![]() |
|||
![]() |
![]() |
じゅんじゅん -- 2007/02/28 .. | ![]() |
![]() |
今年の4月から1歳7ヶ月になる娘を一時保育という形で週3日保育園に 通わせます。 今までべったり生活だったせいもあり、娘はかなりあまえっこで 泣き虫で預けるとなるとかなり暴れて泣くことが予想されて 今から頭が痛いです。 そこで、保育園に預けているママさんや保育士さんに質問です! 1.4月となれば保育園に新しく入るため泣く子供がとても多いと思うので、 保育士さんは忙しくて泣いている子を全員いちいち抱っこしていてはいら れないとは思いますがどうでしょうか? しかも、うちは怒ったり泣いたりするとのけぞってかなりのイナバウアー 状態になるのでそんな大変な子にはどうやって対応しているの でしょうか? 2.朝は8時に保育園に送っていくのですが、保育園をいやがるあまり 服を着ないだの玄関でごねるだの、保育園までの道のりで抵抗するだの でうまく朝の準備ができるかどうかとても心配です。 みなさん、どのように乗り切っていますか? 慣れてしまえばどうってことないと思いつつも、今は不安でいっぱいです。 どうか先輩たちのご意見お聞かせ願います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
じゅんじゅん
-- 2007/02/28.. | ![]() |
![]() |
投稿してくださってありがとうございます。 働くことは自分で決めたことで、職場にいけることは本当にうれしいのに たったひとつ娘のことだけが気がかりで、うれしいはずの就職も 何だかブルーです。 でも仕方ないですね。4月はやっぱり保育園も泣きの嵐みたいのようですね。 泣いてもいつか慣れてくれると信じて4月からがんばります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハッピー
-- 2007/02/27.. | ![]() |
![]() |
初めてレスします。私のお話でもお役に立てるかなと思いまして。 私も去年の4月に、1歳4ヶ月になる娘を認可の公立保育園に預け始めました。 同時期に通い始めた子たちがクラスの半分以上を占めてました。 朝もお迎え時も、園に近づくと号泣している声が聞こえてきてました。 私自身もとても心配でしたよ~でも保育士さんってほんとにすごいんです。 1人だって抱っこしてるの重くて重くて私なんてヒーヒー言ってたのに そんな1歳児たちを両手に抱え、背中にも1人おぶってユサユサしながら歩いてるんです。 ほんとに驚きました。 それに、そういう状況はそもそも予想されているので、朝の大変な時間は ヘルプの先生がいらしていたようです。 幸い、あまり朝はごねることが少なかったのですが、ぐずるときは最悪力づくで なんとかしました。だってそれ以外に方法がなくて… 私も、まずはママが笑顔でいってきます!と言ってあげて…と先輩ママさんから アドバイスをいただきました。 苦しくても「夕方にお迎え来るからね」ときちんとお別れをして 子どもにもわかってもらうことが大事だと言われ、正直園を出るときには私も目に涙、 状態でしたが、がんばって笑顔でバイバイしてきました。 1ヶ月もすれば大体の子は落ち着いてきます。朝は号泣してもママが見えなくなったら 泣き止んで遊びだす…うちの子もそうでした。私の方が寂しいくらいでしたよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりりんママ
-- 2007/02/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 入所したての頃の状態ということなので、 我が家の娘たちの場合をお話しますね。 我が家の娘たちは去年の4月から保育園に通いだしたのですが、 新設の保育園ということもあり、 ほとんどの子が保育園初体験! ほとんどみんな絶叫してましたし、 最初は泣いていなかった子もつられて大泣き。 時間差で慣らし保育をしていたので 私が途中で迎えに行くと、 保育園の前まで来てないのに子どもたちの泣き声が聞こえてきて 「きっとうちの子も泣いてる」と心配しながら通いました。 特に、うちの場合2人の鳴らし保育の時間がずれていたので、 すでに保育の終わった1人を連れてもう1人のお迎えに行くと、 また預けられるんじゃないかと勘違いして チャイルドシートでイナバウアーされてました。 で、保育士さんの状態ですが。 じゅんじゅんさんの場合は1歳児クラスですね。 うちは0歳児と2歳児だったのでちょっと違うかもしれませんが、 0歳児は保育士さんが前後に抱っことおんぶであやしてくれていました。 2歳児は比較的平気そうな子をまとめて1人の保育士さんが対応し (歌ったり手遊びをしたりしていました) あとは抱っこしたりおんぶしたりは0歳児と一緒でした。 基本的に最初はみんななくと思いますし、 保育士さんもそのあたりは心得ていてくれるはずです。 大事なのは、 じゅんじゅんさん自身が不安な状態で預けないこと。 親の不安が必ず伝わります。 「時間になったらくるからね」 と笑顔でバイバイしていたら きっとお子さんの不安も減りますよ! | ![]() | |