妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



実母への抵抗感 キャベツ  -- 2007/02/28 ..
いつも拝見しています。昨夏第1子出産、今年4月復帰予定の30代です。隣県に住む実母とのことで相談させて下さい。

20代半ばまで母に非常に抵抗があったのが、就職・結婚を経て自分の生活が確立するとともに、「面白い人だな」「彼女にも悩みはある」と思えるようになり、年数回の行き来は楽しく過ごしておりました。

ところが、妊娠・出産を機に再び嫌悪感が募るようになってしまいました。妊娠中、長期安静ではじめは母に来てもらっていたのを途中で断り、産後も夫と行政のサービスで乗り切りました。産後2ヶ月、私もだいぶ回復したので、なんとか関係を修復しようと、時々来てもらったのですが、やはりつらくひと月で断念。以後6ヶ月まで、最小限の関わりで過ごしてきました。

ふつう、それならそれで距離を保ったままでいいのかもしれません。何も通ってもらわずとも。しかし、私は妊娠前から持病があり、月1度は休む、週末は寝てる、産後はそうもいかないので、意識朦朧としながら子どもをお風呂に入れる、といった状態で、今月上旬、とうとう根をあげてしまいました。保健所に相談し、保育園の緊急一時保育を利用したのですが、送り迎えすら苦しく、数日前、70近い義母が飛行機でやって来ました。でも、長く頼るわけにもいかず、しばらく乳児院に預かってもらう話が出ています。夫は大変協力的ですが、持ち帰り仕事も多く、限界です。

実母は50代、自営で片道2時間ですが、ヴァイタリティに溢れ、子ども大好きです。週1~2回通ってもらったり、緊急時に数日泊まり込んでもらうことは十分可能で、希望しています。問題は私の抵抗感のみ。夫や息子、義母の負担を思うと、本当にわがままで子どもで恥ずかしく思うのですが。

抵抗感の原因は、妊娠・出産・育児で心身が弱っているところに、孫かわいさに躁状態の母の言葉がつきささって、古傷が痛み出したというところでしょうか。例えば、
妊娠中
・「食べなきゃだめよ!」私はお腹が張って座っているのも苦しいのに・・
・「まさか薬飲んでないでしょうね!」私が副作用でどんなに苦しんできたか知ってるはずなのに・・
産後
・「ママが弱虫で○○ちゃん可哀想でちゅ~!」乳腺炎でうなっていたとき
・「そんなの大変じゃない!」夜泣きで3時から寝てない、湿疹でケアが大変とこぼしたら
10代~20代
・「そんなところに!」進路が決まるたびに泣かれ
・「昼間表を歩かないで!」就職後、体をこわしてしばらく実家に戻ったとき

以前、健診等の際に相談したときには、「親と思うな」「自分を護るほうが大事」と言われました。一方、夫や義母、友人からは「気にしない」「子どものためにも」と言われます。シルバーの方や育児ボランティアの方にお願いしたこともありますが、(とてもよい方々だったのですが日程的に)継続にいたらず、他の人員は払底している模様。来週からは業者のヘルパーさんに週1掃除を頼みますが、体調不良時はそれだけでは不足です。

猛然とはいはい&たっちを始め危ないばかり、柵やチェアに入れるとかまってくれと泣く子ども。この子と楽しく遊んでもらって、別室で寝る、散歩中に家事をするだけでも助かるかな、でもな、、と揺れています。今回は他の方法で休息をとって回復したとしても、今後どうするか、実母との新しい関係を模索するか、腹をくくって公共・民間のサービスに投資するか。長くなりましてすみません。ご意見をお聞かせ下さい。


明日、入院します   キャベツ
同じような思いをしています   しゅんちゃん
大変ですね・・・。   みゃあ
まずは…,   みいこ




 

   >>> 明日、入院します キャベツ   -- 2007/02/28..
 
本人です。読んで下さった方、お返事を下さった方、ありがとうございました。

子どもを乳児院に預けて休息を、というのが行政の方々の提案だったのですが、
主治医と相談した結果、私が入院して、子どもは私的な資源で、ということに
なりました。

義母にそのままいてもらう、連れて帰ってもらう、実母に泊まり込んでもらう、など検討したのですが、結局、私の実家に預けることになりました。昨日、連れられて行きました。ガラス越しににっこりしていました。

何がよかったのかわかりません。とりあえず私が体を休めて、しかるのち三人でやっていける方法を考えるのだと思うのですが、すでに早く迎えに行きたい気持ちで一杯です。

しばらくPCをあけることはできませんが、もし他にお考えのある方があれば、お願いしたいです。

(ちなみに、4月からの保育園は決まっていて、もし復帰を延期しても、私の疾患が保育理由になるそうです。それまで、緊急一時保育の取り扱いがあるのは他園ですが、毎日9-16時でひとつの園に通えます。)


 





   >>> 同じような思いをしています しゅんちゃん   -- 2007/02/26..
 
キャベツさん、こんにちは。なんだか自分のことのようで出てきてしまいました。私も昨秋、風邪をこじらせて肺炎になり、それまではいろいろあって距離をとっていた実母に来てもらうことにしたのです。実母はもう70代ですが、大きな病気もないですし、私も根を上げてしまったのですね。

最初はよかったのですが、そのうち私のことをグチグチを言い始め、最終的にはケンカになってしまいました。実母は私が子どものころから、自分の価値観を押し付ける人で、とにかく「~しなさい」「~するな」何から何まで命令口調で人の生活に口出しばかりします。

私が肺炎になったのは、その前に子ども(1歳半)をつれて家族で旅行に行ったことが原因だと言われ、「そんな小さい子を遊びに連れて行く親がどこにいる?」と高熱で苦しんでいる私に説教を始めました。しまいには私がなかなか治らないため、恐ろしい病気の可能性を言ってみたり、私が傷つこうがおかまいなしです。

結果的に、母には頼むのをやめました。幸い体調が戻ったので、なんとか自分でがんばっていますが、キャベツさんは持病がおありとのころですから、しっかりと休息したほうがいいと思います。

ただ、お母さんとの関係を考えるとどっちをとるかですよね。自分が傷つくのを我慢して面倒を見てもらうか、行政や民間のサービスを利用して、この際、高くついても心の安定を優先するか・・。

非常に悩むところだと思います。
私だったら、たぶん、お金がかかってもベビーシッターやヘルパーさんなどに頼んで乗り切ると思います。
ベビーシッターさんは何度か利用していますが、確かに高いですが、子どもをお散歩に連れて行ってくれたり、ご飯を食べさせてくれたり、とても助かったことがありました。この際、専属のベビーシッターを雇ってみてはどうでしょう(高いですけど)、乳児院に預けるよりは子どもにとって負担が少ないと思います。

ご主人とよく相談して考えてくださいね。なんのアドバイスもできなくてすみません。お大事にしてください。

 





   >>> 大変ですね・・・。 みゃあ   -- 2007/02/26..
 
私も母子関係に苦労している口です。母親に対しては、「実母こそ我が人生最大の敵」くらいに考えています(経緯の詳細は省略)。

ところで、随分困った状況になってしまいましたね。
どういう方策が望ましいのでしょうか・・・、悩みますね。

>腹をくくって公共・民間のサービスに投資するか。

私なら、この方法を選択すると思います。

周囲には「(実母のことを)気にするな」というご意見もあるようですが、母子関係にあまり苦労したことのない方々に、この母子間の葛藤や憎しみの「壮絶さ」は、あまり理解して貰えないのではないでしょうか?私の夫は母からの実害を受けていますので、私の心情を理解してくれますが、他の人は善意で「親は親なんだから、多少酷いところがあっても受け入れてあげて」とアドバイスしてくれます(ありがた迷惑です)。

ところで、他の方策を考えてみたのですが、他ならぬご主人にちょっとだけ「育児休業」or「介護休業」を取って貰うことは、不可能でしょうか?休業中は雇用保険から手当金も出ますので、経済的には何とかなると思います。

私の夫の勤務先に、「妻の産後の体調不良により育休取得」という男性がいました(勤務先も、かなり同情的に対応してくれたそうです)。

ご無理なら仕方ないですが・・・

今、一番大切なのは、キャベツさんの「心身の健康」だと思います。

そのための方策が見つかることと、ご自身の心身の軽快を心から願っております。
 





   >>> まずは…, みいこ   -- 2007/02/26..
 
…お子様の安全を再優先に考えたら如何でしょうか。詳細は当事者でないと解らない部分があると思いますが、どうされるか検討されるのにあたり、そのように考えていけばよいのでは…?と思いました。たとえば、毎日違う場所の保育場所に通う?事、いつも同じばあば(…とは限りませんでしょうが)が面倒を見てくれること、移動時間や子供の体力的(+精神的)な負担…、それからそれらに伴うキャベツさんへの負担(精神面を含めて)等々…。検討する際、どんな方法を選択されたとしても他に託すわけですから、全部が希望通りにはいかないと割り切る事も大切かもしれません。
子供が安全な環境で過ごしていることは強いては、支障なく仕事を続けられるという事にもつながると思います。
…一意見ですが。