![]() |
|||
![]() |
![]() |
さぶさぶ -- 2007/01/30 .. | ![]() |
![]() |
まもなく1歳を迎える子供を保育園に預けて、フルタイム(正社員)で働いています。 子供が7ヶ月の頃から、7:45~19:00で保育園に預けて、仕事に復帰していますが、昨年12月から子供が頻繁に熱を出すようになりました。 1週間ほど保育園を休み、家で集中的に体調を回復させてから登園しても、3~4日程度ですぐに熱を出します。 (自分たちの両親に他県から来てもらい協力してもらっています) 熱を出す要因は、 ①長時間保育 ②寒い時期(冬)だから ③保育園で風邪などをうつされる・・ と、様々だと思いますが、親として対策をとれるとしたら①だけなので、私の勤務時間を1時間短縮することを主人と検討しています。(会社への申し出はこれからですが) 保育時間1時間短縮→子供体調安定→欠勤が減る(=会社に迷惑をかけずにすむ)&自分たちの親への負担も少なくなる という好循環を狙っていますが、果たしてそこまでうまくいくものかと迷ってもいます。 保育時間を1時間短くすることで、子供への負担をどの程度減らせるものか、そのあたりの実感値をお持ちの方がいましたら教えてください。 また、「こうして、0歳児の冬を乗り越えました!」などの工夫談をお持ちの方も是非教えてください。よろしくお願いいたします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あやか
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
私は、今年に入って1.75Hの短縮をしています。 子供は1歳から預けて今、1歳半ですが 時短する以前は、 確かに、熱がよくでて、帰ってきたらぐずりっぱなしなど 精神的にも不安定でした。 ところが、うちの子の場合、時短にした途端 風邪をひいても、夕方すぐに病院に連れていけれるため 大事になることもなく、 精神的にも落着いて、今では毎日楽しそうに保育園に行ってます。 帰ってからも、家の用事をしていてもぐずることもなく 私の近くに座って絵本を見てくれるなど いい事づくしです♪ 仕事は、短く切り上げる分、大きな仕事がこなくなったり 時間が足りないため、自分自身納得できないような仕事になってしまう 事もありますが、それでも、迎えに行ったときの笑顔を見ると 「これでよかったんだな」とシミジミ思います。 仕事はできるときに頑張りたいなと考えてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2007/01/30.. | ![]() |
![]() |
二人の子供を生後2ヶ月から保育園に預けています。 病気のなる要因は、保育園に預けているからが一番ですが、次にその子の体質が大きいと思います。我が家の場合、0歳児の頃の保育時間は、上の子のよりも下の子のほうが1時間ぐらい長かったですが、病気になった回数は上の子のほうが断然多いです。 同じ子で保育時間を違えたことがないので断言できませんが、1時間ぐらい保育時間を短くしてもあまり変わらないような気がします。子供の同級生で、親が短時間勤務を取得していて、16時頃に帰っていた子も、病気になりやすい子はよく休んでいました。もうすぐ一歳ですよね。上の子は、一歳を超えると、体力がついてきて、風邪をひいても熱が出ることが少なくなりました。あと、もう少しの辛抱だと思います。 でも、1時間早く帰宅できると、帰宅後、余裕ができますよね。病気をしなくなるという効果はあまり期待できないかもしれませんが、1時間の余裕は価値があると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とんとん
-- 2007/01/29.. | ![]() |
![]() |
10ヶ月から娘を7:30~21:00で預けています(現在2歳半)が、うちの場合は長時間保育関係なく病気になっていたような気がします。 むしろ長期休暇中にリズムが崩れて体調が悪くなっていたような・・・。 個人差があると思いますが。 今では月に1度も熱を出すことも無く登園出来ている状況ですー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりりんママ
-- 2007/01/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 わたしも同じ悩みを持ったことがありますよ。 我が家は1歳と3歳の子どもを8:00から19:00まで預けています。 それぞれ0歳・2歳児クラスで、2人とも去年の4月に入園しました。 最初の頃は私も時短勤務をして早めにお迎えに行っていましたが、 仕事が忙しくなってきたのでだんだんと預ける時間も延びてきました。 2人とも抵抗力がなくてしょっちゅう風邪を引き、 ダンナと交代で休みを取る日々・・・ 1人が治ったと思うともう1人が体調を崩すなど、 ホントにこれでやっていけるかどうか心配ばかりでした。 それでもだんだんと体力がついてきたのか、 最近は風邪を引いても軽いせきやはやみずで済むようになり、 毎日元気に通っています。 わたしの場合は、という話になりますが、 保育時間が延びたことで子どもの運動量も増えたようで、 帰宅後はよく寝てくれるようになりました。 前は帰宅後も遊び足りなくて夜更かしされたこともありますが、 今はお風呂と歯磨きのあとはすすんで布団に入り、 朝までぐっすりです。 生活のリズムが整ってきたことで体も整ってきたのかなぁと。 一度保育時間を短くしてしまうと、 もう一度保育時間を延ばしたいときに再び体のリズムが崩れてしまうのでは? 大切なことは家庭でも保育園でも 規則正しいリズムを身に付けさせることだと思います。 1歳になった娘の場合も、 8時間保育でも風邪を引くときはひいていましたし、 11時間保育になった今は体力でカバーしているのか そのときよりぜんぜん健康ですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めいっこ
-- 2007/01/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、0歳児での保育園って大変ですよね、気持ちわかります。 私は上の子供(今6才)が10ヶ月の時に職場から請われて復帰しました。1才未満だしってことで半日勤務にしてましたが、頻回に体調を崩しまして、その都度仕事を休んだりしてました(入院までしたことも)。 1才になった時点で6時間固定にしましたが、半日勤務の時も6時間勤務の時もあまり変わらなかった気がします。ウイルスは持ってる人がいて、その人が同室にいればうつってしまうので、あまり時間は関係ないのかなと思いました。ただ、一緒にいる時間が長い方が子供は安心するでしょうからメンタル的にいいと思います。時間があれば料理も気を配ったものができるし。ベタではありますが、部屋を加湿してインフルエンザ対策というのは効果がありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リカ
-- 2007/01/27.. | ![]() |
![]() |
今現在、10ヶ月の子を、時短制度を利用して8~17時まで 預けて働いているものです。 たまに私の勤務の都合上、19時までの日がありますが、 そういう日は子供も疲労困憊という感じです。 普段 17時まででも、帰宅後は疲れてぐずっています。 最近なくなりましたが、つい1~2ヶ月前までは 帰宅後の2回目の昼寝が必須でした。 少ない経験上ですが、保育時間は短いにこしたことはないと 思います。特にまだ0才児ですので。 短くしていも、風邪などはずっとひいていますし、 週末が近づくと子供の疲労もピークに達しますが、 熱をしょっちゅう出す、ということはうちの場合はないです。 あとは、週末はひたすら疲れをいやすべく、 なるべくお出かけなどもしないです(親のストレスはたまりますが)。 私も、春が待ち遠しいです。 まだこれからが冬本番ですが。 | ![]() | |