![]() |
|||
![]() |
![]() |
らら -- 2007/03/10 .. | ![]() |
![]() |
はじめてご相談します。 4月頭から1歳児を保育園に預け、中旬には私が復職する予定です。 会社は18時までですが、最初の1年間は母子ともにあまり無理を したくないため、17時までの時短勤務にさせてもらい、 延長保育は利用しないつもりです。ちなみに17時上がりでも ダッシュで帰宅しないと18時のお迎えには間に合いません。 そこで2つご相談なのですが、 1、朝の送りは夫に頼もうと思っていますが、何か不都合はありますか? 例えば始めは保育士さんと顔見知りなるために母親が行ったほうがいいとか。 父親だとこういうことがしづらい…とか。何かあれば教えてください! 2、身近に祖父母もいないため、間に合わないときのお迎えや病気時の ヘルプにはファミリーサポートセンターを利用して地域の方に頼れれば と思っています。そのためにも日ごろから利用して「慣れた方」を 作っておきたいのですが、どんなお願いの仕方がありますでしょうか? ファミサポを活用されている方、アドバイスいただければ幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
らら
-- 2007/03/10.. | ![]() |
![]() |
とんとんさん、くるくるさん、はなぴーさん、ありがとうございます。 朝のパパ送りは心配なくなりました!2人で頑張ります。 ファミサポのほうは、お迎えを急に頼むことはあまりないと思うので、 定期的に週1回お迎え&預かりをお願いしようと思っています。 ただ延長保育があるのに使わずにファミサポを依頼する、 というのが受け入れてもらえるか分かりませんが・・・。 あと、うちの子は今、18時にご飯、19時にお風呂、20時就寝という 生活パターンなので、19時お迎え→ご飯、お風呂、ねんねと ずれ込んで大丈夫か、その点もちょっと不安です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなぴー
-- 2007/03/06.. | ![]() |
![]() |
ららさん、こんにちは。ファミサポさんにはお世話になってました。 基本的に病気(熱がある等)の時は預かれません。回復期ならセンターに相談して預かってもらえることもあると思いますが。 ファミサポさんとも相性(子供との)があると思いますので、早いうちに何度か依頼してみるといいかもしれません。 私は週に2回依頼していたからか、途中で2回活動ができなくなったと、代わってしまい、さすがに何度も人が変わるのはしんどいだろうと、依頼回数を激減せざるを得なくなりました。 ららさんのお迎えは当日急に、という事もありますか?急に、ということがあるなら、それも可能か事前に確認する必要がありますね。 私は病気の時は病後児保育園で乗り切りました。時間は短くなるので、遅刻+ベルサッサですが。 私も両親には頼れず、だんなも全く無理だったのですが、子供が意外と元気で保育園や先生との相性もよかったのか、1年間に数回しか熱を出さなかったので、非常に助かりました。 病気の時はママといるのが子供の回復も早く、思い切って休む方が良かったのかもしれませんが、私は病後児保育園で乗り切り、会社を子供の病気で休んだのは1日だけでした。これも子供が基本的に元気で丈夫なおかげです。 保育園の朝はパパが来ているところ、けっこう多いですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2007/03/06.. | ![]() |
![]() |
うちは二人子供がいるので下は私と、上は朝の家事をすませた夫と私たちより30分後ぐらいにゆっくり登園しています。お迎えも私の方が多いですが早く帰れる方がお迎えに行っています。 夫婦で送迎していると保育園の様子が二人の視点で見れていいですし、夫はクラスの子供たちやママたちにもいろいろ話しかけられて顔も広くなっています。問題は特に思いつかずプラスの方が多いと思いますよ。 うちは下の子が1歳になるまで、保育園が8時間しか預かってくれなかったのでファミサポにお願いしていました。やはり基本的には病気のときは無理なのでそのときは夫婦+祖父母で乗り切っています。慣れてくればその方によりますが病後もお願いすることは可能だと思います。そのためになるべく早いうちから少しの時間でもお願いして親子ともにファミリーサポートの方と信頼関係を築くといいのかなと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とんとん
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
10ヶ月から娘を保育園に預けて、今、2歳10ヶ月です。 父親が送り出しを100%行っています。 問題は、4月の預け初めは、湿疹がある・発熱しかけている等で受入拒否(我が家では「お持ち帰り」と言っています)があり、そのまま会社に行けなくなる時がよくありました。「念のため受診してから来て下さい」と言われていたそうです。 あと、他のお母さんから半年くらいは父子家庭と思われていました(笑)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
らら
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
森林浴さん、早速ありがとうございます。 4ヵ月のときから利用されていたとは、準備万端で頭が下がります。 「残業時や子供の調子が悪そうなときはどちらかに早めのお迎えを頼む」 というのは、いつものお迎え時間より早く(16時くらい?)にお迎え頼み、 そのまま提供会員さん宅で預かってもらう、ということでしょうか? 保育園にいる(または延長を利用する)よりも、なじみの会員さん宅に いるほうがゆっくりできるからでしょうか? 一番頼りたいのは病気時(病後)などですが、ファミサポの説明会で 「病気時は基本的に頼めない」と聞きまして・・・。 慣れた方がいない場合は、どうすればいいんだろうと疑問に思った次第です。 よかったらまた教えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
森林浴
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
1歳3ヶ月の息子がいます。 私の場合は4ヶ月になったときから2時間程度時々預けていました。資格取得の勉強をしたり就職活動に充てたりして無事再就職もできました。子供もとてもかわいがってもらえ、私も励ましてもらえるので支えです。 仕事開始前にもう1名、紹介してもらい、残業時や子供の調子が悪そうなときは2人のどちらかに早めのお迎えを頼みます。 また、1日自宅保育が必要なときはベビーシッターさんにきてもらいますが、ファミリーサポートの方にも半日みてもらったりします。 仕事開始月は発熱で保育園休みが続きました。子供も慣れている方に来てもらえたのでなんとか仕事にもいけています。私にとっては親代わりです。 *紹介してもらうときはどんな方がいいのか希望をきちんと伝えるといいですよ。 | ![]() | |