![]() |
|||
![]() |
![]() |
Aurora -- 2007/03/06 .. | ![]() |
![]() |
久々に VOICEに投稿させていただきますAuroraです。 W.Mへの投稿は初めてですが 宜しくお願い申し上げます。 現在 1歳7ヶ月の子供を保育園に預けて 1時間の時短を頂きながら働いています。 会社は 時短制度等 色々作ってはみたものの 実際の活用に当たっては 人事部の担当の判断がからむことも多い状況です。 ところが その担当が 同期(40歳代前半 独身)と 20歳代の独身女性のため 現実を知らず ?????というようなことが 多発しています。 一方 私は いわゆる専門職についており 時短など取らせて頂き 多分 この仕事のまま 年をとっていきそうです。 時短就業を辞められる頃 この????を減らすために 人事部に異動できたらなんて 考えるようになってきました。 (社内には 本人の希望を聞く窓口は開かれています。 4―5年以上言いつづけると 場合によっては 希望がかなうこともあります) そこで 皆さんに教えていただきたいのですが 企業の人事部で 役に立つ資格などありますでしょうか? ただ 手ぶらで「仕事かわりた~い」といって 通るような年齢でもありません。 資格取得等を行い 本気度等を会社側に示すことも必要と考えております。 是非 情報をお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Aurora
-- 2007/03/06.. | ![]() |
![]() |
Kmamaさん 情報ありがとうございます 「産業カウンセラー」という資格 初めて知りました。 HPも見てみましたが 資格習得への手順などを考えると もし取得できれば 本気度はあらわせますね。 カウンセラーに関しては ある領域のカウンセリングについては 会社から講習に出していただき 勉強したこともあります。 そのときは このまま続けて資格としてしまうと 他の仕事に移ることが皆無になるとの助言があり 辞めてしまったのですが 自分自身を見つめなおすことにもつながり 非常に厳しく つらい研修であったことが思い出されます。 通信講座は秋開講との事なので じっくり考えてみたいと思いますありがとうございました。 Suiさん ご指導ありがとうございます 私の書き方が悪かったようで 業務の希望と言うからには かなり具体的な 内容を申し出るということですので・・・・・・ 参考にさせて頂きます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 以前は人事部に所属し、社内結婚をするために異動した2歳の息子のいる29歳のWMです。 主人も同じく人事部でした。(現在は転勤しましたが) まず、資格についてですが、私は社会保険労務士と行政書士をもっています。 実務ということであれば、社会保険労務士の資格は良いと思いますよ。 次に、人事部って社員のためにあると思っていませんか??? 会社にもよると思いますが、我が社の場合人事部は従業員の入るべき組合員 ではありません。 賃上げ等の団交を行う際も会社側の人間として対応します。 人事部というのは社員の働きやすい環境と実際の会社の利益の間で妥協点を みつけるような。。。あいまいですが、そんな感じです。 あとは1年中採用活動をしていたり。 人事部で採用活動に携わっていた頃は、毎日のように出張で、自宅に帰るのは 週2日くらいでした。 人事部に異動したいとのことですが、人事部の方の業務内容を把握されることをお勧めします。 制度改革に携わっている人ばかりではないと思いますよ。 女性の働きやすい会社になればいいですね。 頑張ってください!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Kmama
-- 2007/03/02.. | ![]() |
![]() |
1歳5ヶ月の男の子がおり、企業の研究所で研究員をしています。4月から職場復帰します。 研究業務ですのでどちらかというと、モノ相手の仕事ですし理系の人間ばかり(いい意味で純粋)なので、人間関係にもあまり困っていません。Auroraさんと同じように、出世するにせよしないにせよ、今のまま研究に携わっていると思います。 わたしの場合、保育園事情(待機)で育休を延長していたので、その間何かできないかとちょこちょこ単発の講座にでたりしていました。休職が自分のキャリアについて考えるいい機会になったのか、もう少し人間と接する仕事もしてみたいと思うようになり、「産業カウンセラー」の通信講座を受け始めました。講座を終了すると、資格試験の受験をすることができます。 産業カウンセリングというのは、職場のメンタルヘルスやキャリアアップに関することなどを扱います。講座の内容には労働関連の法律も入ってきます。 この資格をとっただけで、独立したり収入を得るのは難しいようですが、私の勤務先では人事の人間に講座費用を出してこの勉強をさせていると聞きました(私は自腹ですが…)。それもあって、社内での活動の幅を少しでも広げられるような気がしてがんばって勉強しています。 「ひとの話を聴く」というカウンセリングの勉強は、育児や家族との関係においても有意義と感じています。 「カウンセラー」資格をうたった講座は多々ありますが、費用ばかりかかるものも多いようです。日本産業カウンセリング協会のこの講座は質も高いし、勉強したい人にはきちんと指導してくれてよいと思っています。 参考になれば。 | ![]() | |