![]() |
|||
![]() |
![]() |
みいまま -- 2007/02/05 .. | ![]() |
![]() |
5ヶ月の娘がおり、四月から職場復帰するものです。 娘が一ヶ月の頃から顔、体に湿疹ができ小児科にかかっていたのですが、あまり改善がみられないため、アレルギー科を先日受診したところ食物アレルギーと診断されました。 小麦、玉子、牛乳、大豆、ごま、米、そば等がアレルゲンとのことでした。 四月から保育園に入園予定なのですが、アレルギーを持つ方は毎日お弁当を持って行かれるのでしょうか? 診断を受けるまではお昼は当然給食をと思っていたので、どうしたものかと思っています。 アドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みいまま
-- 2007/02/05.. | ![]() |
![]() |
いろいろご意見ありがとうございます。 ご意見を伺った後、四月から通う認可保育園に問い合わせたところ、給食はアレルギーもちの子には考慮して作ってくれるとのことでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うちもです
-- 2007/01/31.. | ![]() |
![]() |
現在11ヶ月の子供を持つ新米ママと申します。 私も医療の仕事をしているママです。 うちの子供は、小麦、卵、にIgEで陽性、プリックテストで乳、大豆に陽性です。 結果からは私も完全除去をお勧め派です。 採血結果で、分かったんですかね? 5つのアレルゲンがあるならば、アレルギーとしては弱くは無いほうに思います。 お米のアレルギーの方、いますよ。 貨幣状の湿疹でてませんか? ちなみに1歳未満なら総IgEが10IU以上あれば、アレルギー体質であると思って取り組んだ方が良いと思いますよ。 『アレルギーマーチ』ってご存知でしょうか? 私も、以前ここに質問し、教えてもらいましたが検索してみてください(*^-^*) あと、たまひよの本でアレルギー百科?も良かったですよ。 私はいろいろ医療機関をまわりましたが、言うことが色々で迷いました。 でも、アレルギーマーチの回避には除去は早期に、かつ適切にが必要に思います。 これは小児科で、アレルギー専門医で、しかも食物アレルギーを主に診ている先生の意見で私は賛成です。 私のあくまでもの意見なので、みいままさんが良いと思う方法見つけてくださいね(*^-^*) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
アレルギー&アトピーの息子を、11ヵ月より保育園に預けています。 我が家の場合は、保育園探しの前にアレルギーであることが分かっていたため、 その対応をしてくれるところで探しました。 常勤の栄養士がおり、最初からアレルゲンを除去したメニューで対応してくれています(アレルゲンを取り除くだけでなく、他の食材に置き換えてくれる)。 アレルギーを持つ子が増えている現在では、アレルゲンの除去に勤めてくれる保育園も増えています。 見える範囲でのアレルゲンの除去から、息子の園のような除去方まで様々です。 それと、一口にアレルギーと言っても、その程度によって対応法は変わります。 例えば卵。 度合いがひどければ、調理器具ですら分けなければなりませんが、さほどでなければ、つなぎ程度であれば問題ないとか。 そのあたりは、主治医と相談してくださいね。 離乳食の初期であれば、園側でも大量に作って対処するというよりは、その子に合わせて用意するのではありませんか? とりあえずは、7~8ヶ月までは離乳食を始めずにミルク(アレルギー用かな?)で対応してもらい、その後は、アクの無い野菜のペーストから始めてもらえば良いかと思います。 また、アレルゲンが除去されたレトルトの離乳食も市販されています。 とにもかくにも、園と相談されることが一番ですね。 余談ですが・・・アレルギー用のミルクって、医療費控除の対象になるそうですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
先ほどのレスだと除去することをすすめている内容になりますが、最終的にはみいままさんがどうしたいかが一番大切だと思います。 アレルギーには血液検査で陽性が出ていても体には変化の無いものもあります。 逆に血液検査では陽性が出なくても体に反応が出るケースもあるのです。 先にもカキコしましたが認可園なら除去食は可能です。 でも無認可などで除去が出来ない場合、持参するのか食べさせるのかはよく考えて調べてから決断することをお勧めします。 私は無認可では弁当持参を6ヶ月、認可園では除去食は可能でしたが離乳食が不可能ということでさらに半年弁当を毎朝作って持たせましたが自分としては正しい判断だったと自負しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
小児科医のミッフィーさんと対極のレスになり惑わしてしまうかもしれませんが・・・。 現在2歳10ヶ月と5ヶ月の二人の坊やのママで育休WMです。 私もセカンドオピリオンを受けることは賛成です。 ですが、離乳期の今は疑わしき食材をあえて食べさせる方向に持っていくより避けて子どもの成長を見ながら勧めていく方法もあると思います。 離乳期はあくまでも食べる練習をする時期ですから食品制限は親には多少負担でも子どもの精神的負担や栄養不足などの心配は少ないです。 上の子のケースですが、食品アレルギーはまったくない子でしたが非常に腸の弱い子です。 5ヶ月で保育園に預け最初の1ヶ月目に新生児用の粉ミルクで重度の乳糖不耐症になりました。 6ヶ月から保育室と嘱託医では離乳食を始めるようにとかなり強引に始めさせられ(主治医は反対していましたが、『始めないなら退園』とまで言われイヤイヤスタート)8ヶ月になるころには腸の粘膜がかなり酷使されてしまいました。 そのため酷い下痢状態が約4ヶ月続きその結果保育園の嘱託医からは 「私が見てきた子にこんな子はいなかった。私はこの子の主治医ではないから責任は取らない」とさじ投げられました。 満1歳で認可園に転園出来たので、それ以来この先生とは口もきいていません。 ちなみに現在長男は生牛乳のみの制限です。 その他の食材については保育園では制限ナシになっています。 それでも1歳3ヶ月くらいまでは牛乳を使った料理を食べれば下痢を起こし、1歳6ヶ月ごろまでは小麦製品の主食を週に2度摂取したら発疹が出る・・・といった状態でした。 乳製品の解禁が一番遅く、2歳6ヶ月でヨーグルトを解禁しました。 牛乳については2歳11ヶ月で自宅で加熱したものを徐々に与えてOKならば3歳から保育園でも解禁、だめなら卒園まで牛乳はNGにしましょうということで保育園と主治医と話し合っています。 両親とも乳糖不耐症なので生牛乳は在園中はナシにすることで決着しています。 ミッフィーさんは「米のアレルギーなんて・・・」と仰っていましたが、上の子でお世話になっていた国立子ども病院の消化器科の先生は現在の乳児の5大アレルゲンは「大豆・卵・牛乳・小麦・米」と仰っていました。 そのため我が家では普通の米でも抗原度が最も低い「ユキヒカリ」という米を北海道から取り寄せている状態です。 *こちらについては「食品抗原度表」「東京医科大学」のキーワードで検索すればHITすると思います。 我が家では冷蔵庫に貼ってあります。 公立の保育園ではどこも食品アレルギーの診断があれば除去はしてくれます。 我が家の次男も離乳食の食材解禁はゆっくりしてもらう予定ですが、区内の保育園の栄養士に「どうしたら栄養士の先生がたはわかりやすいか?」ということを聞いたところ 食材別に解禁予定を保育指示書の形で主治医に書いてもらうのが好ましいと言ってました。 例:小麦製品 おかず○ヶ月 主食○ヶ月 乳製品 料理に使用○ヶ月 乳製品 ○ヶ月 牛乳 ○ヶ月 卵 卵黄 ○ヶ月 つなぎ ○ヶ月 卵白 ○ヶ月 大豆 ○ヶ月 といった感じです。 牛乳にアレルギーのある乳児の場合にはアレルギー用のミルクは持参しないとならないかもしれませんね。 うちの子も遺伝的に乳糖不耐症の症状が出やすいことから保育園では特殊ミルクを持参することになっています。 保育園では【そば】は出るところがないですから心配は要らないと思います。 【ごま】は使っていたと思うので指示はしていただいたほうが良いと思います。 うちの子は【ごま】と【大豆】はまったく問題なかったので説明が安易ですみません。 ただ、たんぱく質の解禁は満1歳からでしたので大豆の解禁は1歳を過ぎてからでした。 もちろん指示書はあくまでも目安ですので検査が必要な食材ははっきり明記していただき、お子さんの状況にあわせて解禁していけば良いと思います。 お子さんはウチの下の子と同じ月齢ですから入園時は8ヶ月ですよね? 早めに実態がわかったからラッキーくらいな気持ちで大丈夫だと思います。 離乳食はある程度個別に作ってくれるので慌てずあせらずきちんと保育園に説明していけば理解していただけますよ。 お互いにがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
桃ママ
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
一年前、生後六ヶ月の時に「乳製品(ミルク含む)」「卵白」のアレルギーと診断されました。 八ヶ月から保育園に預ける為、市販のミルクを試したら・・・蕁麻疹が全身にでて(;_:) すぐにアレルギー科のある小児科を受診。血液検査で乳製品4、卵白3と診断されました。(それまでは完全母乳) それから自宅では乳製品、卵とも除去しています。 保育園では入園時に診断書を提出して、給食も完全除去にしてもらいました。 保育園によって対応が違うと思うので、保育園に相談し確認した方がいいと思いますよ。 毎日除去食のお弁当を作るのも大変だと思うので・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミッフィー
-- 2007/01/29.. | ![]() |
![]() |
2歳児と9ヶ月児を持つ小児科医ママです。 食物アレルギーによる湿疹と診断され、7種類ものアレルゲンを指摘されたとのことですが、初めてのお子さんでこれから離乳食を始める時期にあり、その上、お仕事に復帰されるとのこと、不安でいっぱいでおられることと思います。 私も小児科医として日々診療にあたっている身として黙ってはおれず返信したしだいです。 みいままさんのお子さんを実際にみていないので確かなことはいえませんが本当に7種類もの食物アレルギーがあるのでしょうか? 食物アレルギーによる湿疹の頻度はそんなに多くありません。 3大食物アレルゲンは卵、ミルク、大豆とされていますが、農耕民族で米を主食としてきた日本人には米アレルギーはまれですし、5ヶ月児でごま、そばのアレルギーというのもほとんど聞いたことがなく疑問です。 アレルゲンの検索にあたっての検査はなにをされたのでしょうか? 食物アレルギーがなくても血液検査(特異的IgE抗体検査)で各アレルゲンに陽性を示すことはあり、診断は簡単ではありません。 除去試験(疑わしい食物を止めて症状が良くなるかみる)など総合的に判断するもので本当に7種類ものアレルギーがあるのか疑問です。 アトピー性皮膚炎を含めアレルギー性の湿疹は適切な塗り薬であればかなりコントロール可能ですし、一度、食物アレルギーの有無に関してもセカンドオピニオンを聞くつもりで皮膚科を受診してみてはいかがでしょうか? 一旦食物アレルギーの除去食を始めると本当に大変です。 | ![]() | |