![]() |
|||
![]() |
![]() |
プーまま -- 2007/03/10 .. | ![]() |
![]() |
1歳6ヶ月になる娘がひとりおりますWMです。 現在は専門職で同じ職場でフルタイムから出産を機にパートタイム(月16日ほどの勤務)&時間短縮で働いております。 なぜタイトルをこのようにしたかといいますと、私は子供が3歳になったら仕事を辞めて専業主婦になろう!とひそかに計画しております。「WMのサイトでこういう考えはどうよ」と思われるかもしれませんが、、。理由は、 1.子供を通わせたいと思っている幼稚園があり、当然幼稚園なので、お迎え時間は早く今の勤めではムリ。 2.3歳ごろから小学校低学年では手はかからなくなって仕事復帰するのが普通だが、あえて逆のことをするのはその分、目をかけて勉強を見てあげたり、話を聞いてあげたりして親子の時間を増やしたい。あと、小学校では夏休み等に友達以外に一緒に居てやりたい。 3.専門職なので、いざ働きたくなったら、仕事は見つかるだろうという楽観的な考え。 4.やっぱり子育てと仕事の両立は時にキツく、目標を持てば(あと、○年とか)なんとか続けていける。 という私なりの考えがあるからです。ただ本当に仕事を辞めたときに、家事が嫌いで仕事の好きな私が専業主婦としての生活に満足できるのかな~と不安に思うこともあります。 幼稚園に通えばその間、自分の時間が持てるので、習い事や趣味などをしても良いとも思いますし、幼稚園の行事に参加もしたいなと漠然とは思っています。 仕事が好きなのにもかかわらず、出産を機に仕事を辞められた方、仕事を辞めた代償に出来た時間を有効に使っていらっしゃいますでしょうか?また私と同じような考えをお持ちの方、肯定意見、否定意見、何でも結構ですのでご意見ください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
プーまま
-- 2007/03/10.. | ![]() |
![]() |
みなさん、たくさんの意見ありがとうございました。みなさんのお便り何度も読み返してしまいました。 また、最近は育児に関するさまざまな本を読んで、子供にとって母親との関わりについて考えりしました。そしてすべてに共通して言えることは、働いていようがいまいが、お母さんがストレスを感じてないのが子供にとって一番良いことなんだなということです。 たんたんさんも書かれてるように「子供のために仕事を辞めたのに~」って思うような生活にはならないようにしたいです。 ゆるママさんのおっしゃったように、少しペースダウンすればいろいろ見えてくることってありますよね。ペースダウンすることは、もともとは子供のためであったかもしれないけど、やっぱり自分の生き方についても見直しできるし、私もそこから新しい可能性が生まれることを期待したいと思います! たんたんさん、チッカさんのように私が仕事を辞めようと思っている幼稚園入園時期のお子さんをお持ちの方の意見が聞けて、大変参考になりました。 いちままさんが言われているように、今度また何年後かに働きたいと思った頃には社会がもっとワークライフバランスを重視して、雇用のチャンスが今よりもっと多様で幅が広がっていれば良いな~と思います。 またご意見させていただきます。読んでいただきありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どれみどれみ
-- 2007/03/10.. | ![]() |
![]() |
3歳の姫がいるWM暦2年のママです。 総合職ですが時短(とは名ばかりで、実際は残業免除が精一杯)勤務中です。 みなさんのレス拝見して共感すると同時に、退職の勇気を尊敬しうらやましく思います。 私の場合、営業部署でのWMは10年ぶりで、上司もかなり配慮して担当を考慮してもらって、会社には感謝しています。 一般職独身女性には、私につづきたいと、産休育休後復帰を希望する人が2人もでてきました。 実家は遠方で助けはなく、ファミサポさん2人の助けをおかりし、なんども泣きながら悩みながらくじけながら、2年経ちました。 娘は、いい保育園でいい先生方にめぐり合い、季節の行事、規則正しい生活、友達からの刺激など、娘にとって、保育園生活は、本当にプラスになったと思います。 でも、でも、私にとってはどうなのか?これでよかったのだろうか? 2年経ってもこの問いに答えがでません。 一昨年1年間の子供の成長は覚えているのに、 仕事が急に忙しくなったこの1年間は、子供がどんな成長を遂げてきたのか、いまいち思い出せず、子供をきちんと見ていなかったのかなぁという気がしています。 そんな子育てでいいの?後悔しないの? でも泣きながらもせっかく2年も頑張ったんだから、もう少し頑張れ! 辞めても経済的には何とかなる? 辞めたら、今のような仕事には絶対に就けないよ! そんな思いがどうどうめぐりで、なかなか退職の決心がつきません。。。。 仕事は、自覚ないですが、たぶん好きなのでしょう。主婦業よりはまちがいなく好きです。 小さい頃から専業主婦だった母に「女性も一生の仕事を持つべき」と常に耳元で囁かれて育った影響かも。 WMも、専業主婦もどちらもプラスマイナス両面あって、正解はないのだから、自分がどう選ぶか、だけですよね。 決心のついたみなさんがうらやましいです。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆるママ
-- 2007/03/06.. | ![]() |
![]() |
プーままさんや、他の皆さんのレスを読んで私と同じ方向性の方が少数とはいえいるんだー、と嬉しくなって出てきました。 私はフルタイムで外資系企業に勤めており現在育児休業中ですが、来月より1歳2ヶ月の娘を保育園に預けて職場復帰します。出産する前は、海外出張、国内出張、深夜労働、深夜の家で海外とのコンファレンス・コールなど、24時間仕事に没頭する生活で20代、30代を過ごしました。その間社会人大学院で修士号をとり、資格などもいくつか取得しまして、それなりに充実感をもって生活していました。 少し疲れたなーもっとペースダウンしたいと思ったら、タイミングよく妊娠して、子供のいる人生を全く想定していなかった私が1児の母になりました。出産前は考えもしなかったワークライフ・バランスが何よりも大事になり、時短という働き方を選択しましたが、それも娘が幼稚園にあがるまでの2年間です。1年育児休暇をいただいたので、会社には恩義を感じていますのでキッチリ働きますが、内心は「その後」を楽しみにしています。 なにより娘の日々の小さな成長を見ていたいという想いが一番大きいです。その他の計画は、働きながら引き続き博士課程も行くつもりでしたが、仕事の都合でどうにも時間をやりくりできず断念しているので、まずは研究室にもどります。また、細々と趣味と実益を兼ねて学んでいたあるものに本腰を入れ、そちらでゆるゆると仕事を始める準備をします。ゴスペルもやりたかったのに、いつも優先順位をつけると下位になってしまって全然手がまわらなかったので、こちらもやっとスタートできます。 女性としての私の人生はたぶん一直線ではなく、伏線や点線などいろいろありなんだろうと思うので、ここらでちょっと一休みです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんたん
-- 2007/03/06.. | ![]() |
![]() |
私も後2年後、上の子の小学校の入学時に退職を計画しています。下の子は、幼稚園に転園です。予定の幼稚園も見学しました。 私はフルタイム(正社員)で働いています。(8.30~17:15) 私も理由はたくさんありますが、 1.低学年のうちの代休や、夏休みなどの長期休暇をどうするか?放課後スク ールはありますが、夏休みも毎日通わせたくない。 2.毎日の放課後、宿題をみてやる時間的余裕が欲しいし、娘二人なので、話 をする時間がこれからますます必要だと感じる。 3.注文住宅を土地から購入が夫婦の夢。メーカーを各社検討中だが、土地探 しから何から、今のままでは打ち合わせの時間もなかなか取れないし、エ リアも限定される。. 4.夫を少し楽にしてあげたい。主人の仕事が忙しく、土日休んでも、疲れが 取れないらしい。 私の実家は遠方なうえ、父の介護と同居の小さい二人の孫の世話で、私の出産時も来れない状態です。 主人の両親は隣の市に住んでます。定年はしたものの、仕事を継続。特に義母は仕事大好き人間のようで、日曜日も自主的に研修会などに参加している様子。 5.このような状態で、両親を頼ることも無理。 とにかく、フルタイムだと時間がたりません。私も最初は、保育園のお母さん方はみんなフルタイムだと思っていましたが、話していくうちに、パートの人もかなりいるし、実家が近いと入園審査で不利と聞いてましたが、9割の人が実家が近いし、同居の人もいます。午後13:00から仕事の人も朝から保育園に預け、午前中は買い物に行ったりしていますし、週1日平日に休みとか・・・。パートの人がうらやましく思うこともあります。 いつもバタバタで、時間に追われ、イライラする生活が嫌になります。 でも、マイホーム購入には、お金が必要なので、後2年はフルタイムで働いてお金を貯めます。 でも辞めたら、お金が心配です。それと、自分が専業主婦でストレスが溜まらないか?幼稚園のママ友達との付き合いは疲れそう、とか。 今、自分は、子供の為に仕事を辞めるんじゃない。自分の為に辞めるんだと言うことを自分に確認しています。あとで、子供に対して、あなた達の為にママは仕事を辞めたのよ、とは言いたくないからです。 後2年たって、その気持ちがはっきり確認できたら、仕事を辞めます。 プーままさん、チッカさん、いちままさん、お互いにがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
3歳半の息子と1歳半の娘がいます。 プーままさんがお子さんとしっかり向き合いたい、家庭のことをきちんとやってみたいというお気持ち素敵だと思いますよ。 私は経済的事情で今のところフルタイムの仕事をやめることは不可能なのですが、できることならもうちょっとスローダウンしたいというのが本音です。フルで働いていると時間に追われますよね。 もっと子供と向き合いたい、料理や家事も上達したい、60歳ごろになったら田舎の割烹着きたおっかさんみたいになっていたいというのが私の夢です(笑)そのためにいろいろな家事上達本も読んでいます。実践するのは時間との兼ね合いでなかなか難しいんですけどね。 願わくば男性の意識がもっと改革されて、労働環境も男性も女性も定時で帰れて家庭重視みたいな社会になるといいんですけどね~。まだまだ遠い夢かしら・・・。 プーままさん、チッカさん、退職して落ち着いたらどんな感じかまたお話聞かせてほしいです。では(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プーまま
-- 2007/03/05.. | ![]() |
![]() |
チッカさん、ご意見いただけてとってもうれしかったです。同じように考えていらっしゃる方がいて心強いです。正直言って皆さんからの意見ナシで終わってしまうのかと思っていました。 私は妊娠前後に今の会社に就職が決まったため、育休申請はせずに産休明けで仕事をして3年目になりました。仕事をすることは元来好きで、子供が生まれる前は資格を取得したりしていたので、やはり子供が出来たときも専業主婦を選ばず、仕事と家庭と両立して頑張っていました。 ただ家事(特に掃除)が嫌いなので、月2回ハウスクリーニングに頼んではいますが、やっぱり部屋は物があふれる一方で、こっちは仕事しているんだからと思う反面、やっぱり何とかしたいよな~と思っておりました。唯一料理は好きなのですが、やはり、仕事していればゆっくり料理しているヒマもないので毎日簡単に出来るものばかり。仕事が忙しいときは惣菜だけがおかずに並ぶことも珍しくありません。 多分、そんな生活でも開き直って、「私は頑張っているんだ!」と胸張って生活できれば何も問題ないのでしょうが、やっぱり心のどこかでもっと家庭・家事がしっかり出来るお母さんになりたいな~って言う思いがあり、ここは一度専業主婦になって、どっぷり家庭と子供にもっと向き合ってみようと思いました。 とはいえ、昨日、我が家の将来の家計のシミュレーションを作成したのですが、やはり私の収入が無くなるのもそれはそれでキツイものがあります。先立つものはお金!とは言いたくありませんが、その代償で得る時間を有効に使いたいと今は思っております。 〆ではありませんので、もし良かったら、ご意見引き続きお待ちしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
チッカ
-- 2007/03/03.. | ![]() |
![]() |
2歳8ヶ月の娘がおり、今月でWM歴2年が終了するチッカと申します。 私も来年、幼稚園へ通わせるために、今年中に退職する予定です。 義母が幼稚園を経営しているという特殊な事情があり、家族がみんな娘の入園を希望しています。とういことは私が仕事を辞めるということになります。妊娠してからずっと、仕事を続けるか、幼稚園のために辞めるか悩み続けてきましたが、最近、やっぱり家族みんな、もちろん自分の幸せのために、辞めて幼稚園へ通わせるのが最良の決断であるという気持ちになってきました。 仕事は、専門職ではありませんが、外資系の会社で10年、正社員で働いています。規模が小さく、個人の仕事量、責任が重いのですが、産前産後もかわりなく、もっと働け(時間ではなく質)と常に上司にはっぱをかけられています。実際には、自分の裁量で毎日17:00には仕事を終了させており、なかなか要望には応えられません。子育てをしているという時間的な制約は一切考慮されず、期待をかけられているのは有難くもありますが、近頃は、ああもう無理だ、自分の能力も気力も足りない、と実感しています。自分の限界のようです。 現在、2人目を計画していますが、また1年育休を取得できるとはとても思えず、産休のみで復帰する気力体力もなく、願わくば2人目と、1人目の幼稚園入園を機に退職しようと思います。 家事が苦手なため、主婦になるのは不安でもありますが、人生のたった3年間(少なくとも)、子育てに捧げるのもいいじゃないか!試行錯誤しながら家事もうまくなっていくだろう、この3年間を逃したら、一生不得意なままだ、ここで克服しなきゃと思っています。 今は、残りの何ヶ月か、立つ鳥後を濁さずで精一杯仕事をしよう、と決意しています。そして、幼稚園生活が楽しみでもあります。 長くなりましたが、このことでずいぶん悩んできて、ここへ投稿しようとしたこともありましたが、はじめて同じような考えをお持ちのぷーママさんの投稿に、思わず力が入ってしまいました。読んでいただきありがとうございました。 | ![]() | |