妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



再就職と妊娠 かちゅどんマン  -- 2007/01/31 ..
去年末、引越しに伴い退職し(通える範囲ではなくなったため)家にいても退屈だし資格がある仕事なので活かしたいな、と考え新しく仕事を探しているのですが、前々から思っていた二人目妊娠希望が強くなってきて悩んでいます。
2歳の子供がいるのですが、「2・3歳差で二人目を」と考えていた時期になり、娘がぬいぐるみ相手に世話をして遊んでいる姿をみていると姉妹・弟、欲しいのかな~と漠然と思ったりしています。
妊娠希望があるなら就職は先延ばしにした方がいいと思いますか?
職場の人にしたら「働き始めてすぐ妊娠?」は迷惑ですよね??
でも「いつになるか判らない妊娠を待つより仕事をしたい」という気持ちがあるのは事実。その反面「再就職が決まった矢先妊娠したら…」という気持ちもありモヤモヤとすっきりせず、一歩が踏み出せません。
出来れば2・3差で二人目が欲しいので今年中には…と考えています。でもこればっかりはタイミングが合わないと…なので余計に悩みます。
同じように悩まれている方・悩んだことがある方、色んな意見を聞かせてください。


ありがとうございます。   かちゅどんマン
赤ちゃんは欲しくなったら、授かり時では。   めぐみ
私なら、ですが   M
再就職しました!   プリン




 

   >>> ありがとうございます。 かちゅどんマン   -- 2007/01/31..
 
貴重な意見が聞けてうれしいです。
そうなんですよね、こればっかりは賛否両論なんですよね…子供を育てながら働く事・働きながらも妊娠を望み・妊娠・出産に至ること、同じ女性でも考え方は様々。
悩みは尽きませんが、悩んででも仕方ない。無責任かもしれない・職場に迷惑がかかるかもしれないけど、一歩踏み出してみようと思います。悲しいことに何年勤めても「妊娠を迷惑だと思わない職場が無い」のが現実ですよね…
無責任で自分勝手な解釈、ととらえる方もいらっしゃるでしょうが、会社のために生きていくわけじゃないし、家族があってのこと・子供は縁があるときに授かるもの、と思ってこれからのことを考えようと思います。
ありがとうございました。
 





   >>> 赤ちゃんは欲しくなったら、授かり時では。 めぐみ   -- 2007/01/29..
 
 不妊治療の末、34歳で息子を出産。再度の不妊治療を多々の理由から始める決心がつかず、41歳の今は息子1人での人生を考えています。自分なりの選択で今がありますが、子供は2人・3人と育てる気力・体力が欲しかったと思うことは多々あります。
 いろいろな友人を見ていると、2・3歳違いの兄弟・姉妹はいっしょに遊べたり、お互いの成長にも大きい影響がありそうに思えます。ご自身もご主人も、そしてお嬢さんも赤ちゃんを欲しいなと思うことがあるなら、新しい家族を迎えられる良いタイミングなのではないでしょうか。不妊治療経験者としては、バッチリ基礎体温を計って、数ヶ月タイミングを合わせて、トライするのも良い様に思います。
 でも赤ちゃんは授かり物。努力すればすぐにとはいかないですよね。持たれている資格でお仕事が見つかり、お嬢さんの保育も問題なければ、お仕事についても良いのではないでしょうか。出産だけでなく、いろいろな理由で短期で退職される方もいると思います。お仕事がパートや派遣で出来るのであれば、正社員以外という選択もメリット・デメリットを考えられて選べば良いと思います。今は少し待てば失業保険を頂く資格をお持ちでしょうし、少し高望みで求職活動をしながら、保険がもらえる間は赤ちゃんを授かること第一に生活するという手もありだと思います。
 赤ちゃんは授かるにも、産むにも、育てるにも、気力・体力が必要です。それを支えるのは、新しい命を望んで愛し続ける気持ちだと思います。お嬢さんを2歳まで育てられて、”赤ちゃん”が気になり始めたのだから、今が授かり時な様に思えます。
 





   >>> 私なら、ですが M   -- 2007/01/28..
 
子供は授かりものなので、家族計画を仕事にあわせるという考え方は賛否両論で、私もできれば自然に任せたいとは思っていますが・・・

私なら、ですがすぐにでも欲しいのであれば就職活動はしません。少しでも早く産んで、産後落ち着いてから本格的に仕事をしたいですね。

また、どうしても今仕事がしたいのであれば、最低でも1年間は避妊するかな、と思います。子供を作るのは自由だとはいえ、長期のお休みをいただくのはやはり実績と信頼関係あってのこと・・・と自分に対しては思います。もちろん、もし職場で入社直後に妊娠する人がいても祝福はしますけれどね。自分ならそうはしないな、とは思います。

でも別にこうしなくてはならない、という答えはないと思いますが。

 





   >>> 再就職しました! プリン   -- 2007/01/27..
 
こんばんは!私は、もうすぐ2歳になる娘のママです。
私も出産後、家庭の事情で仕事を辞めました。でも、仕事をしたいという気持ちがずっとあって、昨年末に以前勤めていた会社に復帰しました。
私も子供はもう一人・・・と考えているので迷いましたが、子供はいつ授かるかわからないし、ずっと迷っているよりは前に進もうと思って、復帰しました。