![]() |
|||
![]() |
![]() |
パール -- 2007/03/17 .. | ![]() |
![]() |
いつもこちらで元気を頂いているWMです。 3歳半の息子と生後1か月半の娘がおり産休中です。 息子は保育園に通っています。 ふさわしい話題でなかったら申し訳ないのですが、 誰にも相談できず、投稿させていただきます。 私の兄は、5年程前に郊外にマンションを購入しました。 兄嫁が大変気に入ったということで、かなり高価であるにもかかわらず、 うちの両親は買わせてやりたいと思ったのでしょう、 頭金として1500万円ものお金を出資したのです。 兄は頭金に加えて長年のローンも抱えています。 兄嫁は仕事をしていない専業主婦で、2歳の男の子がいます。 一方我が家は賃貸マンション暮らし。 私が働く理由の一つに家を買いたいというのもあります。 先日、母に二人目の子供も産まれたしそろそろ広いところに引っ越したい というような話をしたところ、300万円くらいは出してあげられるかも と言われました。 うちは共働きでお金があるから経済的な援助はいらないだろうと 言われている気がします。 また何かにつけて母は「兄嫁は実家が遠いのに子育てを一人で がんばっている」とか「兄はローンがまだ沢山残っていて大変」とか 言います。 また、正直なところ、兄に対しては長男だから長女の私より多くの 援助をして当然という気持ちもあるようです。 男女によって違いをつけるというのは自分としては納得できません。 我が子も長男・長女ですが、将来絶対そういうことはしたくないです。 私は働いていることで親に時間的な負担をかけている訳ですし、 専業主婦の兄嫁はそういう点では独立してやっている訳で、 このような経済的援助の「差」は仕方がないのでしょうか。 経済的に余裕がある子供に対して親は援助する必要無しと 思って当然なのでしょうか。 母は私が仕事を休めない時に子供の面倒を見てくれたり、 とてもお世話になっていて感謝の気持ちで一杯ですし、 あまりお金のことなどでギスギスしたくないのですが、 このモヤモヤを親にうまく伝える方法はあるのでしょうか。 同じような経験をされた方、いらっしゃいますか? 読んでいただき、ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パール
-- 2007/03/17.. | ![]() |
![]() |
新たに4件のご投稿をいただき、ありがとうございます。 皆様の貴重な体験やご意見、本当に参考になります。 今まで、愛情=お金ではない、ということは、頭では分かっていたつもりですが、 今回のことで資金的な援助の差=愛情の差というふうな錯覚をしてしまっていたのかもしれません。 「12時間お母様がお腹をさすってくれた」というお話、とても心に残りました。 私も色々な形で親の愛情を受けてきました。 それだけで十分だと思えるようになってきました。 私もまだまだ不勉強なのですが、 ただ、これからの社会でジェンダー等々による差別というものは 子供達世代に感じさせたくないな、という気持ちはあります。 「嫁ぐ」ということはどういうことなのか、結婚とはどういうことなのか、 改めていろいろ考えてみたい問題かなとも思います。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ニベア
-- 2007/03/12.. | ![]() |
![]() |
住宅購入時に頭金がどのくらいあるか、(金利の問題のもちろんありますが) で住宅のレベルや住宅ローン終了時やら全然違いますもんね・・・。(泣) 私も住宅購入を見合わせていて、シュミレーションをした結果に愕然としました。(文系なので数字に疎いのですが、エクセルで主人に表でまとめてもらいました) パールさんの実兄ご夫婦に生前贈与として1,500万お母様がお渡ししたとのことですが、もし聞けるのであれば、その贈与額がなぜ違うのか?聞いてもいいのではないかと思います。でも、なかなか聞くのは難しいですよね・・。 もしくは、遺産相続の時に生前贈与分も含めてご兄妹で公平に分配するとか。 話はズレますが個人的には早い段階で相続放棄するのは避けた方が良いのではないかと思います。もしパールさんがお母様から放棄してほしい、と打診があったらお断りした方が良いと思います(万が一パールさんがお母様より先に・・ということになれば、パールさんのお子様にお母様の遺産を相続する権理がなくなってしまいますし)。実際本当かどうか分かりませんが、私の母は 私の祖母に「放棄して、といわれちゃって・・おばあちゃんもう年だしかわいそうになっちゃって・・・」ということで放棄?したとのことです。 私は今法律の勉強をしているのですが、母はなかなかの英断(?)をしたと思います。(笑) 前置きが長くなりましたが、私の実家(父方・母方)の祖母はいわゆる小金持ちで私の実家以外の兄弟には土地や、家購入のための資金援助、二世帯住宅にするときの土地を援助(すべてセパレートタイプ、二世帯でも行き来はない、介護等も必要なし)をしているのですが、なぜ私の実家にはなにもないのか・・・(頭金としてくらかもらったのかな?と思っていたら「返して」と言われ返したそうです)その理由として考えられるのは、私の父が勤めている会社がその他の兄弟より、名が知れているからです。といってもお給料ズバ抜けて良くもないのですが・・・。そういえばどちらの祖母も私の父はしっかりしてる、エリートだからなんとかとか言ってました。 私の父母は「どうしてその他の兄弟と待遇が違うのか」ということで、実際祖母達に話をしたことはないようですが、母はたまに「援助してもらえてたらもっといい家に住めたのに・・」とか子供達が「家狭くて、古い」と言ったときには泣きながら怒ったりということもありました。両親としては、自分達の親に迷惑(金銭的な)を掛けないでいままでやってこれたことを誇りに思わないとね、だから自分達の好きなように生きましょうというスタンスで年間2・3 回海外旅行にいって人生満喫しています。私たち姉妹にはきっと学校卒業した後は金銭的に援助するとかそういう頭はないんだなと感じています。このスタンスを私の結婚時に強く感じました。 客観的に見て筋は通っている話ではあると思いますが、正直私自身が就職でつまずき(力がなかったからではありますが)女性が長く働くことに理解のない 会社でもありましたので辞めて、資格を取ろうと挑んでいる訳ですが将来への 不安から、やはり援助してもらえるものだったらもらいたいのが本音なのです。再チャレンジって本当に周りに気を使います。体力・金銭的にも やはりそういうことは公平であることが一番であると思います。援助するとかしないとかは連鎖を引き起こすと思います。パールさんの気持ちにしこりが 残らないようにお母様と冷静にお話されてはどうでしょうか。私の愚痴になってしまってごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
難しいですね。 人それぞれなんで、あまり偉そうなことは言えませんが。 うちの場合を言わせていただくと。 私が小さい時に 両親が離婚してて、姉(2歳違い)は母に育てられ、私は父に育てられました。離婚したといってもすぐ隣の市に住んでるので、行き来はありました。 偶然、姉と私は同じ高校に進学したため、なお一層行き来するようになりました。そのころから感じてたのですが、母は何をするにも・買うにも姉が優先。同じ腹を痛めた子供でも、自分で育てたかそうでないかでこんなにもかわいさが違うのかと思いました。姉がお嫁に行く時もがんばって嫁入り道具を一通りそろえてあげてました。多分、300万近く使ったのではないかと思います。(女手ひとつですごいなぁと感心しました。) 私には・・・というと、10万円のお祝いでした。 姉の新築の時もいくらか出したようですが、私の時には一切なしです。 父は何してるのか?と思われたかと思いますが、父は借金を作るのが得意(?)で、金銭的にはいつも頼りになりません。反対に私が借金の返済をしたこともあるくらいです。なので、姉妹の差は金銭的にはつけようもないですね。でも、父のことは大好きですよ。お金ではない愛情を小さい時からたくさんくれてたので。 一時期、何故両親は離婚しなければならなかったのか?何故母は姉を連れて家を出たのか?何故私じゃなかったのか?何故2人ともじゃなかったのか? と思ったこともあります。 今は、そんなこと考えても仕方が無い。母は姉の母なんだと思うようにしたらなんとなく楽になりました。(そう考えるようになるまでにはかなり時間がかかりましたが・・。) 昨年のことです。私が子供を産む時、初産だったのですごく時間がかかりました。母も姉も初産の時は同じように時間がかかったようです。その間(12時間)母は、ずっと私のお腹と腰をさすってくれました。私のつらさを分かってるからか、一緒に涙を流して。5年程前から足が悪くなってるのにもかかわらず、一度も休みませんでした。誰にそばに居てもらうよりも、心強かったです。そのとき、私は愛されてるんだと気付きました。 一番目に見える親子の愛情表現はお金かもしれません。でも、それだけではないですよね。お兄さんのところと比べるのではなく、300万も出してもらえるなんて幸せだなと感じられるといいですね。 世の中には全く援助の無い人が沢山いるんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりんりん
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
ひとそれぞれ考え方は違うと思うのですが、パールさんは結婚して 別の家に嫁いだわけですから、親の援助を期待するのではなく、 ご主人と二人で頑張りましょうよ。それではだめですか? 不公平だといいたいお気持ちも分かりますが・・・ 私だったら、お金を援助してもらって口出されるより 自分達の器にあったものを自分達の力で払っていく方がいいなと思います。 お兄様が1500万円援助していただいたということですが あくまで私の意見ですが、気分を害されたらごめんなさい。 健康で、働ける立派に成人した大人なのに ご両親に1500万もの大金援助うけるというのは私だったら恥ずかしいことだな とおもいます。実際自分も親になってみて、ますます思うのですが、 学校まで出してくれただけで充分感謝です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さむさら
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
親の援助をあてにしているわけでなないんですよね。 兄妹なのに親に差をつけられたことが納得いかないんですよね。 分かりますよ、その気持ち。うちは姉妹でしたが3年前の相続の際、母は妹にかなり高額の年金保険を残していました。私にはありませんでしたが当時私は結婚していて公務員、妹は独身で海外で働いていましたのでやはり親としては妹が心配だったのでしょう、私は納得できましたし妹も納得してました。他はすべて均等に2等分されていました。 パールさんの場合たぶん親御さんとしては長男夫婦を跡取りとして、老後も頼むつもりなんだと思います。しかもご長男への1500万は贈与ではなく相続時に清算されるようになさっているとも考えられます。パールさんにも相続権が同じようにあるわけですから。パールさんの自宅購入にはパールさんのご主人サイドが援助すべきだと思っていると思いますし、実際それは理にかなっていると思います。 しかしいろいろな話をきくと親の援助も無償というのは少なく必ずそこには何かの期待がかかっていると考えたほうがよく、援助はうけず自分たちだけでやったほうが後くされがなくていい気がします。 援助はいらない、子どもをみてくれてるだけでありがたい!といってみては??ご両親、すごく喜ばれると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パール
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
貴重な様々なご意見を頂き、本当にありがとうございます。 投稿するのに少し勇気が要りましたが、よかったと思います。 皆様の様々なご意見を読むにつけ、自分の頭・感情の整理が 着いてきたような気がしています。 繰り返しになるかもしれませんが、「私は親の援助を期待している訳では ない。だからこそ営業職を10年近くして貯金もして備えているんだ。 援助を受けず、分相応の家を買おう。しかし、もし仮に援助を受ける場合を 想定した話の中で、差を付けようとする親の“考え方”が理解できず、 その理由が知りたい。」という気持ちで投稿しました。 しかし、皆様のご意見を読んでいくにつれて、「もしかして、実は自分は 心のどこかで親の援助を期待していたのではないか…」と気づかされました。 自分の隠された深層心理が見えてきた感じがしてハッとしました。 自分は兄嫁とは違うんだ、という自負心が崩れました。 自立した人間として見てもらえているというご意見にも、 とても勇気付けられました。 自立している、と自分を認められるようになりたいと思います。 取り急ぎお礼をお伝えしたく再度投稿いたします。 おかげ様で、親とうまく話せる糸口も見つかりそうです。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこねこ
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
パールさんの状況、お気持ちを全て理解しているわけではないと思うので 「こういう人もいる」くらいで読んでいただけたらと思いますが。。 うちでは去年の五月、新築一戸建てを購入しました。 私と主人双方の両親の援助は、全く受けませんでした。といってもうちは決してお金持ちではありません。ローンを払っていくために共働きをこれからも続けていくつもりです。 私達は「両親の援助をうける」という気持ちは全然ありませんでした。 私達の両親は遠方で、育児の援助もうけられません。 資金に関しては全て自分達でなんとかして、新築一戸建てといっても、とてもとても小さな家です。「相応の家しか買えなかった」という感じです。 でも、それでいいと思っています。 お兄様との「差」がご納得いかないのはなんとなく分かるのですが。育児の援助をシッターさんにお願いしたら、1時間2千円くらいかかります。 パールさんのご両親がどんなお気持ちで「差」をつけたのか、本当に「長男だから!」という気持ちなのかちょっと分かりかねるのでなんともいえませんね。。 ただ、これからの育児での協力もしていただくことになると思うので、ぜひ気持ちを正直に伝えてすっきりされるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
正直、理解に悩む内容でした。 育った環境は人それぞれなので私には理解出来ませんが 親をあてにしない考えの方が楽なんじゃないかと思います。 子供の面倒を見てくれるだけじゃだめですか? それさえも無理な方はたくさんいますし、経済的援助をしてもらえるのも 一部の方だと思います。 私は子供の面倒も見てもらえなかったですし、経済的援助など いっさいなく、ましてや体の弱い親だったので必死でした。 だから、余計バールさんの意見はよくばりすぎるように感じてしまいます。 確かに兄にだけって思ってしまいがちかもしれませんが、 物事には全て二面性があります。万が一、不幸な出来事が起こって しまったなら、違う角度からその出来事を見てみます。 別の角度から見てみるとその出来事は、嫌なことではなくて、 楽しい出来事に見えるかもしれません。 三角錐のように横から見ると三角形だが、真上から見ると円形だという ことはどんな出来事にも当てはまります。 もしも電車で足を踏まれたら、自分が足を踏む方でなくてヨカッタと 思いましょう。足を踏んだ相手が怖いお兄さんだったかも知れません。 そんな風に無理やり別の角度から見て、いい方にとらえると気が 楽になります。 楽になると、楽しいことがきっとやってくると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
晶子ママ
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 パールさんのお気持ちは理解できます。 ただ、冷静になって考えてみて、自分達で買えないものは我慢するしかないんじゃないでしょうか。 親の援助があればラッキーだともらっておけばよいと思うけど(笑)、援助を決めるのは親御さん自身ですし。 それに、パールさんは結婚されてご実家の籍を抜けられたんですよね。 親の世代にとって、娘を嫁に出したら自分達の役目は一通り終えたというお気持ちもあるのではないでしょうか。 一方で、お兄様は今後も跡を継いでいく者としての扱われているのかもしれませんね。 それが良いか悪いか、決めるのは親御さんでパールさんではありません。 男女の違い以前に、自分達で買えないものは買えないという大前提がパールさんには抜けているような気がします。 と、辛口できましたが、お気持ちは理解できます。 理屈ではわかっていても、理不尽さを感じることってありますもの。 私は実家が遠く、どちらの親からも(時間的な)子どもの面倒をお願いすることはできません。 仕事の締め切りが夫婦でかち合った時などは「どうして私ばっかり…」などという気分になります。 でも、あくまで気持ちの問題です。 お兄さん(兄嫁さん)ばかりずるい…と、お家の中だけでぼやいて諦めましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyabi
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、パールさんが何ともすっきりしない気持ちは理解できますが・・・。 まず、私自身 主人と共同名義で家を購入しましたが、親からの援助は両家とも一切いただきませんでした。 主人共々自分達の家に親がお金を出すっていう感覚がそもそもなかったのです。 確かに貯金で頭金を作り、ローンも35年と長いですし、援助してもらったほうが楽でしょうが 自分達に出来る範囲の物件を購入すれば良いだけで、「してもらいたい」っていう感覚がありませんでした。 それと我が家の夫婦は長男長女ですが、義両親は義弟夫婦と同居しています。 義両親をお願いしている立場もあり、主人とは万が一遺産問題になった際は、主人の分はすべて放棄し義弟に譲ったほうが良いのでは?という意見が私達夫婦の考えです。 権利的には長男の夫にも発生はします。しかし、それはすべて弟に譲るべきだと主人は考えています。 私にも弟がおりますが、何かと親の面倒を見るとき、もちろん私自身も動きますが、弟がメインとなる可能性が大です。それは私が嫁に出ている身だからです。両親からもそのように言われています。古臭い考え方といっても、やっぱり親世代にはその考え方が残っているのではないのでしょうか? ですから、私自身も遺産の権利は放棄し、弟に譲るつもりです。 自分達はこのように考えていますが、果たして自分の子供にはどう思うかというと・・・今のところ分からないというのが現実です。 子供に譲るほどの財産が残るかどうかも分かりませんしね・・。 しかし、主人とは「子供への援助は大学卒業まで!それ以降は自分でやらせる」と時々話が出たりします。 主人は大学まで親の援助の下生活してましたが、卒業後は自分の給与だけで生活していた環境もあり、それが良かった(お金的には苦しい事が多かったけど)と思っているので、子供にも同じようにしようと思っているようです。 そんな両親&義両親ですが、孫にはとっても甘いので 色々とプレゼントをくれますよ。我が家はそれで十分です。節目節目に子供夫婦&孫をと思い考えてくれる品物で十分です。 お兄様と自分への差がとっても気になるのでしょうが、私なら「それは仕方がないこと」って思ってしまうと思います。 それに、パールさんもお金ではなく ご両親の協力には感謝されているのですよね?それで十分ではないでしょうか? そんな考えもありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こま
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
親御さんはあなた達の家庭(もしくは、あなた)を自立していると 認めているのではないでしょうか? 自分たちで生きていけると認識していると思いますよ。 大人として扱ってもらっていると思います。 私も似たような状況になったことがありますが、援助を受けようと 思いませんでした。 それでいいのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2007/03/07.. | ![]() |
![]() |
うちも少し似た事があります。 姉と私の2人姉妹ですが、姉が家を購入するとき、一緒に住むという事で両親は1千万円頭金として出しました。 姉はお店を経営しているので、家事は一切母任せ、(やろうと思えば十分にできます)家計費の負担も両親の方が多いです。 歩いて5分ほどのところに住んでいますが、行き来はありません。 姉は、母が喘息なのに、犬を室内飼いしはじめました。 母は、私には口で言うだけで時間もお金も出しません。 私は今第三子を出産して、仕事に復帰したら本当は手伝ってもらいたいところですが、頼めません。 とても不公平だし、納得はできませんが、その分介護はしないということで無理矢理納得してます。 両親が無くなった時の相続の時に、生前贈与に当たる頭金の分を請求するつもりです。 思うに。。。やはり長男とか長女とかの方がかわいいのだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2007/03/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 おっしゃることとっても分かります。 私は同じ経験はありませんが。 まずはそのモヤモヤした気持ちを正直にお伝えしていいんじゃないでしょうか。読んでいてバールさんのご両親への感謝の気持ちも、お仕事を頑張っている姿勢も、お兄様夫婦に感じる不公平感もよく分かりましたし、理不尽な文句ではまったくありません。 ここに書かれたようにお話されたら理解いただけるんじゃないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなまま
-- 2007/03/07.. | ![]() |
![]() |
家の購入であれなんであれ、職についてから親から金銭をもらおうと思った事はありません。 私が学校を卒業するまでに、十分なお金をもらったと思っています。 この後は、親は親自身が稼いだお金でやっていってくれたら、もうありがたい限りです。 自分がしてもらったことに比べれば、おつりがくるぐらいです。 それが無理ならば、もちろんこちらから援助しようと考えています。 | ![]() | |