伝わない父親を見ている方が、子供にとっては良くないのではないかなと、私は思います。 結婚生活、子育ては人それぞれの価値観がありますのでいろいろな人の意見を聞きつつもご自身で納得のいく結論を導いてくださいね。陰ながら応援しております。 ちなみに、我が家は時間のある方が家事をやっているので私が残業の日は、夫は、育児、料理、洗濯、掃除、全部やり、二人とも帰宅できるときは子供が寝てから二人でダーっと家事をやっています(週末も同様)。家事はやれば誰にでも(質はさておき)できます♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すち
-- 2007/02/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳の男の子を持つleiさんと同じ32歳のWMです。 >収入は私の方が2倍ほど多く、「稼ぎがよくてエラそうなこというならともかく・・」と心の底では夫を評価出来ない自分も存在しているのかもしれません。 というコメントがとても気になって書き込みしました。 実は私も同じで、主人の1.5倍くらいの稼ぎがあります。これって気にしていないようで、本当はお互いとても気になっていて、言い争いになると特に私は心の中で、「偉そうなこと言う前に稼いで来い!」と思ってしまいます。さすがにまだ口に出して言ったことはありませんが...収入以外にも私はバイリンガルだけど、彼は英語はダメとか、私は海外の大学院卒だけど、かれは2流大学卒とか...比べると私のほうが上?と思うことが色々あります。 やはり多くの男性は(たぶん性質上)、女性より上の立場で居たいんですよね。それは別にいいと思うのです。女は男を立ててでも最終的にはコントロールしていることで、うまく回るのだと思います。 私の主人は収入面では家での立場が低いので、ちょっとかわいそうだなと思い、他のところではなるべく立ててあげているつもりです。例えば子供が悪いことをしたら、主人に怒ってもらうとか...そうすることで子供は私には反抗するけど、主人の言うことは聞くようになったり、「パパは偉いんだ」と思うようになりました。子供にとって父親を尊敬できないのは非常にかわいそうだと思うので...どんな旦那であっても子供には良いお父さんと見せてあげるのも、母親のひとつの役目かなと思っています。 leiさんのご主人も収入が低いことでとても負い目を感じているのでは?だからこそ偉そうな態度をとることで権力を誇示したいと思っているのでは? 男は偉いから、女が家事や育児をやって当然 男は偉いから、自分のやりたいことが尊重されて当然 そうすることで自分を守っているのかなぁと思いました。 離婚する・しないは最終的にはお互いにまだ愛しているか、そしてご主人がお子さんを愛しているかどうかだと思います。ご主人の言っていることだけでなく、その裏にある本当の気持ちを考えてみてもいいのでは?それでもご主人を愛していると思うのであれば、ご主人のことをもっともっと立ててあげて、これからも頑張ってください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2007/02/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 多分、パパの意識改革の夜明け前に当たるようにも思います。 我が家も、夫が九州男児だったことから、何度も何度もぶちきれながら意識改革をしてもらいました。 もともと子供の面倒は見るのは好きで長男と2人で出かけたりはしてましたが家事は一切しませんでしたし、0歳児の時は保育園の送迎もしませんでした。 洗濯が終っている洗濯機の前を通っても素通りでしたが、乾燥機をかけてくれるようになりました(我が家は別なのです)。 お風呂の掃除もしますが、これも紆余曲折の末です。 寝室の掃除は長男が喘息ぎみと言われ私がしつこく言ったら週1でやってます。子供のためなら何とか…でしょうか。 最近は食洗器を買いたいとの私の要望を退けているため洗い物もしています。 まだまだこの程度ですが、全くしないよりは違います。 それでも、私は家にいる間はずっとこまねずみのように家事をしていないと家がどんどん荒れていきます。そう言ったら、あろうことか「主婦はそんなモンだろう!」発言を昨年され、またぶちきれてました。 現在、長男は6歳です。下の子が今1歳9ヶ月で、この子の出産時に、家族だけでがんばったのも効いたかもしれないです。実家に帰ると長男とも離れなければならないことになり、夫が辛かったのと長男がパパといたいと可愛いことを言ったので、パパはがんばったのです。 我が家のパパは、家事については指示待ち男です。簡単なことからやらせてみてはいかがでしょう。別れるにしてもお互い努力をしてからにしようとパパに話してみてはどうでしょう。 ほんと、甘ったれないでよ!私はあなたのママじゃないのよ!パートナーでしょ!と言うところですよね。 今は過渡期ともう少し頑張って! それから、愚痴はじゃんじゃん言った方が良いですよ。 同じようなWMは山のようにいると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あさがお03
-- 2007/02/01.. | ![]() |
![]() |
leiさん こんにちは~。 読んでいてこっちの方が腹が立ってきて思わず出てきてしまいました。 「家事育児はオンナの仕事」だなんて、前時代の遺物ですね。 こういう考えの人が「おんなは、出産する機械」なんて言っちゃうんでしょうね.. ごめんなさい、言い過ぎました。 leiさんのダンナさまは、まだ、子供なんですよね。 子供なんだから、おうちのお手伝いが出来なくてもわがままでも許す!って言うなら、それはそれでいいとおもいます。 今の日本で女性がリコンをためらうのはまず経済力のなさ、です。 その点、leiさんは、がっちり稼いでいらっしゃるようですし、ご実家も近くにあるようですし、リコンしても生活は大丈夫じゃないでしょうか。 よく「片親はかわいそう。」と言いますが、両親が揃っていても母親が(あるいは父親が)我慢してちっとも幸せじゃない家庭で育って、それが子供にとって幸せでしょうか。誰かの犠牲の上に成り立つ幸せって本当の幸せでしょうか。第一、リコンしても父親には変わりないんですからね。 でも、決してリコンを進めているわけではないので、誤解のないように。 リコンしない、という前提だと 1)現状維持で仕事も家事も育児もすべてleiさんが引き受ける。 2)今の仕事は辞めて、専業主婦orパート主婦になって、育児、家事はleiさん が引き受ける。とーぜん、ダンナさまにはもっと稼いで来てもらう。 転職するか、コンビニでアルバイトするとか... 3)ご主人と話し合い、家事育児を負担する。 のどれかになると思うんですけど.... 1)は、体が続かないと思いますので、選択肢としては選ばない方がいいと思います。 2)か3)かどちらかを選べと、ダンナさまに突きつけたらどうでしょうか? どちらもイヤだというなら、リコンもありだと思いますが... あっ、2)の案もleiさんがお仕事大好きな人なら、難しいですね... | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2007/02/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。はじめまして。私に意見をするのはおこがましいとは思いましたが、結婚・出産後もずっと働き続けてきた私は、主人との係わり合いの中で、夫婦って?家庭って?…考えた事が何度もあり、今がありますので、ちょっと出てきてみました。私達は結婚後10年を少し超えた夫婦です。 まずは…、leiさんは、ご主人と別居してまだ2週間とのこと、今何らかの結論を出すのは時期尚早と思います。距離をおいて生活出来る環境がせっかくあるのですから、お互いの事を見つめ合う良い機会だと思います。(①) 今私が夫婦や家族について考えている事…別の生活環境で育ってきた他人同士が急に考え方や生活習慣を変えろといわれても、それは無理な話です。冷たく聞こえるかもしれませんが、所詮他人です。相違する点については、お互いが歩み寄り努力をして、折衷案を見出していかなければいけないのだと思っています。価値観は…全く同じ人はいないと思います。(…似ている人はいるかもしれませんが。)(②) それから、男性は(基本的に…?)、立ててあげるべきだと思います。それが配偶者であったら余計に気を配るべきではないかと思っています。(③) 各々の私の現状は以下の通りです。 ①について…私は仕事を続けてきている為に、主人とは平日殆ど接点がありません。ですから、喧嘩になっても、数日間は顔を合わせる事なく過ごせるので、冷静に過ごせる時間が必然的に確保されています。そのため、大事にはいたっていないという感があります。 ②について…自分の仕事にもある程度自信?がついてきて、色々な意味で気持ちに余裕が出てきたのでしょうか…???、各々の仕事上の立場を尊重出来るようになってきました。その結果、意見や考え方の相違を感じても、そういう考え方もあるのだと、さらっと流せるようになってきました。 ③について…配偶者の都合に合わせない私に対し、主人とは意見が食い違い、随分とぶつかり合いがありましたが、最近では頑張れよ、と言ってくれています。子供がきちんと育っている事、生活がなんとか成り立っている事、そして何よりも、主人自身の仕事が思う存分出来る環境が確保されている事…等々の事実を主人が認めてくれた結果だと思っています。でも、そうなるまでに随分と私は一人泣きました。 長くなってしまいましたが、①~③の結果、私達の今があります。主人は女は子供が産まれたら家に入るものだ、仕事は夫がして、家族を養うものだ…等々、ともすれば、ちょっと時代遅れともとられそうな考え方をしている人です。それでも、今の私達が夫婦でいる(いられる?)のは、子供がいるから、という事と、そのベースには、(多分…私が思いますのは、)自分(私)に気持ちの余裕が出てきた事で、主人の言動をそのまま受け止められ、でも自分の立場を主張しつつ、ちょっとだけ主人を立て、主人の仕事がスムーズに行っていける配慮をする、という事が出来ているからではないかと思います。 重大な生死に係わるような、例えば家庭内暴力、酒乱…等々の問題がないのであれば、もう少し様子を見られたら如何でしょうか。時間の経過と共に、leiさんとご主人の気持ちも変化してくると思います。 私も一時期考え込んでいた事がありましたので、余計とは思いましたが、私の事をお話しさせて頂きました。 leiさんがお考えになるご参考に少しでもなればと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hishimikko
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
私も少し前に同じように価値観の相違を感じてかなり悩みました。 子供が生まれてから何度かこの問題に直面しています。 leiさんの旦那さんのように家事と育児は女の仕事という考えは、 うちの旦那にはないようですが。。。 それでももともと特に子供が好きというわけではないので、 子供が夜中に泣いたり、わがままを言うと、切れることがあります。 しつけとかそういうレベルではないくらいです。 子供に対しては愛情ももちろんあるので、たまーにという程度ですが、 一時は出産前から飼っている愛猫を投げつけたりする、虐待ともとれる行為が見られました。 彼なりに仕事と育児の間でストレスがあったのだと思います。 家事も育児も普通のパパよりは手伝ってくれているほうだと思います。 (というもののやっぱり家事も育児も私が主導権を握っています) 私もleiさんのように、根本的にこの人を愛しているのかどうか分からなくなった時期がありました。今も二人だけだったときのように愛しているのかと言われると、そうではないかもしれません。 でも、いろんなことを考えて、彼のストレスが発散できるように、なるべくストレスがたまらないように環境を整えるようにすることで、最近はましになってきました。 例えば一人の時間を作ってあげるとか、でいいと思います。 育児って母性のある女性以上に男性には負担になるんだと思います。 だから子供ができるとこういうすれ違いが起こるんはないでしょうか。 大人だけの時間で生活してきたのに、ある日突然わがままいっぱいの子供に生活を乱されるのですから、嫌になるんだと思います。 私だったら、「私も働いてるんだから、あんたも手伝いなさい!当然!」じゃなく、「こういうの大変だね。どうやったら効率よくできるかな?」と一緒に考えるようにします。そして自主的に手伝うのを待ちます。 なかなか難しいけど、子供ができた以上、離婚ということは最後の最後までとっておいたほうがいいんじゃないでしょうか? 私もこのままだと熟年離婚はするかもしれませんけどね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなかな
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
7歳と2歳の子がいるワーキングマザーです。 “自分は女性としても妻としても「らしさ」が足りず結婚に向いていないのかも・・”というのを読んで書き込みたくなってしまいました。 私は仕事が大好きです。でも子供といる時間も作りたい。だんなも本来は専業ママのように家にいる奥さんが理想というタイプなので、悩んだ末、フルタイムの仕事を4年前に辞めて非常勤の仕事に転職しました。 先日、半年ぶりにに家事援助を頼もうとしたとき、主人が怒りました。 彼も会社で嫌なことがあったらしいのですが、私もその週はノロウィルスにやられた病み上がりで仕事が入っていて、とても保育園のお迎えや家事まで体力が持たないと思って頼もうとしたのです。 なのに、私に「仕事はいけるのになんで家事はできないんだ。だったら仕事を休め」とか、「そんな仕事趣味じゃないか」とか、「保育園代を出してやってるのになぜそれで足りないんだ。普通の奥さんは病気でも子供見てるじゃないか」とか、もう言いたい放題で。 非常勤でも仕事の責任はあります。非常勤だからこそ有休もないし。 4年前にフルタイムの仕事を辞めなかったら・・。今だって、もっと彼が手伝ってくれてたくさん働けたら、たくさん稼げるし、前のように自分の稼ぎの中で自由に家事援助だって、シッターさんだって頼めるのにとか。そもそも、彼が家事や育児を半分やってくれていたら、私は非常勤にはならず、前の会社で管理職になっていたのにとか。そうしたら、趣味なんて言われなくてすんだのに・・とか。 そもそもなんで母親だというだけで、こんな言われなくちゃいけないんだとか。 こんな風に考えて、24時間自分のために仕事ができる主人に嫉妬しているkとがあり、“自分は女性としても妻としても「らしさ」が足りず結婚に向いていないのかも・・”と時々思い悩んでしまいます。 どうして私は専業ママ志向になれないんだろう。どうして仕事が好きなんだろう。どうして自分で稼ぎたいんだろう。この気持ちがなかったら、もっと楽だったのにと。 怒鳴った後に彼は謝ってくれましたし、家事援助も頼んでいいよと言ってくれましたが、こんなことがこれまでも頻繁にあったので、悔しくて1週間ほど怒りがおさまりませんでした。 1週間後に私から「今はまだ大丈夫だけれど、この先何十年も怒鳴られることが続いたら、私はうまくやっていける自信がない。あなたには理想とする奥さん像があって、私はいろいろなものを譲ったり、努力してここまで頑張ってきたけれどまだ足りないと言われるし、実際うまくいっていない。私はまだあなたを愛しているから、うまく仲良くやっていきたいと思っている。あなたも 私を愛しているのだったら、今後、これまでとおなじやり方を続けるのはもうやめて、あなたの理想の方法でもなく、私の理想の方法でもない、第3の方法を考えたい。」と話しました。 その話し合いで彼も私に嫉妬していることがわかったり(彼は自分がとても忙しいので、子供との時間が多くとれる私に嫉妬していました)、彼も私の気持ちを少しはわかってくれたようだったので、なんとか頑張っていこうという気持ちになれました。 とりとめない長文になってすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鈴音
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
1歳半の子供のママです。 夫はフリーで在宅勤務にもかかわらず、 家事はほとんどしません。 息子の保育園のお迎えと、夕食を食べさせただけで、 「俺はすごく手伝ってる」という顔。 >私が帰宅するまでビールを飲みながら息子とテレビを見てただ待っているだけなんですよね。。。 まさに、うちもその通りです。 頼れる親も近くにいないので、 子供の病気のときは100%私が休んでいます。 実際、それだけでもまったくやってもらえないよりはいいし、 私が帰るまでの2時間くらいの子供の世話は上手にやってくれるので、 なんとか妥協しています。 理想を言えば、私だってフル(今は時短)なのに、 もっと家事分業をしたいと思いますが、 周りの声を聞けばどこも似たような感じなので、もはやあきらめています。 >パートナーが大変そうにしている場合に負担を半分にしてあげよう、 >とか手助けしよう、とか考えるのが普通 これは普通ではなく、レアなケースのような気がします。 「一緒に○○しよう」と言えば、渋々手伝ってくれるので、 ごみ捨てや、洗濯もの干し、そうじなど、たまぁーにやってくれます。 うちの場合は、口論になると必ず夫が勝ちます。 無茶苦茶な理論ですが、反論するとやりこめられてしまいます。 なので、できるだけ口論を避けるよう、下手に出つつ、 なんとかやりくりしています。 もともと私も口が過ぎるタイプで 相手を立てるのも苦手でしたが、 夫と会ってからはだいぶ変わりました。 意図的に、少しのことでも「ありがとう!!」とオーバーに感謝をし、 夫が仕事の話や、自分の話をした場合にも、 できるだけたくさんほめるようにしました。 leiさんのだんな様は、 収入面でも、口論でもleiさんに勝てなくて、 家庭の中で、肩身の狭い思いをしているのかもしれません。 さらに家事も半々では「父親の面子」のようなものが保てないと感じ、 家事だけは女が、と、なんとか強がっているような印象を受けました。 浮気や不貞というわけでもないので、 すぐに離婚を決断してしまうのはもったいないような気がします。 だんなさまは ・家事代行やベビーシッターを頼むことにに文句を言わない ・週末だけは一緒に家事をやる leiさんは ・内心ウソでも、だんなさまをほめるようにする ・正論であまり追い込めない など、お互いのほんの少しずつの譲歩があれば、 うまくいくかも知れないと思いました。 leiさんが、ご自身の性格について、 結婚に向いてないとか、妻らしくない、などと 思い悩む必要はまったくないと思います。 ただ、現代でも、 家事については、 収入や勤務時間に関わりなく、 黙って女が大半をやったほうが、 うまく行くことが多い、というのが 悲しいですが、現実のようです。 WMの先輩もおっしゃってました。 ゆっくり考えて、悔いのない決断をなさってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんと
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
びっくりしました。いまどきそんな夫(父親)がいるだなんて~ 正直私だったら結婚生活続けるのは無理です。 そもそも人として、自分より大変そうな人がいたら手伝う、力を貸すというのは基本ではないでしょうか?(電車でお年寄りに席を譲る、重い荷物を持っているお年寄りが手を貸すなど)それが家庭で出来ない人は、社会人として大事なものを失っている気がします。そういう人は親として、混んでいる電車で子供には何と言うのでしょう? 例えが適切かどうか分かりませんが、「女が家事」、というようなレベルではない気がします。子供を持ち、二人で働くと決めたからには二人で両方やるのが基本で、ましてや残業等がないなら積極的に家事、育児を担当するのは当たり前だと思います。 leiさんが私の友人だったら間違いなく「別れな~」と言ってしまいます。他人の身内を悪く言ってはいけないのは重々承知ですが正直な感想を述べさせてもらいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめきち
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
39歳、不妊治療はしませんでしたが、自然に任せていたら結婚15年で思いがけなく今月、姫を出産しました。旦那は、メロメロになっています。旦那は56歳二人とも初婚でした。 それで、24歳のときに結婚したのですが、旦那は俺の稼いだものだからということで、家計は旦那が持ち、私は生活費をもらっています。ですが、最近は口座引き落としなので、私がもらったお金を使うのは、食料費、マンションの管理費、新聞代ぐらいです。特別な出費は旦那が出します。生活費の余った分は私のものです。足りなかったことはありません。 また、私は高卒で働いていたのですが、過労で体を壊し半年入院し、結婚していたので、旦那に会社を辞めていいかと聞いて辞めました。ただ、私の稼いだものは全部私のもので、家事は私がやっていました。 その後、30過ぎてから、大学、大学院と進み、就職活動を必死でして、就職し今年の3月でまる3年です。給料は学卒と同じで、院を出てる分少し多いぐらいなので、旦那のほうがはるかに多いです。でも、旦那の定年ももうすぐなので、思いがけなく子供を持てたので、正社員になっていてよかったと思ってます。もちろん稼いだ分は私のものです。定年後はまた話し合いです(うちはよく大きなことを決めるときは話し合いをします) それでleiさんの家はどうなっていますか? 古風な考え方なのなら、家事・育児は女の仕事、俺は食べさせてやっているですよね。 それなら、leiさんの稼ぎは、leiさんのもの。 食べさせてもらっているんだから、家事ぐらいはしないとって思いません?(でも、育児は手伝って欲しいですよね) もし、leiさんの稼ぎを家計に入れているんだったら、そこの部分で話し合いの余地があるように思います。 ご主人の家はどうだったのかを誰かしゃべってくれそうな人によく聞いておくとか。 妻子を食べさせることができないのに、家事・育児を全部leiさんにやらせていたら、古風な考えとは言えないと思いますよ。 ただ、うちは旦那が独身が長かったので、なんでもできるけど、しないだけで、いざというときはやってくれます。 今回、出産後、誰にもサポートを受けられないので、退院後1週間休みを取ってくれ、家事全部と育児を手伝ってくれました。(育児はやりたいだけみたいで、母乳をやることはできないので、悔しそうでした) leiさんにまだやり直す気があるのなら、離婚はいつでもできるので、話し合ってはどうですか? ただ、現在のままだとストレスがたまる一方なので、結婚生活を続けても面白くないと思います。 | ![]() | |