![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぷちままくま -- 2007/03/05 .. | ![]() |
![]() |
37歳、6歳と5歳の子供がいます。上の子が4月から小学生です。来年は下の子も続きます。現在は8:30-17:00の1時間繰り上げ勤務です。通勤は片道たっぷり1時間です。繰り上げ勤務は未就学児がいる間は有効ですが、来年に下の子も入学すると繰上げ措置も終了です。4月からの2箇所へのお迎え(御迎えは義務です)にも不安を覚えていますが、来年は18:00までの勤務になったら学童のお迎えも無理。祖父母、ファミサポなどの助けを借りてお迎えはクリアできたとしても、19:00過ぎに帰宅して、21:00の就寝時間までイライラすることなくゆったりと子供と接することができるか、非常に不安です。いわゆる「小1の壁」だと思います。まだ時間はありますが、引き続きフルタイムで仕事をするか、パートなどで一時的にでもペースを落とすか(その後フルタイムに戻れる保障は無いですが)。非常に悩んでいます。似たような状況で皆さんはどうされましたか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
小2、年長の子供がいます。息子は学童に通っています(^_^) 私はフルタイム、毎日残業して帰りますが、保育園の迎えに合わせて帰るようにしているので、保育園によって家に戻ると7時20分から25分の間に帰宅となります。 はっきり言って帰宅してから寝るまではとても忙しいです。 うちは五時半で上がって帰って来ています。少し前まで、六時までいたのですが、私達の時代と違って、宿題がかなり出るのと、学童で宿題するとどうも気が散るように見えた為(判っていて間違いが多いのと、字が汚い)、現在は五時半に上がって、私が帰宅するまでの間に宿題を上げてテレビを見ています。帰って来てから、宿題のチェック、家での勉強など、見ています(これも忙しいです。私がサボると息子もサボる) 子供は小学校に入ると、ものすごく成長します。だから、あんまり心配しない方がいいかも知れません。かくいう私も息子にうるさがられました。(そのくせ寂しいと携帯にメールが来ます)どこまでやれるか、見極めるのも必要ですが、ある日突然、母はあんまり必要じゃなくなってきたのね、とがっかりさせられたりもします。私がガッカリしたのは、会社を休んで息子とたまにはじっくり向き合って遊ぼうと思っていた日に、 「ねえねえ!お母さんが休みなら、友達と遊んでもいい?」 と言われて、早速自分で電話すると 「いってきマース!!」 と言って出て行かれた時でしょうか。いつまでも赤ちゃんじゃあないのね…と思いました。 子供の成長って本当に早いです。でも、必要な時は手や力を貸してやれる母親でありたいとも思います。(最近の凶悪犯罪事件については学校もうるさく指導していますが、家でも何度も指導した方が良いですね) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷちままくま
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
コメントを頂いてありがとうございました。エールを送っていだいた気分で大変心強く感じました。 みなさん頑張っていらっしゃるのですね。実家の両親とも相談し、とりあえず 週に2回は小学校に通う上の子は早く帰宅して、お稽古などに連れて行ってもらえることになりました。とりあえず生活の変化をうけとめて乗り切る方向で やってみることにします。どうしても駄目と感じたらそのときですね。 皆様も体に気をつけて頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2007/03/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在、中学3年、小学6年、2歳半の3人の母です。 うちの長女が小学校に入学した時、その小学校で、町で初めての、試験的な学童が誕生しました。でも、まだまだ、規模は小さく、夕方5時にお迎えが原則。フルタイム勤務の者には、何の為の学童なのか…と嘆きたくなってしまった覚えがあります。 ファミサポ制度もありませんでした。 手探りのまま、1学期を過ごしましたが、結局、色々あって、夏休みを期に、退職しました。 その後、長女の帰宅時間に在宅出来るパート勤務に転職。ただし、子供の休みと私の休みが合わず、子供達だけで留守番させなければならない日が出来ると言う、新たな問題点を抱えることになりました。 結局、学童は、長女が2年生の夏休みだけ通い、後は、かなり、本人達の自立に頼って来ました。 現在の私は、フルタイム勤務の正社員です。 同じ正社員と言っても、前職と同じ給与や待遇となると、難しい面もあるのですが、末子が、小学3年を超えて来ると、特に預ける先がなくても、採用する側の態度が緩和され、即戦力としての経験を持っていることを重視して、正社員採用する会社もあります。なので、転職の道が絶たれることはないと思います。 紆余曲折し、失敗もしながら、今日までやって来たのですが、そのご家庭に合う方法が出来て、何とかなって行くと言うのが、今の私の実感です。 子供の帰宅時間に在宅出来た当時は、手伝いたがった家事を、ゆっくり、一緒にしながら過ごしたりしました。それが、現在、強力な戦力として育っている面もあります。 セーブする時期があっても、マイナスにはならないようですよ。 ちなみに、パート勤務当時、預け先に困っていたフルタイム勤務の友人達のお子さんを、お母さんの帰宅時間まで、預かることも、していました。 今のファミサポ制度を、生活の知恵としてやっていました。私自身も、そうやって、ご近所に助けられていたこともあります。 制度としては、何もありませんでしたが、まだ、人のつながりが残っていた良い面もあった頃の話です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めいっこ
-- 2007/03/03.. | ![]() |
![]() |
うちも来月小学校に入学です。 学童の事で相談をたてたので、その気持ちよくわかります。 私の場合は、学童のお迎え時間が終業時間とあわない悩みでした。 結局、ファミリーサポートを利用することにしたわけですが、あまりに帰りが遅くなったときの事を考えると不安があります。 子供は寂しいのではないかなあって。 保育園なら他にも遅くまでいるお友達がいますが、ファミサポだとその担当してくれる方だけだなあって。 でも、とりあえずやってみて考えようと思いました。仕事終わってから子供が寝るまでの2~3時間、その間は思いっきり子供とコミュニケーションをとろう、それでダメなときは、パートに替わろうとおもってます。 まずはがんばってみませんか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2007/03/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳児のいるフルタイムWMです。 経験者でもないので、アドバイスはできませんが、時間的に同じスケジュールで動いていますので。 産休明けに復帰してから、現在まで毎日時短もとらずに、19時すぎに帰宅し、21時に就寝の生活をしています。 祖父母、ファミサポの力を借りることができるのなら、不可能ではないと思いますよ。 私は主人が単身赴任しているので、お迎えは祖父母、親戚の力をかり、 その後は全て一人でこなしてきました。 もうすぐ2年になります。 離乳食の時期や後追いの時期はイライラもしましたが、いまではご飯の支度の間は息子は一人遊びしてくれてますし。下ごしらえは週末、前日の晩にしているので、温めたり焼いたりする程度なので10分程度ですみます。 息子が就寝した後に洗濯予約、翌日の夕飯の準備。そしてクイックルワイパーで掃除をして、ちょっとドラマなどをみながら過ごし、0時に就寝。 翌日は6時に起床です。出来上がった洗濯物を干して!!6時半に起床する息子とご飯を食べて7時15分に家を出ます。 さすがにバタバタしている感じもありますし、電車の乗り換えはいつも余裕がなくダッシュ!!! でも、なれればなんとかなります。 まずは、チャレンジしてから、判断されたらいかがでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジョニー
-- 2007/03/02.. | ![]() |
![]() |
ウチはまだ3歳児ですが、ご同様に「小1の壁」に漠然とした不安を持っています。小学校での学童保育は旧態依然とした内容ですし…。 東京など首都圏あたりでは、親の勤務形態に対応して夜間延長で、送迎や学習、夕食サービス等きめ細やかなアフタースクールサービスを提供する民間企業も現れているとの記事も目にしますが、地方都市ではまだまだ…。 最近、地元の私立幼稚園が少子化や公立園の2年制導入などの煽りでいよいよ今春閉園との話を聞き、そういう時勢なのかと思っていたところ、閉園後には他の事業所と提携してアフタースクールサービスを始めるとのこと。 何かにつけ今は過渡期なんでしょうが、民間でそういう動きが広がって選択肢が増えてくれることを切に願っています。ぷちままくまさん、回答になってなくてスミマセン。。。 | ![]() | |