妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



単身赴任で2人目って。。。 sui  -- 2007/01/31 ..
もうすぐ2歳になる息子のいるフルタイムWMです。

現在、0歳3ヶ月から保育園にお世話になっている息子との二人暮らしです。
主人は1年5ヶ月前から単身赴任中です。週末には帰宅しています。

息子が2歳になると思うと、そろそと兄弟を。。という気持ちがムクムクと
沸いてきては消えるような感じでなかなか踏み切れずにいます。
普段実家の援助(お迎え)も受けつつも、休む間なく一日が終わる生活をしています。
実家は徒歩5分のところにあるのですが、父は現役ですし。母は昨年、大病を
患い現在は元気ですが、今後も通院を続ける状態です。

息子の時は育児休暇は取得せずに、産休明けから職場復帰したのですが、(実母の援助を期待していましたので。)次の子のときは1年は育児休暇を取りたいとは思っています。住宅ローンもありますし、仕事を辞めるという考えはありません。

私は今年30歳になります。
主人が自宅に戻ってきたら、2人目を!!と考えていたのですが。
いつ戻ってくるかもわからないので。待っててもいいものかどうか。
子供一人でも、手一杯なのに。。とも思いますが。一人目を同じ年に産んだ
友人が次々に2人目を出産すると、どうしてもあせってしまうんですよね。

皆さんの2人目希望の時期ってどうでしたか?
アドバイスいただけたらと思います。


ありがとうございます。   sui
大変なら小休止を。   みゃあ
こんにちは。   プチ子
私が単身赴任です   きらり




 

   >>> ありがとうございます。 sui   -- 2007/01/31..
 
皆さん、ありがとうございます。
皆さんのレスに勇気付けられ主人と話してみました。
主人に気持ちを伝えると、あと一年待って欲しいと言われました。
次の人事異動で通勤圏内への転勤を希望しているからと。

きらりさん
「やってみれば意外とどうにかなる。」
その言葉に背中を押された気がしました。
主人の転勤が無理でも1年後にはチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。

プチ子さん
実家の援助は緊急時にヘルプは頼めると思います。
現在は母も元気ですし、私が風邪でダウンした時くらいは。。って感じで。
確かに同居でも帰宅時間の遅い方だと同じような生活かもしれません。
2人目の希望をもちつつ、最良の時期を見極めたいと思っています。
ありがとうございました。

みゃあさん
「二人の子が仲良く遊んでいる姿を見ると、心から「良かった」と思わずにはいられないです。」
2人目を希望することに間違いはないと確信しました。
今は「小休止、再就職」案は正直考えられないんです。
現在、主人と同じ会社に勤務しています。心無い言葉を浴びせられたこともありました。辞めようと思ったことも何度もあります。
しかし、大学を卒業して以来、自分の会社に誇りを持ち好きで続けてきたんです。出産を機に確かに諦めた部分もあります。
でも、中途半端で辞めたくない一身で、無理を承知で主人に単身赴任をお願いしました。1年間待ってみます。
そして、前向きに最良の時期を見極めていきたいと思います。
ありがとうございました。



 





   >>> 大変なら小休止を。 みゃあ   -- 2007/01/31..
 
こんにちは。suiさんと私は、職種が同じだと記憶しています。確か、人事労務関係のお仕事で、社労士と行書資格をセットでお持ちではなかったでしょうか?

私は、単身赴任のことについては実経験がないのでよく分からないのですが、人事労務職については分かると思い、出て来ました。

この職種は、条件にこだわらなければ需要が多いです。それに、suiさんのように、2資格をセットでお持ちの方は、転職や求職の場面でも強いですよ。一次面接は、ほぼフリーパスだと聞いています。

もし、二人の育児がとても大変なら、小休止してまた再就職すればいい、と私は思います。とりあえず、二人目計画にトライしてみてはいかがですか?

私自身は子供が二人います。二人いるので、もはや自分自身の出世は諦めていますが、二人の子が仲良く遊んでいる姿を見ると、心から「良かった」と思わずにはいられないです。
 





   >>> こんにちは。 プチ子   -- 2007/01/30..
 
こんにちは。
いつもsuiさんの的確なご発言、感心しながら読ませていただいています。
私も今年30歳になります、2歳児+2ヶ月児の母で、この4月に職場復帰予定です。

夫とは同居なのでsuiさんの大変さには及びませんが、平日は夫の帰りが遅いので、お迎えから子ども達の寝かしつけまでは1人でする生活です。

私自身は、家庭環境や仕事の状況、いろんなことをひっくるめても基本的には「欲しいときが産み時」という考えなので、乱暴な言い方ですが産んでしまえばあとは何とかなるのでは、と思っています。

現実的なところでは、2人目の子ができたときにご主人がまだ単身赴任中だった場合、どのくらい実家のご両親に助けてもらえるかが鍵でしょうか。
妊娠中や2人目がうまれてからは、どうがんばってももう1人大人の手がいる!というときが出てきてしまうと思うのです。
うちの場合でいえば、つわりがひどく上の子の食事の用意すらままならなかったので、その間は夫に何とか早く帰ってきてもらったり、ふだんは手伝ってもらっていない実母にヘルプを頼みました。
またうまれてからは、下の子が生後1ヶ月ほどで入院した時期があり、このときも上の子をみてもらう大人が必要でした。

シッターさんなどにお願いする手もありますから、いざというときの手を確保できれば、ふだんはお1人で2人の子をみることも不可能ではないと思います。
(まだ職場復帰していないので、私も自信をもって言えるわけではないのですけれど)

正直なところ、子ども1人のときよりはやっぱり大変ですが、幸せだなと感じることもたくさんあります。
suiさんご家族にとってよい時期に授かるといいですね。

 





   >>> 私が単身赴任です きらり   -- 2007/01/29..
 
子供をつれ、夫を残して単身赴任をしていたフルタイムWMです。「していた」というのは、現在2人目を出産して育児休職中なのです。
まだ2人目で復帰をしていないのであまりお役には立てないかもしれませんが。。。

私の場合、長女のときは1歳3ヶ月で復帰しました。
復帰するときから「復帰して1年は避妊をしよう」と思ってました。なぜ1年と聞かれると何の根拠もないのですが、1年くらいは、、ねぇ。と思っていたので(笑)
で、復帰して1年半後に私が現場リーダーとしてちょっと大きな仕事が控えていました。ですので、これを終えるまでは休めない、とも思っていました。そして復帰後ちょうど1年ころにまた突発的に忙しい時期が2ヶ月くらいあってそれが終わるまで妊娠なんてとてもとても、という感じでもありました。
その忙しい仕事が終わったのが2年前の9月、です。
で、うちは長女が夏生まれだったので、「衣類など使いまわせてお得だから夏生まれがいいなぁ」と漠然と思っていました。また、入学式や受験など面倒なことは一緒に終わったほうがいいのでできれば3歳差とも以前から考えていました。

そうすると。その9月の忙しい月を終えて1、2ヶ月が絶好の機会だ、という結論に達しました。
で、です。単身赴任です。夫に会えるのは月に2、3度です。そして、なんとまぁ奇跡的なことに子作りを再開したその月に、妊娠しました。これには夫も驚いていました。下世話な話ですが、その月に子作りをしたのは1度きり、なんです。

そういうわけで、私は仕事のタイミングと3歳差、夏生まれが欲しいという時期的な条件で選びました。先述しました私がリーダーを勤めた仕事を終えた1週間後から代休処理も含め少し早めの産休に入りました。その仕事の最終版は妊娠8ヶ月に入っていましたが、連日午前4時、5時まで働いていました。鬼です。

子供を一人で育てながらの妊娠生活、そして今後予定している職場復帰など大変ではあるだろうと思いますが、いつも「世の中にはシングルマザーでがんばってる人がごまんといる。それに比べれば私は夫からお金をもらえ、精神面で支えてもらえ、たまにてづたってもらえるだけでもシアワセだ」と言い聞かせてます。はたしてそれがいいことかはわかりませんが。
実家も県外にあるので、たとえお父様が現役であっても近くに実家があるというだけで、正直うらやましい。
うちは復帰後半年してちょうど私の異動時期がめぐってくるのでなんとか同居できるよう今から上司に根回ししまくってます。

考えてるうちはいろいろと悩んでしまいますが、やってみれば意外と何とかなるものだと思います。がんばりましょう。